
【健康・スポーツ】思わず身体を動かしたくなる街へ。
令和7年(2025年)9月1日号
予防接種のお知らせ
インフルエンザ
接種期間
10月1日~8年1月31日
60歳以上
対象
区内在住で(1)65歳以上の人(12月31日現在)、(2)60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害者手帳1級程度の障がいがある人
(注)(1)の対象で現在64歳の人は、65歳の誕生日の前日から接種可
中学3年生以下
対象
区内在住で生後6か月~中学3年生(平成22年4月2日~令和7年4月1日生まれ)の人
新型コロナワクチン
接種期間
10月1日~8年3月31日
対象
区内在住で(1)65歳以上の人(8年3月31日現在)、(2)60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害者手帳1級程度の障がいがある人
(注)(1)の対象で現在64歳の人は、65歳の誕生日の前日から接種可
(注)特例臨時接種時の基礎疾患者とは対象が異なります。
共通事項
予診票送付時期
9月下旬
(注)中学3年生以下の人は、予診票の送付はありません。直接、指定医療機関へ申し込んでください。
(注)7年9月2日以降に転入した人には予診票が送付されません。必要な場合は地域保健課予防接種係へ発行申請をしてください。
摂取場所
指定医療機関(注)詳しくは、渋谷区ポータルの子どもの任意予防接種のページ、高齢者の予防接種のページを確認してください。
持ち物
予診票
申し込み
指定医療機関へ電話で
問い合わせ
地域保健課予防接種係 電話:03-3463-1412 FAX:03-5458-4937
国民健康保険 国保無料健康診査
対象
渋谷区国民健康保険に加入している18歳~39歳の人(昭和61年4月1日~平成20年4月1日生まれ)
申し込み
9月1日~10月31日にオンライン申請・渋谷区公式LINEで
受診方法
11月20日~8年1月31日に受診票(11月中旬に送付)と国民健康保険の資格を確認できるもの(マイナ保険証や資格確認書など)を持参し、指定医療機関で受診(注)健診結果により、30歳から39歳の人(8年3月31日時点)で生活習慣の改善が必要とされた人は、専門家による保健指導を受けることができます。
問い合わせ
国民健康保険課経理係 電話:03-3463-1768 FAX:03-5458-4940
詳しくは、国保無料健康診査(医科)(18歳〜39歳)のページをご覧ください。
歯科健康教室「子どもの噛(か)めない、飲み込めない、発音できない」
日時
10月17日(金曜日)13時30分~15時30分
場所
中央保健相談所
内容
食事・会話・呼吸の大切さ、口腔(こうくう)機能の発達について
講師
千葉歯科医院院長 浜野美幸氏
対象
区内在住・在勤で、主に乳幼児や小学生の保護者
定員
24人(先着)
申し込み
9月17日から渋谷区公式LINE・電話で
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
中央保健相談所保健管理係 電話:03-3463-3097 FAX:03-5458-4944
渋谷本町学園温水プールの利用を再開します
開催日
9月20日(土曜日)(注)工事状況などにより再開日が変更となる場合があります。詳しくは、渋谷区ポータルの渋谷本町学園温水プールカレンダーのページを確認してください。
問い合わせ
渋谷本町学園温水プール 電話:03-3373-1303 FAX:03-6276-3810
学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822
健康づくり健診
日時
(1)10月7日(火曜日)、(2)11月11日(火曜日)
受付時間
9時、9時15分、9時30分、9時45分、10時、10時15分
場所
渋谷区子育てネウボラ
内容
問診、身長・体重・血圧測定、血液検査、尿検査、胸部エックス線検査、診察
(注)健診結果は郵送にて通知(結果によっては来所が必要な場合あり)
対象
区内在住で、健診の機会がない18歳~39歳の渋谷区国民健康保険以外の健康保険に加入している人
(注)9時15分と10時の枠は4歳以下の託児あり、妊娠中の人は対象外
定員
各28人(先着)(注)託児は8人まで
申し込み
(1)9月7日、(2)10月12日から渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
地域保健課健康推進係 電話:03-3463-2412 FAX:03-5458-4937
健康づくり講演会「がんを予防し、健康寿命を延ばそう!」
日時
10月15日(水曜日)14時~15時30分
場所
渋谷区子育てネウボラ
内容
がんのリスクを高める生活習慣・遠ざける生活習慣など
講師
国際医療福祉大学大学院教授 津金昌一郎氏
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
35人(先着)
申し込み
9月15日~10月12日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
地域保健課健康推進係 電話:03-3463-2412 FAX:03-5458-4937
ゲートキーパー養成講座(支援者向け)
日時
10月2日(木曜日)10時~12時
場所
区役所本庁舎8階801会議室
内容
悩んでいる人への声の掛け方、必要な支援につなげる方法など
講師
臨床心理士 藤原俊通氏
対象
主に区内在住・在勤・在学で、相談支援業務に携わっている人
定員
40人(先着)
申し込み
9月3日~29日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
地域保健課保健指導主査 電話:03-3463-3074 FAX:03-5458-4937
飼い犬の登録・狂犬病予防注射済票の交付
飼い犬の登録
マイクロチップを装着している犬
対象
犬を購入した人、犬を譲り受けた人、マイクロチップを装着していない犬に新たにマイクロチップを取り付けた人
費用
400円(電子申請手数料)
申し込み
環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」ホームページで環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」ホームページ(外部サイト)
マイクロチップを装着していない犬
対象
生後91日以上の飼い犬を、これまで一度も登録をしていない人
費用
3,000円(交付手数料)
必要書類
未登録通知(9月4日送付予定)
申し込み
区役所本庁舎7階生活衛生課事業係窓口で
(注)飼い主の住所や連絡先が変わった場合や犬が死亡した場合は変更登録が必要です。
詳しくは、犬の登録のページをご覧ください。
狂犬病予防注射済票の交付
対象
7年度の狂犬病予防注射済票の交付を受けていない人
費用
窓口申請:550円(交付手数料)
LINE申請:110円(郵送料)
必要書類
獣医師が発行する注射済証明書、未注射通知(9月4日送付予定)(注)LINE申請は獣医師が発行する注射済証明書のみ
申し込み
8年3月31日までに区役所本庁舎7階生活衛生課事業係窓口・渋谷区公式LINEで
(注)出張所(新橋を除く)・区民サービスセンターも可
詳しくは、狂犬病予防注射のページをご覧ください。
共通事項
問い合わせ
生活衛生課事業係 電話:03-3463-2249 FAX:03-5458-4943

令和7年(2025年)9月1日号
他のページを見る
仲間がいるから頑張れる。笑顔を届けるチアダンス。
【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
敬老特集 9月15日は敬老の日
【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。
【空間とコミュニティのデザイン】愛せる場所と仲間を、誰もがもてる街へ。
【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
【産業振興】ビジネスの冒険に満ちた街へ。
その他のお知らせ
今年は阪神・淡路大震災から30年。改めて、災害への備えを確認しましょう! きて、みて、体験!みんなの防災 渋谷区総合防災訓練 渋谷防災キャラバンを区内11地区で開催しています