
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和7年(2025年)9月1日号
障害者福祉センター はぁとぴあ原宿(男性フロア)の施設入所者を募集します
入所日
12月1日以降(予定)
対象
次の全てを満たす男性
- 区の障害福祉サービスの受給者証を持っている
- 18歳以上、おおむね55歳未満
- 愛の手帳の交付を受けている
- 障害支援区分が区分4相当以上である
- 医療的ケアを必要としない
募集人数
1人
申し込み
9月19日(必着)までに応募書類を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎2階障がい者福祉課知的福祉係へ郵送・持参
(注)応募書類は9月2日~19日に障がい者福祉課窓口で配布します。郵送を希望する場合は問い合わせてください。
(注)書類審査および本人または親族との面談後、11月下旬に施設入所者を決定します。
問い合わせ
障がい者福祉課知的福祉係 電話:03-3463-1978 FAX:03-5458-4935
巡回型福祉なんでも相談窓口
日付 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
(1)9月3日(水曜日) | 13時~15時 | 地域交流センター恵比寿 |
(2)9月5日(金曜日) | 10時~12時 | はつらつセンターケアステーション本町 |
(3)9月9日(火曜日) | 15時~17時 | 笹塚十号のいえ(笹塚2-41-18) |
(4)9月11日(木曜日) | 12時~13時 | 鳩森八幡神社(千駄ヶ谷1-1-24) |
(5)9月19日(金曜日) | 13時~15時 | 地域交流センター神宮前 |
(6)9月25日(木曜日) | 10時~12時 | 上原社会教育館 |
(7)9月26日(金曜日) | 15時~16時30分 | 景丘の家(恵比寿4-5-15) |
相談員
地域福祉コーディネーター(注)(1)・(2)・(5)・(6)は民生児童委員も常駐
対象
困り事や心配事があり、相談先が分からない人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-6452-5072 FAX:03-3476-4904
地域福祉課地域福祉推進係 電話:03-3463-1846 FAX:03-5458-4936
認知症サポーター養成講座
日時
9月29日(月曜日)10時30分~12時
場所
はつらつセンター富ヶ谷
内容
認知症の症状や対応方法(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る「認知症サポーター」になることができます。
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
20人(先着)
申し込み
9月3日から電話で富ヶ谷・上原地域包括支援センターへ(電話:03-3467-2371)
(注)区では、認知症サポーター養成講座の講師派遣を行なっています。申し込み方法など詳しくは、渋谷区ポータルの認知症サポーター養成講座のページを確認するか、問い合わせてください。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
渋谷フレイル予防キャラバン

フレイル予防で大切な3要素(運動、栄養・口腔(こうくう)、社会参加)に関して、毎日の生活で実践できるヒントを学べます。
日付 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
10月7日(火曜日) | 10時~13時(受け付けは9時50分〜) | SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター |
10月8日(水曜日) | 10時~13時(受け付けは9時50分〜) | 幡ヶ谷区民会館 |
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
40人(先着)
申し込み
9月2日10時から渋谷フレイル予防フェア特設サイト内の申込フォーム・電話で渋谷フレイル予防フェア運営事務局(株式会社グリーンアップル内)へ(電話:03-6427-1085)
渋谷フレイル予防フェア特設サイト(外部サイト)
(注)平日10時〜16時
(注)定員に空きがある場合は当日参加可
ステージプログラム(両日共通)(注)運動できる服装で来場してください。
日時 | 内容 |
---|---|
10時~10時10分 | 【オープニング】渋谷区フレイル予防事業の紹介 |
10時10分~10時50分 | 【社会参加】マットス(脳トレ運動)体験 |
11時~11時30分 | 【栄養・口腔】講演「フレイルを予防する食事術」 |
11時40分~12時10分 | 【運動】ウオーキング講座 |
12時20分~12時50分 | 【その他】講演「フレイルとポリファーマシー(多剤併用)」 |
体験プログラム
転倒リスクチェック
(注)測定結果シートはその場で受け取れます。
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
介護者リフレッシュ交流会
日時 | 会場・申し込み | 内容 |
---|---|---|
9月25日(木曜日)14時~15時30分 | 場所 地域交流センター恵比寿 | 救急車の呼び方、体操 |
10月8日(水曜日)13時~14時 | 場所 恵比寿社会教育館 | 介護について |
対象
区内在住で介護をしている人
(注)介護が必要な人の参加は相談してください。
定員
各10人(先着)
申し込み
9月3日から電話で上記地域包括支援センターへ
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
令和7年(2025年)9月1日号
他のページを見る
仲間がいるから頑張れる。笑顔を届けるチアダンス。
【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。
敬老特集 9月15日は敬老の日
【健康・スポーツ】思わず身体を動かしたくなる街へ。
【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。
【空間とコミュニティのデザイン】愛せる場所と仲間を、誰もがもてる街へ。
【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
【産業振興】ビジネスの冒険に満ちた街へ。
その他のお知らせ
今年は阪神・淡路大震災から30年。改めて、災害への備えを確認しましょう! きて、みて、体験!みんなの防災 渋谷区総合防災訓練 渋谷防災キャラバンを区内11地区で開催しています