
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和7年(2025年)2月15日号
足湯イベント
日時
2月21日(金曜日)・22日(土曜日)11時~16時
内容
屋上での足湯(レモンマートル湯)
対象
区内在住・在勤・在学の人
持ち物
タオル
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
はつらつセンターケアステーション本町 電話:03-5334-9980 FAX:03-3372-6615

精神保健福祉講座
日時
2月27日(木曜日)10時~11時30分(開場9時30分)
場所
地域共生サポートセンター〈結(ゆい)・しぶや〉
内容
精神障害者が地域で暮らすということ
講師
なでしこメンタルクリニック院長 白石弘巳氏
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
30人(抽選)
申し込み
2月25日までに電話で(注)日曜日・月曜日を除く10時~18時
問い合わせ
渋谷区精神障害者地域生活支援センター 電話:03-3299-0100 FAX:03-3299-0318
シルバー人材センター相談会
日時
2月22日(土曜日)10時~12時(注)11時30分受け付け終了、1人20分
場所
地域交流センター神宮前
内容
入会を検討している人の相談
(注)入会するには、別途入会説明会への参加が必要です。
対象
区内在住の60歳以上で就業意欲のある人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874
介護者リフレッシュ交流会
日時
3月3日(月曜日)14時~15時30分
場所
ケアコミュニティ・原宿の丘
内容
有料老人ホームについて専門家に聞いてみましょう
対象
区内在住で介護をしている人(注)介護が必要な人の参加は相談してください。
定員
10人(先着)
申し込み
2月17日から電話でケアコミュニティ・原宿の丘地域包括支援センターへ(電話:03-3423-2112 FAX:03-3423-2110)
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
6年度物価高騰対策給付金のお知らせ「6年度住民税非課税世帯」と「6年度住民税均等割のみ課税世帯」へ給付金を支給します
対象
次の全てを満たす世帯
- 6年12月13日(基準日)時点で渋谷区に住民登録がある
- 6年度住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯
(注)下記の場合は対象外となります。
- 世帯全員が、住民税が課税されている他の親族などの扶養を受けている
- 6年1月1日に国内のいずれの自治体にも住民登録がない人のみで構成された世帯
手続き
(1)「支給のご案内」(はがき)が届いた世帯
原則、手続きは不要です。2月初旬に「支給のご案内」(はがき)を発送しました。3月7日から順次振り込みます。
(2)「確認書」(封書)が届く世帯
対象と思われる世帯に「確認書」(封書)を2月20日から順次発送します。必要書類を添えて、返送してください。
(3)「申請書」の提出が必要な世帯
上記対象に該当するが、(1)(2)が届かない世帯は、申請書の提出が必要です。
申請書配布場所
区役所本庁舎2階物価高騰対策給付金窓口
(注)渋谷区ポータルでダウンロード可(2月下旬公開予定)
詳しくは、令和6年度物価高騰対策給付金(3万円/世帯、こども加算2万円)についてのページをご覧ください。
支給金額
1世帯当たり3万円、加えて18歳以下の子ども(注)1人につき2万円
(注)18歳に達する日以降最初の3月31日までの子ども。6年12月13日(基準日)の翌日以降に生まれた新生児を含む(要申請)
支払方法
口座振込
支払時期
区が「確認書」を受理した日から3週間~4週間後
(注)「申請書」の場合は、受理した日から5週間~6週間後(目安)
返送(申請)期限
6月30日(必着)
(注)申請書は3月3日から受け付けを開始します。
(注)不着などの郵便事故は、区では一切責任を負いません。
配偶者やその他親族からの暴力など(DV)を理由に避難している人
DVなどで住民票をそのままにして渋谷区に避難中の人は、一定の要件(DV避難中であることの証明と支給要件)を満たせば、給付金を受給できる可能性があります。詳しくは、問い合わせてください。
問い合わせ
渋谷区物価高騰対策給付金コールセンター 電話:0120-914-406(平日9時~17時15分)
物価高騰対策給付金窓口(区役所本庁舎2階)(平日8時30分~17時15分)
公衆浴場無料入浴デー
高齢者入浴デー
日時
3月2日・16日(日曜日)13時~16時
対象
区内在住の60歳以上で利用者証のある人(受け付けで利用者証を提示)
利用者証の申請
申請書・顔写真(縦2.5センチメートル×横2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参
(注)オンライン申請・渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルでダウンロード可)
詳しくは、高齢者入浴デーのページをご覧ください。
親子ふれあい入浴デー
日時
3月9日・23日(日曜日)16時~19時
対象
区内在住で中学生以下の人と保護者
持ち物
住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)
共通事項
(注)実施しない浴場あり。東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。
問い合わせ
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936
やすらぎサービス協力会員個別説明会・登録会
日時
3月6日(木曜日)・7日(金曜日)9時~17時
場所
区役所本庁舎2階
内容
高齢者や障がいのある人の家事や外出援助などを行う会員になるための説明と会員登録
対象
心身ともに健康な18歳以上の人
費用
1,000円(年度会費)
謝礼
1時間800円(交通費別途)
申し込み
前日までに電話で
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-6452-5024 FAX:03-3476-4904
渋谷区社会福祉協議会ホームページ(外部サイト)
「元気すこやか事業」運動講座・文化講座
運動講座
元気な高齢者向けの、より活動的な運動プログラムです。
詳しくは、元気すこやか事業(運動講座)のページをご覧ください。
講座名 | 運動強度 | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|
ヨーガ(1) | ★★ | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全18回 | 9時30分~10時50分 |
ヨーガ(2) | ★★ | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全18回 | 11時10分~12時30分 |
ズンバ・ゴールド | ★★★ | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全24回 | 10時~11時10分 |
健身操(けんしんそう)(座位あり) | ★★ | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全24回 | 11時30分~12時40分 |
いきいき健康体操 | ★★ | 4月3日~9月25日の木曜日のうち全24回 | 9時30分~11時 |
太極拳(中級者向け) | ★★ | 4月3日~9月25日の木曜日のうち全24回 | 11時20分~12時40分 |
すわって筋力アップ | ★★ | 4月3日~9月25日の木曜日のうち全24回 | 15時30分~16時30分 |
ポールウオーキング | ★★ | 4月4日~6月6日の金曜日のうち全8回 | 9時30分~10時30分 |
ピラティス | ★★ | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全24回 | 13時30分~14時45分 |
エンジョイエアロビクス | ★★★ | 4月7日~9月29日の月曜日のうち全22回 | 11時20分~12時20分 |
フィットウオーキング | ★★★ | 4月7日~9月29日の月曜日のうち全22回 | 13時30分~14時40分 |
リンパストレッチ | ★ | 4月7日~9月29日の月曜日のうち全22回 | 15時~16時10分 |
(注)運動強度★…普通に歩くよりも小さい、★★…普通に歩くのと同等かそれ以上、★★★…早歩きと同等かそれ以上
文化講座
教養講座でじっくり興味を深め、健康づくりを促進します。
詳しくは、元気すこやか事業(文化講座)のページをご覧ください。
講座名 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
英会話(初級・中学生程度)(1) | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全24回 | 10時10分~11時40分 |
英会話(中級・高校生程度)(1) | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全24回 | 12時40分~14時10分 |
詩吟(1) | 4月2日~9月17日の水曜日のうち全12回 | 14時40分~16時10分 |
詩吟(2) | 4月9日~9月24日の水曜日のうち全12回 | 14時40分~16時10分 |
水墨画(1) | 4月3日~9月18日の木曜日のうち全11回 | 13時30分~15時30分 |
水墨画(2) | 4月10日~9月25日の木曜日のうち全11回 | 13時30分~15時30分 |
英会話(初級・中学生程度)(2) | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全24回 | 10時10分~11時40分 |
英会話(中級・高校生程度)(2) | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全24回 | 12時40分~14時10分 |
水彩画(1) | 4月4日~9月19日の金曜日のうち全12回 | 14時~16時 |
水彩画(2) | 4月11日~9月26日の金曜日のうち全12回 | 14時~16時 |
書道(1) | 4月7日~9月22日の月曜日のうち全11回 | 13時30分~15時30分 |
書道(2) | 4月14日~9月29日の月曜日のうち全11回 | 13時30分~15時30分 |
歌ってラララ(1) | 4月8日~9月9日の火曜日のうち全6回 | 13時30分~15時 |
歌ってラララ(2) | 4月22日~9月30日の火曜日うち全6回 | 13時30分~15時 |
費用
英会話1,400円、水墨画・書道1,100円、水彩画1,200円(注)生活保護受給者は教材費無料
共通事項
対象
区に住民登録のある65歳以上で、自分で通所でき、記名式アンケートに回答可能な人(注)各講座初めての人優先
申し込み
2月28日(消印有効)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、希望講座〈第3希望まで〉を記入)で、〒150-0041神南1-8-6かんなみの杜・渋谷へ
(注)申込フォームも可
令和7年度上期 元気すこやか事業 申込フォーム(外部サイト)
(注)運動講座内・文化講座内での重複申し込み不可。運動講座と文化講座の両方を申し込む場合はそれぞれ1件ずつ申し込んでください。1件の申し込みでの複数名分の応募不可。
(注)日程など詳しくは、渋谷区ポータル・チラシ・当選通知(はがきまたはメール)を確認してください。
場所・問い合わせ
かんなみの杜・渋谷 電話:03-5784-3872 FAX:03-5784-3876(注)平日9時〜17時
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
高齢者マッサージサービス
日付 | 時間 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
3月4日(火曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | はつらつセンター幡ヶ谷 | 28人 |
3月12日(水曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | 千駄ヶ谷敬老館 | 14人 |
3月13日・27日(木曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 各28人 |
3月28日(金曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | リフレッシュ氷川 | 14人 |
内容
国家資格所有者によるマッサージ
対象
区内在住で65歳以上の人
費用
1,200円(施術費)
持ち物
住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い(薄手のタオル)2枚
申し込み
当日会場で(代理人の申し込み不可)
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
「健康はつらつ事業」運動講座・文化講座
運動講座
初心者でも簡単に取り組める運動講座を区内各所で実施しています。
詳しくは、健康はつらつ事業(運動講座)のページをご覧ください。
(注)運動強度★=普通に歩くよりも小さい、★★=普通に歩くのと同等かそれ以上
やさしいヨーガ(運動強度★)
会場 | 講座番号 | 定員(抽選) | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|---|
はつらつセンター富ヶ谷 | (1) | 15人 | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全22回 | 12時50分~13時50分 |
はつらつセンター富ヶ谷 | (2) | 15人 | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全22回 | 14時~15時 |
恵比寿社会教育館 | (3) | 35人 | 4月2日~9月10日の水曜日のうち全22回 | 10時~11時30分 |
代官山スポーツプラザ | (4) | 45人 | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全22回 | 13時30分~14時30分 |
リフレッシュ氷川 | (5) | 35人 | 4月3日~9月25日の木曜日のうち全22回 | 9時15分~10時30分 |
リフレッシュ氷川 | (6) | 35人 | 4月3日~9月25日の木曜日のうち全22回 | 10時45分~12時 |
幡ヶ谷社会教育館 | (7) | 23人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 10時~11時30分 |
笹塚高架下施設 | (8) | 20人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 13時30分~14時30分 |
太極拳(運動強度★★)
会場 | 講座番号 | 定員(抽選) | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|---|
地域交流センター新橋 | (9) | 30人 | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全22回 | 13時30分~15時 |
地域交流センター上原 | (10) | 25人 | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全22回 | 10時~11時30分 |
はつらつセンター幡ヶ谷 | (11) | 28人 | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全22回 | 10時~11時30分 |
千駄ヶ谷社会教育館 | (12) | 28人 | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全22回 | 10時~11時30分 |
ひがし健康プラザ | (13) | 90人 | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全21回 | 14時~15時30分 |
はつらつセンター参宮橋 | (14) | 20人 | 4月3日~9月25日の木曜日のうち全22回 | 13時~14時30分 |
はつらつ体操(運動強度★★)
会場 | 講座番号 | 定員(抽選) | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|---|
はつらつセンター幡ヶ谷 | (15) | 20人 | 4月7日~9月29日の月曜日のうち全21回 | 10時~10時40分 |
はつらつセンター幡ヶ谷 | (16) | 20人 | 4月7日~9月29日の月曜日のうち全21回 | 10時50分~11時30分 |
地域交流センター恵比寿 | (17) | 25人 | 4月7日~9月29日の月曜日のうち全21回 | 13時30分~14時30分 |
幡ヶ谷社会教育館 | (18) | 35人 | 4月3日~9月25日の木曜日のうち全22回 | 10時~11時30分 |
はつらつセンターケアステーション本町 | (19) | 25人 | 4月3日~9月25日の木曜日のうち全22回 | 13時30分~14時40分 |
千駄ヶ谷社会教育館 | (20) | 28人 | 4月3日~9月25日の木曜日のうち全22回 | 13時30分~14時30分 |
美竹の丘・しぶや | (21) | 20人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 10時~11時 |
ひがし健康プラザ | (22) | 15人 | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全22回 | 14時~15時30分 |
ひがし健康プラザ | (23) | 15人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 14時~15時30分 |
グループホーム笹塚 | (24) | 17人 | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全22回 | 10時30分~11時40分 |
グループホーム笹塚 | (25) | 17人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 10時30分~11時40分 |
グループホーム笹塚 | (26) | 17人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 13時30分~14時40分 |
すっきりストレッチ(運動強度★~運動強度★★)
会場 | 講座番号 | 定員(抽選) | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|---|
初台敬老館 | (27) | 20人 | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全22回 | 10時~11時 |
地域交流センター大向 | (28) | 13人 | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全22回 | 13時~13時50分 |
地域交流センター大向 | (29) | 13人 | 4月1日~9月30日の火曜日のうち全22回 | 14時~14時50分 |
西原敬老館 | (30) | 18人 | 4月2日~9月24日の水曜日のうち全22回 | 13時30分~14時30分 |
スポーツセンター | (31) | 45人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 9時10分~9時55分 |
スポーツセンター | (32) | 45人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 10時05分~10時50分 |
恵比寿社会教育館 | (33) | 35人 | 4月4日~9月12日の金曜日のうち全22回 | 10時~11時 |
地域交流センター神宮前 | (34) | 30人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 10時~11時 |
リフレッシュ氷川 | (35) | 35人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 13時30分〜14時30分 |
地域交流センター二軒家 | (36) | 15人 | 4月4日~9月26日の金曜日のうち全22回 | 13時45分〜14時45分 |

文化講座
脳トレ・手芸・フレイル予防などを実施しています。指先を動かしたり工夫することで脳の活性化を図り、認知症予防やうつ・閉じこもりを防止します。
詳しくは、健康はつらつ事業(文化講座)のページをご覧ください。
会場 | 時間 | グループ | 第1期(4月~7月) |
---|---|---|---|
地域交流センター新橋 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1火曜日・3火曜日 |
はつらつセンター富ヶ谷 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1火曜日・3火曜日 |
はつらつセンター幡ヶ谷 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1火曜日・3火曜日 |
初台区民会館 | 13時30分~15時50分 | A・B | A:第1火曜日・3火曜日 |
地域交流センター西原 | 13時~15時 | A・B | A:第1水曜日・3水曜日 |
千駄ヶ谷社会教育館 | 13時30分~15時50分 | A・B | A:第1水曜日・3水曜日 |
地域交流センター恵比寿 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1木曜日・3木曜日 |
上原社会教育館 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1木曜日・3木曜日 |
幡ヶ谷社会教育館 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1木曜日・3木曜日 |
地域交流センター神宮前 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1木曜日・3木曜日 |
美竹の丘・しぶや | 13時30分~15時50分 | A・B | A:第1木曜日・3木曜日 |
リフレッシュ氷川 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1金曜日・3金曜日 |
はつらつセンター参宮橋 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1金曜日・3金曜日 |
地域交流センター二軒家 | 9時30分〜11時50分 | A・B | A:第1金曜日・3金曜日 |
恵比寿社会教育館 | 13時30分~15時50分 | A・B | A:第1金曜日・3金曜日 |
定員
各8人(抽選)
費用
3,000円(注)生活保護受給者は無料

共通事項
対象
区内に住民登録のある65歳以上で、自分で通所ができ、記名式アンケートに回答可能な人(注)各講座初めての人優先
申し込み
2月27日(消印有効)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、運動講座は希望する講座番号〈第3希望まで〉、文化講座は希望会場+希望グループ〈第3希望まで〉を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階「健康はつらつ事務局」へ
(注)申込フォームも可
令和7年度上期健康はつらつ運動講座 申込フォーム(外部サイト)
令和7年度上期健康はつらつ文化講座 申込フォーム(外部サイト)
(注)運動講座内・文化講座内での重複申し込み不可。運動講座と文化講座の両方を申し込む場合はそれぞれ1件ずつ申し込んでください。
(注)日程など詳しくは、渋谷区ポータル・チラシ・当選通知(ハガキまたはメール)を確認してください。
問い合わせ
健康はつらつ事務局 電話:03-3464-5170 FAX:03-3464-5172
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
認知症サポーター養成講座
日時
3月12日(水曜日)14時~15時30分
場所
はつらつセンター幡ヶ谷
内容
認知症の症状や対応方法(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る応援者である「認知症サポーター」になれます。
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
30人(先着)
申し込み
2月18日から電話で笹幡地域包括支援センターへ(電話:03-5365-1611)
(注)区では認知症サポーター養成講座の講師の派遣を行なっています。申込方法など詳しくは、渋谷区ポータルの認知症サポーター養成講座のページを確認するか、問い合わせてください。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
