ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)9月1日号
  5. 現在のページ

敬老特集 9月15日は敬老の日

令和7年(2025年)9月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

敬老大会

9月12日(金曜日)にLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で開催する敬老大会のダイジェスト動画をYouTubeで配信します。
(注)会場観覧の受け付けは終了しました。

期間

9月26日(金曜日)~10月5日(日曜日)

配信

Youtube「渋谷区敬老大会」
YouTube(渋谷区敬老大会)(外部サイト)

出演

歌謡ショー

天童よしみ氏、小桜舞子氏

モノマネショー

セニョール玉置氏

司会

東玉助氏

問い合わせ

高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

高齢者のイラスト

敬老金の贈呈

9月15日現在、区内在住の対象年齢の人に対して、10月中に民生委員が自宅を訪問し、年齢に応じた金額を贈呈します。
対象者には、9月下旬から通知を送付します。

対象年齢(9月15日現在)

金額

75歳・77歳・80歳・85歳

1万円

88歳・90歳・95歳

2万円

99歳

3万円

105歳・108歳・110歳・111歳・115歳・120歳

5万円

100歳の誕生日を迎える人には、区長が自宅を訪問し、敬老金5万円、賀寿状、生花を贈呈します。

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

「元気すこやか事業」運動講座(オンライン講座)

かんなみの杜・渋谷で実施している「元気すこやか事業」運動講座をオンラインで開催します。自宅にいながら、リアルタイムで参加できます。
(注)運動強度 中:歩くのと同等かそれ以上、低:歩くよりも小さい

講座名

運動強度

日時

内容

リンパストレッチ

10月20日~8年3月23日の月曜日15時~16時10分のうち全18回

むくみやすい下半身やリンパ節周りの筋肉を動かし、リンパの流れを促すことで、老廃物や余分な水分の排出を促進し、代謝を高めるストレッチ

健身操(けんしんそう)

10月8日~8年3月18日の水曜日11時30分~12時40分のうち全22回

多種の呼吸法や東洋医学の経絡(けいらく)を取り入れ、体内部のバランスを整え、全身の血液の流れを良くする座位の体操

すわって筋力アップ

10月9日~8年3月19日の木曜日15時30分~16時30分のうち全22回

エネルギッシュで効果的なトレーニングで下肢筋力を中心に鍛え、疲れにくい体づくりを目指す運動

配信

Zoom

対象

区に住民登録のある65歳以上で、自宅で参加できる環境があり、自身でZoomの操作ができる人

定員

各25人(抽選)
(注)来場型の講座に参加していない人優先

申し込み

9月19日までに申込フォームで
令和7年度下期WEB配信申込フォーム(外部サイト)
(注)「元気すこやか事業」下期の運動講座に当選した人も、当選した講座以外の講座に申し込み可

問い合わせ

かんなみの杜・渋谷 電話:03-5784-3872 FAX:03-5784-3876(平日9時~17時)
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

高齢者健康トレーニング教室(全8回)

日付

時間

会場・申し込み

定員(抽選)

10月2日~11月20日の木曜日

13時30分~15時

スポーツセンター 電話:03-3468-9051

5人

10月2日~11月20日の木曜日

14時~15時30分

猿楽トレーニングジム 電話:03-3461-3447

5人

内容

マシントレーニング、ストレッチ運動など

対象

区に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答できる人
(注)通院中または体調に不安がある人は医師へ相談してください。

費用

1,200円(保険料)(注)7年4月1日時点で64歳の人は1,850円

申し込み

9月2日~16日に電話で各会場へ(注)重複申し込み不可

問い合わせ

介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

ストレッチ運動をする高齢者のイラスト

シニアクラブ

区内には44のシニアクラブがあり、健康づくりや仲間づくりを目的に、知識や経験を生かした社会活動を自主的に行なっています。
入会を希望する人や、活動に関心のある人は、シニアクラブ活動サポート室へ問い合わせてください。

内容

スポーツ・趣味・文化活動、連合会行事(輪投げ大会、グラウンドゴルフ、教養講座、健康麻雀大会、作品展など)

対象

おおむね60歳以上の人

問い合わせ

シニアクラブ活動サポート室 電話:03-3463-1857 FAX:03-3463-1863
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936

体操をする高齢者、マイクを持って歌を歌う高齢者のイラスト

シルバー人材センター

就業を通して「生きがいづくり」「健康づくり」「社会貢献」に取り組んでみませんか。入会説明会と相談会を毎月開催しています。

入会説明会

日時

会場

定員(先着)

9月9日(火曜日)13時~15時

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

9人

9月17日(水曜日)10時~12時

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

15人

(注)1人30分程度

内容

会員として働きたい人の相談、入会手続き

申し込み

開催日前日17時までに電話・申込フォームで
公益社団法人 渋谷区シルバー人材センター 申込フォーム(外部サイト)

相談会

日時

9月13日(土曜日)10時~12時(受け付けは11時30分まで)
(注)1人20分程度

場所

幡ヶ谷社会教育館

内容

入会を検討している人の相談
(注)入会するには、別途入会説明会への参加が必要です。

申し込み

当日会場で

共通事項

対象

区内在住の60歳以上で就業意欲のある人

問い合わせ

シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874

両手のこぶしを握るポーズをする高齢者のイラスト

公衆浴場のイベント

高齢者入浴デー

月2回、公衆浴場を無料開放しています。

日時

第1日曜日・第3日曜日13時~16時(注)1月は第3日曜日のみ

場所

区内の各浴場
(注)実施しない浴場あり。詳しくは、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。

対象

区内在住の60歳以上で利用者証を持っている人

利用方法

受け付けで利用者証を提示

利用者証の申請方法

申請書・顔写真(縦2.5センチメートル×横2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参
(注)オンライン申請・渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルでダウンロード可)

遊湯(ゆうゆう)~ひろば

介護予防に役立つプログラムと入浴がセットになったメニューを公衆浴場で実施しています。実施日など詳しくは、渋谷区ポータルの公衆浴場サービスのページを確認してください。

対象

区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デーの利用者証を持っている人、(2)介護保険被保険者証を持っている人とその介助者、(3)その他の人

費用

(3)200円

利用方法

受け付けで(1)利用者証、(2)介護保険被保険者証を提示

申し込み

当日会場で

共通事項

問い合わせ

地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936

浴場の暖簾のイラスト

浴室・リラクゼーションルームの利用案内

敬老館・はつらつセンター・地域交流センターなどにある浴室やリラクゼーションルームを無料で利用できます。

場所

敬老館、はつらつセンター、地域交流センター、YCC 代々木八幡コミュニティセンター
(注)はつらつセンターケアステーション本町、地域交流センター西原は浴室無し

対象

区内在住で60歳以上の人

利用方法

受け付けで利用者カードを提示
(注)利用者カードは、各施設で共通して利用できます。

利用者カードの申請方法

氏名・住所・生年月日が確認できる書類(運転免許証など)を各施設へ持参
(注)利用時間や休館日については、渋谷区ポータルの敬老館のページ、施設案内のページの地域コミュニティ施設を確認してください。

問い合わせ

敬老館・はつらつセンターについて
地域福祉課福祉施設係 電話:03-3463-1896 FAX:03-5458-4936
地域交流センター・YCC 代々木八幡コミュニティセンターについて
地域振興課施設係 電話:03-3463-1639 FAX:03-5458-4906