
認知症サポーター養成講座
認知症の人とその家族が安心して暮らせるまち渋谷区を目指して。講座を受講して「認知症サポーター」になろう。
更新日
2025年4月23日
認知症の人とその家族が安心して暮らせるまち渋谷区を目指して
認知症サポーター養成講座とは、認知症について正しい知識と理解を持ち、認知症の人や家族を温かく見守る「認知症サポーター」になるための講座です。
講座を受講するには
地域包括支援センター主催の講座
地域包括支援センター主催で開催しています。事前申し込み制です。申し込みは先着順で受け付けています。受講を希望される場合は、地域包括支援センターにお申込みください。
令和7年度開催日程
日程 | 時間 | 会場 | 定員 | 申し込み先 |
---|---|---|---|---|
5月24日(土曜日) 申し込み開始日:5月7日(水曜日) | 10時から11時30分 | シニア・いきいきコミュニティ・美竹の丘 | 30人 | はぁとぴあ原宿地域包括支援センター(電話:03-3423-2112) |
6月21日(土曜日) 申し込み開始日:6月3日(火曜日) | 10時30分から12時 | はつらつセンター参宮橋 | 20人 | あやめの苑・代々木地域包括支援センター(電話:03-3372-1038) |
7月25日(金曜日) 申し込み開始日:7月3日(木曜日) | 10時30分から12時 | 恵比寿社会教育館 | 50人 | 豊沢・新橋地域包括支援センター(電話:03-3440-1671) |
8月19日(火曜日) 申し込み開始日:8月5日(火曜日) | 10時30分から12時 | 千駄ヶ谷・北参道施設 | 20人 | 千駄ヶ谷・北参道地域包括支援センター(電話:03-3475-1461) |
9月29日(月曜日) 申し込み開始日:9月3日(水曜日) | 10時30分から12時 | はつらつセンター富ヶ谷 | 20人 | 富ヶ谷・上原地域包括支援センター(電話:03-3467-2371) |
10 月23日(木曜日) 申し込み開始日:10月3日(金曜日) | 14時から15時30分 | 地域交流センター恵比寿 | 30人 | 恵比寿西二丁目地域包括支援センター(電話:03-6427-0273) |
11月22日(土曜日) 申し込み開始日:11月4日(火曜日) | 14時から15時30分 | 本町CC本町コミュニティセンター | 108人 | つばめの里・本町東地域包括支援センター(電話:03-5334-9977) |
12月12日(金曜日) 申し込み開始日:11月18日(火曜日) | 14時から15時30分 | 地域交流センター大向 | 15人 | かんなみの杜・渋谷地域包括支援センター(電話:03-6433-7535) |
1月9日(金曜日) 申し込み開始日:12月17日(水曜日) | 14時から15時30分 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 30人 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ地域包括支援センター(電話:03-5790-0881) |
2月12日(木曜日) 申し込み開始日:1月19日(月曜日) | 14時から15時30から | ひがし健康プラザ | 30人 | ひがし健康プラザ地域包括支援センター(電話:03-5468-5901) |
3月11日(水曜日) 申し込み開始日:2月17日(火曜日) | 14時から15時30分 | はつらつセンター幡ヶ谷 | 30人 | 笹幡地域包括支援センター(電話:03-5365-1611) |
団体で申し込む場合
渋谷区に在住・在勤の人を中心とした集まりで、10人以上の受講希望者から開催申込を受け付けています。人数の上限はありません。(少人数応相談)
講座は、自治会、町会、企業、各種団体、中学校などに区が講師(キャラバンメイト)を派遣して行います。まずは、高齢者福祉課高齢者相談支援係までお問い合わせください。
なお、開催のご相談は、事務手続きに時間を要するため遅くとも1ヵ月半までにはお寄せください。急な要望には応じられない場合があります。
お問い合わせ
認知症サポーター養成講座について
高齢者福祉課高齢者相談支援係
電話 | 03-3463-1989 |
---|---|
FAX | 03-3463-2873 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1989
電話
FAX
03-3463-2873
お問い合わせ