ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)2月15日号
  5. 現在のページ

モヤイ像がお引っ越ししました

令和7年(2025年)2月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

モヤイ像は、渋谷駅西口の整備に伴い、国道246号に面した「渋谷フクラス」西側の広場に移設され、1月22日に除幕セレモニーが行われました。

モヤイ像は、新島村との文化交流や観光振興を目的として、東京都への新島村移管100周年を迎えた昭和55年に渋谷駅西口に設置され、今年で45年目を迎えました。新島村と渋谷区は昭和45年に「渋谷区新島青少年センター(注)」が開設されて以来、青少年の交流を通じて深い関係を築いてきました。また、区では、新島村と双方の観光および文化の振興に寄与することを目的として、令和3年に観光・文化交流協定を締結しました。
(注)令和元年の台風15号の被害により閉鎖となりました。

新しい場所に設置されたモヤイ像の様子
1月22日の移設除幕セレモニー

移設前と同じく、新島村の方角(南西)を向いています。

モヤイ像の正面の顔
アンキ
モヤイ像の裏面の顔
インジー

モヤイ像とは?

モヤイ像は、「力を合わせる」「助け合う」を意味する新島の方言「モヤイ」が由来になっています。
「アンキ(若者)」と「インジー(おじいさん)」の両面の顔を持ち、新島特産の「コーガ石(抗火石)」で造られています(重さは約2トン)。またモヤイ像の周りの花壇は、「渋谷Flowerプロジェクト」のボランティアの皆さんによってメンテナンスされています。

45th Anniversary

除幕式の開催風景
昭和55年9月25日の除幕式
当時のモヤイ像の設置風景
昭和57年のモヤイ像

6年11月28日・29日の深夜に移設されました

移設前に、作業の安全を祈願するため、祈祷式が行われました。11月28日(移設作業1日目)は、養生した上でクレーンでつり上げて車に積み、11月29日(移設作業2日目)に移設先へ無事設置されました。

クレーンによる吊り上げ作業の様子
移設作業1日目
移設先へ設置されたモヤイ像
移設作業2日目
モヤイ像の移設マップ

モヤイ像のふるさと新島村へ行こう

区では新島村への宿泊を伴う旅費の一部を補助しています。

対象

区内在住の人

キャッシュバック金額

中学生以上1泊8,000円、小学生1泊4,000円
(注)1人につき年2回まで(1回3泊まで)

申し込み

対象施設に予約後、出発日の10日前までに渋谷区公式LINEで
サービスの利用には条件があります。利用条件など詳しくは、渋谷区ポータルの新島村観光・文化交流事業のページを確認してください。

新島村の道路脇に設置されたモヤイ像
新島村のモヤイ像

問い合わせ

子ども青少年課子ども青少年育成係 電話:03-3463-2578 FAX:03-5458-4942

渋谷駅中心地区は、めぐり歩いて楽しいまちを目指して、基盤整備を進めています

渋谷駅周辺では、駅施設の機能更新と再編など複数の再開発が連鎖するとともに、公共交通の利便性向上や歩行者ネットワークの整備などが行われ、街が大きく変わろうとしています。
この変化に伴い、より多くの人が渋谷を訪れることが予想されるため、誰もが快適にめぐり歩いて楽しい空間を創出する基盤整備を進めていきます。また、「渋谷らしさ」の継承と発展や、防災や環境にも配慮して、持続可能なまちづくりを目指します。

区役所本庁舎12階で配布中

渋谷駅中心地区の基盤整備に関する概要をまとめた冊子「WALKABLE CITY SHIBUYA(ウォーカブル シティー シブヤ) 渋谷百年未来のまちづくり」を作成しました。ぜひ、ご覧ください。
(注)渋谷区ポータルでも閲覧可。詳しくは、WALKABLE CITY SHIBUYA 渋谷百年未来のまちづくり(ブックレット)を作成しましたのページをご覧ください。
(注)なくなり次第、配布終了

WALKABLE CITY SHIBUYA(ウォーカブル シティー シブヤ)の表紙

問い合わせ

渋谷駅中心五街区課基盤整備係 電話:03-3463-2945 FAX:03-5458-4918