
【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
令和7年(2025年)9月1日号
イスタンブール市ウスキュダル区との友好都市提携が20周年を迎えました
渋谷区とトルコ共和国イスタンブール市ウスキュダル区は、平成17年9月5日に「渋谷区・ウスキュダル区友好都市協定」を締結しました。今後もさまざまな連携事業を通じて、交流を深めていきます。
直近の主な取り組み
5年4月
「トルコ共和国建国100周年記念写真展」の開催
7年3月
文化交流イベント「トルコ渋谷クロッシング」の開催

7年8月
万博国際交流プログラム「トルコ共和国学生派遣事業」の実施
詳しくは、トルコ共和国イスタンブール市ウスキュダル区との友好都市提携のページをご覧ください。
これからの取り組みを紹介します
(1)ギターリサイタル
トルコ出身の音楽家で楽器博物館館長も務めるムラット・アリハン氏によるコンサートを開催します。アナトリア地方をはじめとする、世界各地の古典的な音楽を楽しめます。
日時
9月19日(金曜日)15時~16時または19時~20時
場所
YCC 代々木八幡コミュニティセンター
定員
各170人(先着)
申し込み
9月3日10時から申込フォームで
Murat Alihan ギターリサイタル申込フォーム(外部サイト)
(2)体験講座「世界最強!?伝統のトルコ弓術を体験しよう!」
トルコ文化について学びながら、オスマン帝国時代に発展した伝統的な弓術を体験できます。
日時
10月5日(日曜日)10時~13時
場所
スポーツセンター
対象
区内在住・在学の小中学生(注)小学生は保護者同伴、中学生も保護者同伴可
定員
20人(抽選)
申し込み
9月1日~15日17時に申込フォームで
世界最強!?伝統のトルコ弓術を体験しよう! 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ申込フォーム(外部サイト)
(3)万博国際交流プログラム「トルコ共和国学生派遣事業」報告会
区内の高校生がトルコ共和国を訪問し、「防災」をテーマに地域の文化や課題を学びました。今後、区内イベントなどで報告会を予定しています。
問い合わせ
(1)について 文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
(2)・(3)について 学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

松濤美術館
場所
〒150-0046 松濤2-14-14 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366
入館料
一般1,000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)
(注)かっこ内は区内在住の人および10人以上の団体料金、小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料、障がいのある人と付き添い1人は無料、区内在住の人は金曜日無料
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s
日時
9月6日(土曜日)~11月3日(月曜日・祝日)
前期:9月6日(土曜日)~10月5日(日曜日)
後期:10月7日(火曜日)~11月3日(月曜日・祝日)
(注)会期中、一部展示替えあり
開館時間
10時~18時(入館は17時30分まで)
(注)毎週金曜日は10時~20時(入館は19時30分まで)
休館日
9月5日まで、9月24日、月曜日(祝日・休日の場合はその直後の平日)

美術教室(後期)
教室名 | 日付 | 時間 | 講師 |
---|---|---|---|
アクリル画・油彩画教室「名画をとおして絵画を学ぶ」(全2回) | 10月18日・25日(土曜日) | 10時30分~16時30分 | 平川恒太氏 |
木版画教室「はがきサイズのオリジナル版画をつくろう」(全2回) | 10月26日、11月2日(日曜日) | 10時30分~16時30分 | 内山良子氏 |
(注)教室はいずれかを選択
対象
区内在住・在勤・在学で高校生以上の人
定員
各12人(抽選)
費用
2,500円(入館料を含む)
持ち物
必要な道具・材料
申し込み
9月16日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望の教室名を記入)で、松濤美術館「美術教室」係へ(注)9月1日10時~16日に申込フォームも可
渋谷区立松濤美術館 美術教室:後期(2日間集中講座)申込フォーム(外部サイト)
郷土博物館・文学館
場所
〒150-0011 東4-9-1 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793
入館料
一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)かっこ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人・障がいのある人と付き添い1人は無料、9月15日(月曜日・祝日)は無料開放日
企画展「戦時中の人々の暮らしと子ども」
日時
10月19日(日曜日)まで
開館時間
9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日
月曜日(祝日・休日の場合はその直後の平日)

街歩き講座「ブラ渋谷 いもり川の跡を歩く」
日時
9月27日(土曜日)10時30分~12時(講座)、13時30分~15時30分(街歩き)
内容
講座と街歩きを通して、これまでとは異なる視点から渋谷の街を知る
コース
青山学院大学青山キャンパス(集合)~羽沢(現広尾三丁目付近)~渋谷川といもり川の合流点~天現寺橋(解散)
講師
郷土博物館・文学館学芸員
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
20人(抽選)
申し込み
9月10日(消印有効)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号〈全員分〉のほか「ブラ渋谷」と明記)で、郷土博物館・文学館へ(注)1回の応募につき2人まで
(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)
地域のお祭り
日時 | イベント名 | 会場 |
---|---|---|
9月12日(金曜日)~14日(日曜日)15時~21時 | 南新宿まつり | 代々木二丁目あおい公園 |
9月13日(土曜日)15時~18時 | 千駄ヶ谷三丁目商盛会 ミニ縁日 | 千駄ヶ谷三丁目商盛会(北参道駅周辺) |
9月14日(日曜日)13時~ | 桜丘秋祭り | 桜丘公園ほか |
(注)一部、変更となる場合があります。
問い合わせ
産業観光課産業振興係 電話:03-3463-1762 FAX:03-3463-3528
区民ギャラリー展
日時
9月19日(金曜日)~25日(木曜日)10時~19時(9月21日・25日は17時まで)
(注)幡ヶ谷・上原・千駄ヶ谷社会教育館は9月22日、恵比寿社会教育館は9月23日を除く
内容
手工芸・絵画・書道・写真の展示
場所・問い合わせ
幡ヶ谷社会教育館 電話:03-3376-1541 FAX:03-3375-9278
恵比寿社会教育館 電話:03-3443-5777 FAX:03-3443-5778
上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302
千駄ヶ谷社会教育館 電話:03-3497-0631 FAX:03-3497-0632
伝承ホール寺子屋 古典の日 公開講座「SHIBUYAで義太夫」
日時
11月1日(土曜日)19時開演(18時30分開場)
場所
文化総合センター大和田6階伝承ホール
内容
義太夫節についてのレクチャーコンサート
出演
竹本織太夫氏(浄瑠璃)、鶴澤清志郎氏(三味線)ほか
定員
100人程度(先着)
費用
3,500円、当日券4,000円(残席がある場合のみ)
申し込み
9月25日10時から申込サイトで
チケットぴあ[チケット情報・販売・購入・予約]申込サイト(外部サイト)
区民先行優待販売
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
150人程度(先着)
費用
3,000円
持ち物
区内在住・在勤・在学を証明できるもの
申し込み
9月14日10時から文化総合センター大和田3階ホール事務室で
(注)9月15日から電話予約も可(残席がある場合のみ)
共通事項
(注)全席指定、未就学児不可
(注)車いす席については文化総合センター大和田ホール事務室へ問い合わせてください。
問い合わせ
文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3252 FAX:03-3464-3289
伝承ホール寺子屋ホームページ(9月1日更新)(外部サイト)
令和7年(2025年)9月1日号
他のページを見る
仲間がいるから頑張れる。笑顔を届けるチアダンス。
【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
敬老特集 9月15日は敬老の日
【健康・スポーツ】思わず身体を動かしたくなる街へ。
【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。
【空間とコミュニティのデザイン】愛せる場所と仲間を、誰もがもてる街へ。
【産業振興】ビジネスの冒険に満ちた街へ。
その他のお知らせ
今年は阪神・淡路大震災から30年。改めて、災害への備えを確認しましょう! きて、みて、体験!みんなの防災 渋谷区総合防災訓練 渋谷防災キャラバンを区内11地区で開催しています