ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. 現在のページ

しぶやフォト日記

区のイベントや区長の活動を「しぶやフォト日記」で紹介しています。

「コオフク」が制作した絵本「CO-FUKU book boo coo」を寄贈いただきました

2023年3月17日

寄付をされた障がいがある人を支援する団体である「コオフク」の皆さま、長谷部区長が並んでいる様子の写真

障がいがある人を支援する団体である「コオフク」より、絵本「CO-FUKU book boo coo(ブークゥー)」を寄贈いただきました。
コオフクは、2017 年より毎年、ワークショップ「コオフク塾 in シブヤ」を開催し、障がい者の衣服の困り事を参加者全員で理解した上でデザインし、「リデザイン服」として展示やファッションショーを行なってきました。
寄贈いただいた絵本は、渋谷で生まれた「リデザイン服」を伝えるために制作されたもので、4月以降、渋谷区立図書館の「りんごの棚」で閲覧できます。

第26回本町まつりが開催されました

2023年3月12日

4枚の写真。本町まつり 区長の挨拶の様子 / 子どもたちがダンスする様子 / 会場の様子 / ふわふわのすぺり台の様子

(注)撮影時のみマスクを外しています。
3年ぶりに、渋谷本町学園グラウンドで「本町まつり」が開催されました。
「みんなで手をつなごう」というテーマのもと、展示・バザー、持ち帰り限定とした模擬店の出店、遊びコーナー、団体によるダンスの披露などが行われ、幼児から高齢者まで大勢の参加者で賑わいました。また、児童青少年センターフレンズ本町を会場とした「フレンズパーク」も同時開催され、本町地区一帯となって盛り上がりを見せた一日となりました。

第29回青山学院大学同窓祭実行委員会より渋谷区こどもテーブル事業へ寄付がありました

2023年3月8日

寄付をされた第29回青山学院大学同窓祭実行委員会の皆さまと社会福祉法人渋谷区社会福協議会の皆さま、長谷部区長が並んでいる様子の写真

(注)撮影時のみマスクを外しています。
第29回青山学院大学同窓祭実行委員会より、渋谷区こどもテーブル事業に取り組む社会福祉法人渋谷区社会福協議会へ424,244円の寄付がありました。
これは、令和4年9月23日、「REUNION〜つながる喜び〜」をテーマに、第29回青山学院大学同窓祭が開催され、そのチャリティー収益の一部をご寄附いただいたものです。
子どもたちが安心して過ごし、あらゆる世代が交流できる居場所づくりをさらに広げていけるように、有効に活用させていただきます。

東京山九フェニックスが「第9回全国女子ラグビーフットボール選手権大会」優勝の報告に表敬訪問されました

2023年3月6日

四宮洋平代表と長谷部区長がトロフィーを持って並んでいる様子の写真

(注)撮影時のみマスクを外しています。

3月6日、渋谷区を活動の拠点にしている東京山九フェニックスの四宮洋平代表が、「第9回全国女子ラグビーフットボール選手権大会」優勝の報告のため、区役所に表敬訪問されました。
四宮代表は、「令和4年6月の『太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2022』に続き、優勝することができました。今後は、ラグビーの良さを沢山の人達に知ってもらう普及活動を試合と絡めて行なっていきたい」と意気込みを語り、長谷部区長は「区として引き続き色々な協力をしていきます」と、エールを送りました。

児童たちは、「夢は叶うこともあれば叶わないこともある。だけど、挑戦は誰にでもできる」「自分の人生は自分のもの。have to~ではなくwant to~で、やらないといけない、ではなく、やりたいこと、自分の興味のあることに怖がらずに沢山挑戦してほしい」という力強いメッセージを受け取りました。

平昌オリンピック金メダリスト・高木菜那さんによる講演会が行われました

2023年2月15日

4枚の写真。平昌冬季五輪女子団体パシュートとマススタートで金メダルを獲得した高木菜那さんが講演する様子 / 高木菜那さんと神宮前小学校の児童・保護者、地域の方々の様子  / 高木菜那さんと参加者の皆さんの集合写真 / 高木菜那さんに持参いただいたオリンピックの金メダル2つと銀メダルの写真

(注)撮影時のみマスクを外しています。

元スピードスケート選手で、2018年平昌冬季五輪の女子団体パシュートとマススタートで金メダルを獲得した高木菜那さんの講演会が、神宮前小学校PTA主催で同校の児童・保護者、地域の人を対象に行われました。

「夢を持つことの大切さ」について講演していただき、スピードスケートを始めたきっかけやオリンピック会場の様子など、高木さんの経験に裏打ちされた言葉に児童たちは集中して聞き入っていました。平昌オリンピックの時の映像が流れた際には、児童からも大人からも多くの歓声や拍手が上がるなど、大いに盛り上がりました。

児童たちは、「夢は叶うこともあれば叶わないこともある。だけど、挑戦は誰にでもできる」「自分の人生は自分のもの。have to~ではなくwant to~で、やらないといけない、ではなく、やりたいこと、自分の興味のあることに怖がらずに沢山挑戦してほしい」という力強いメッセージを受け取りました。

ペルー共和国大使館で意見交換を行いました

2023年2月14日

ロベルト・セミナリオ大使と長谷部区長が並んでいる様子の写真

(注)撮影時のみマスクを外しています。

長谷部区長が広尾にあるペルー大使館を訪問し、ロベルト・セミナリオ大使と意見交換を行いました。
今年ペルーと日本の国交樹立150周年を迎えること記念し、文化的交流のほかにも、スタートアップ支援や教育分野の交流など様々なアイデアを交わし、区長は「できることはどんどんやっていきたい」と期待を述べました。
大使からは、ペルー料理が様々な民族の影響を受けたことや、日本でよく食べられているじゃがいも、トマト、トウガラシ、カカオなどはペルーが原産地であり、ペルーではじゃがいもの品種は3,500種類以上あることなどを教えていただくなど、終始和やかな雰囲気のなかでの訪問となりました。

ハチ公バスのEVバス導入セレモニーを開催しました

2023年2月13日

古川卓代表取締役社長と佐藤裕之代表取締役社長と長谷部区長が並んでいる様子の写真

(注)撮影時のみマスクを外しています。

令和5年3月1日から、渋谷区コミュニティバス(ハチ公バス)「神宮の杜ルート(神宮前・千駄ヶ谷ルート)」にEVバス2両が追加導入されます。
それに先立ち、令和5年2月13日にEVバス導入セレモニーを開催しました。
当日はあいにくの天候のため区役所庁舎内での開催となりましたが、長谷部区長(写真中央)、東急バス株式会社の古川卓代表取締役社長(写真左)、株式会社EVモーターズ・ジャパンの佐藤裕之代表取締役社長(写真右)が登壇しました。
今後は、環境負荷の低減、騒音の防止、運行コストの削減のために、EVバスの追加導入を積極的に検討していきます。

意思疎通啓発イベント「音や声に頼らないコミュニケーションを体験してみよう!ダイアログ・イン・サイレンス showcase in 渋谷」を開催しました

2023年2月11日

聴覚障がいのあるアテンドがジェスチャーによるコミュニケーション方法を紹介する様子の写真

子どもたちがヘッドセットを付けた状態で、聴覚障がいのあるアテンドがジェスチャーによるコミュニケーション方法を紹介し、それを子どもたちが真似している様子(写真)
手話を含めた多様なコミュニケーション手段を知ってもらおうと、区内在住・在学の小学3年生から中学3年生までを対象に体験型イベントを開催しました。
ヘッドセットを付け、音が聞こえない中で、自分の気持ちを表情や手足を使ったジェスチャーで表現する体験を行いました。はじめは伝え方がわからず戸惑っていた参加者も、音のないコミュニケーションの達人であるアテンド(聴覚障がい)の表情豊かなたくさんのジェスチャーを見て、次第に手の形や表情を大きくするなど、楽しく工夫してコミュニケーションを取っていました。
イベントを終えて、「ジェスチャーを通じて、年齢差を超えてコミュニケーションを取れた」、「初めて耳の聞こえない人と話して楽しかった」と自分と違う立場の人とも様々なコミュニケーションが取れたという感想が寄せられました。
渋谷区では、「渋谷区手話言語への理解の促進及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関する条例」の理念に基づき、手話が言語であることへの理解を広め、手話をはじめとする障がいの特性に応じた意思疎通手段の啓発活動を進めていきます。

渋谷区きれいなまちづくり推進協議会の表彰式を開催しました

2023年2月8日

受賞された皆さまと長谷部区長と斎藤区議会議長が座って並んでいる様子の写真

(注)撮影時のみマスクを外しています。

毎年、「きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例」に基づき、環境美化活動に尽力された方を表彰しています。今年は2月8日に表彰式を開催し、個人として18人、団体で4団体が表彰され、長谷部区長から表彰状、斎藤区議会議長から記念品が手渡されました。
受賞者に対して、長谷部区長は「日頃からの環境美化活動に感謝しております。引き続き、よろしくお願いいたします。」と謝意を述べ、斎藤区議会議長からは、「まちをきれいにする文化は、渋谷のまちのみなさんが長年築いてきた賜物です。今後ともよろしくお願いします。」とそれぞれエールが送られました。
【関連ページ】
きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例

令和5年度渋谷区当初予算案の記者説明会を行いました

2023年2月6日

令和5年度渋谷区当初予算案の記者説明会で長谷部区長が説明している様子の写真

令和5年度渋谷区当初予算案の記者説明会を区役所で行いました。令和5年度の一般会計は、前年度比6.0%増の1,126億2,800万円となっています。長谷部区長が説明した主な事業としては、「未来の学校プロジェクト」をはじめ、「特別な支援が必要な児童への支援拡充」、「重層的支援体制整備事業」、「不妊症・不育症ピアサポート」、「渋谷区安全・安心パトロール警備事業」、「二の平渋谷荘総合改修」、「テラス西参道オープン」、「デジタル地域通貨(ハチペイ)」、「ハチ公生誕100年事業」などがありました。
令和5年度予算案においては、渋谷区基本構想に基づき取り組んできた、子育て・教育・福祉施策の充実、街の安全・安心の向上、地域コミュニティの活性化などの各種政策をこれまで同様着実に実行し、区民のウェルビーイングの更なる向上を実現していくとともに、区制施行100周年を見据えた「ひとづくり」、「まちづくり」など未来への投資にも積極的に力を入れ、区民自身が誇りをもって暮らせる都市となることを目指していきます。詳しくは、令和5年度当初予算案の概要のページをご覧ください。

過去のしぶやフォト日記