- TOP
- 区政情報
- 施策・計画・取り組み
- 平和・国際都市渋谷
現在のページ

トルコ共和国イスタンブール市ウスキュダル区との友好都市提携
トルコ共和国イスタンブール市ウスキュダル区との友好都市提携に関するページです。
更新日
2025年4月25日
友好都市協定の締結
渋谷区とトルコ共和国イスタンブール市ウスキュダル区は、「友好都市協定」を締結しています。
これは、両区が思いを共有し、友好を推し進め、双方区民の交流が継続的かつ確固としたものとなることを目指し、 平成17年9月5日、結ばれたものです。
平成20年、渋谷区ではウスキュダル区長からの相互交流を一層発展させたいとの招請に応え、区議会の協力を得て、都市文化交流のための確認書を取り交わしました。
どうして友好都市協定を結んだの?
渋谷区とトルコ共和国は、古くから関わりが深く、1937年には渋谷区大山町に、トルコ人児童のための小学校が建設されました。 同地には、現在トルコ共和国により、イスラム礼拝場である東京ジャーミィが建設され、国内最大級のイスラム寺院として、 現在でも地域で親しまれています。
また、1978年には、トルコ共和国大使館が渋谷区神宮前に移設され、渋谷区と長く交流を行っており、このような関わりから、 渋谷区民とトルコ共和国民との友好交流を進展させるため、友好都市協定を締結しました。
関連サイト
どんな友好交流をしているの?
2003年(平成15年)「日本におけるトルコ年」を契機に、渋谷区民の間にトルコ共和国に対し急速に友好的な気運が広がりました。
翌2004年(平成16年)には、トルコ共和国大使から訪問要請を受け、区議会議員を中心とする都市提携調査訪問(平成16年9月)を行う一方で、 民間においても、町会連合会会長をはじめとする区民の方々が「渋谷区・トルコ友好協会」を創立し、トルコ共和国へ友好訪問(平成17年6月) をされました。
この友好的な環境の中で、平成17年5月にイスタンブール市ウスキュダル区長が本区を訪問され、ウスキュダル区への訪問を 強く要請されたことを受け、本区としても、都市提携がイスラム文化を理解し、平和な国際社会の発展に貢献すると考え、 ウスキュダル区を訪問し友好都市提携に至ったものです。
その後交流は、ウスキュダル区と協調し、渋谷区議会およびトルコ友好協会をはじめ広く区民とも密接に連携、協働した区民による交流へと進んでいます。
区民の文化交流のほか、震災対策や福祉・教育施策等の共通する課題に関する相互協力、相互援助などの文化都市交流を行なっています。
友好交流のあゆみ
年 月 日 | 事 項 | 備 考 |
---|---|---|
1937年(昭和12年) | ロシア革命避難者の子供たちの教育の場として渋谷区大山町に小学校を設立 | ― |
1938年(昭和13年) | 日本政府の援助の下に、初代のイスラム礼拝場、東京回教学院を大山町に建設 | ― |
1978年(昭和53年) | 駐日トルコ共和国大使館、神宮前2-33-6に建設 | ― |
1997年(平成9年) | トルコ共和国宗教庁長官を総裁として「東京ジャーミィ建設基金」設立 | ― |
1998年(平成10年)6月30日 | 東京ジャーミィ建設工事着工 | ― |
2000年(平成12年) | 東京ジャーミィ完成 | 所在地:渋谷区大山町1-19 |
2003年(平成15年)2月 | 渋谷区主催「平和を考えるつどい」で、ソルマズ・ウナイドゥン大使が講演 | ― |
2003年(平成15年)2月12日~23日 | 松濤美術館にて国際漫画コンクール(アイドンドアン財団) | 「2003年日本におけるトルコ年」記念行事 |
2003年(平成15年)2月24日・25日 | 渋谷公会堂で、トルコ年オープニング「トルコ・夕星の調べ」(トルコ共和国文化省) | ― |
2003年(平成15年)3月4日~16日 | 松濤美術館で、絵画コレクション展(トルコ中央銀行) | ― |
2003年(平成15年)9月23日~10月5日 | イズニック・タイル絵画展工芸とイズニック・タイル展(トルコ共和国文化省) | ― |
2003年(平成15年)10月18日 | 渋谷区役所庁舎前で、記念碑「渋谷・トルコ日本友好碑」の設置(トルコ共和国) | ― |
2003年(平成15年) 10月18日 | オスマントルコ軍楽隊パレード(表参道~区役所)(トルコ共和国) | ― |
2004年(平成16年) 2月18日・19日 | 渋谷公会堂で、「平和を願うチャリティコンサートビルケント交響楽団」(トルコ共和国) | ― |
2004年(平成16年) 6月28日 | 渋谷区・トルコ友好協会設立 | ― |
2004年(平成16年)9月5日~12日 | 渋谷区議会議員及び渋谷区職員によるトルコ共和国との友好交流及び友好都市提携調査訪問団派遣 | イスタンブール市ウスキュダル区・アンカラ市・イズミール市 |
2005年(平成17年) 5月29日~6月3日 | イスタンブール市ウスキュダル区より、区長はじめ9人の友好訪問団が渋谷区を訪問 | ― |
2005年(平成17年) 6月21日~28日 | 渋谷区・トルコ友好協会会員28名によるトルコ親善訪問団、ウスキュダル区を表敬訪問 | ― |
2005年(平成17年) 9月4日~11日 | 渋谷区より区長、区議会議長をはじめ9人の友好都市提携訪問団がウスキュダル区を訪問し、友好都市協定に調印する。 | 2005年9月5日調印 |
2006年(平成18年) 3月30日 | 2005「愛・地球博」トルコパビリオンで展示したイズニック・タイルを美竹の丘に設置 | ― |
2006年(平成18年) 4月13日 | 区長、議長、区議会トルコ友好連絡会がトルコ大使と懇談、起震車体験 | ― |
2006年(平成18年) 9月26日 | 渋谷区所有の起震車をウスキュダル区に贈呈、横浜港からイスタンブール港へ輸送 | ― |
2006年(平成18年) 10月7日 | 美竹の丘でトルコ人ギタリスト、アーメット・カンネジのリサイタル公演(区後援) | ― |
2006年(平成18年) 10月30日 | トルコ共和国建国83周年記念レセプション、区長、議長、区議会トルコ友好連絡会、渋谷区トルコ・友好協会が参加(トルコ大使館) | ― |
2007年(平成19年) 1月5日~12日 | 「しぶや国際交流の会」18人によるトルコ訪問の旅、ウスキュダル区を表敬訪問 | ― |
2007年(平成19年)6月1日 | イスタンブール市ウスキュダル区において、「渋谷通り」の公式落成式 | ― |
2007年(平成19年) 7月12日 | トルコ共和国首相府家族社会問題調査局が区の高齢者福祉・子育て施策、施設を視察 | ― |
2008年(平成20年) 4月16日・17日 | トルコ共和国首相府障害者施策局が区の障害者施策、施設を視察 | ― |
2008年(平成20年)6月19日 | トルコ共和国ギレスン市(山形県寒河江市と姉妹都市)訪問団が、区の清掃工場を視察 | ― |
2008年(平成20年)9月2日~6日 | 渋谷区より区長、区議会議長をはじめ12人の訪問団がウスキュダル区を訪問し、都市文化交流の意見交換、確認書の取り交わし | 2008年9月3日取り交わし |
2009年(平成21年) 8月14日~19日 | 渋谷区議会議員、渋谷区職員および一般区民14人の訪問団がウスキュダル区を訪問し、区民が日本の伝統文化である、箏や尺八の演奏や日本舞踊を披露 | 「日本文化の夕べ」を開催 |
2009年(平成21年) 10月28日~11月1日 | ウスキュダル区より、友好都市協定の趣旨を踏まえて、区長をはじめ11人の友好訪問団が渋谷区を訪問し、渋谷区くみんの広場への参加や区内施設を視察し、区民との交流を図った | ― |
2010年(平成22年) 8月18日~19日 | 日本トルコ協会が主催する「日本トルコ子供交流2010」に、トルコ共和国の小中高生11名が来訪、トルコと交流のある渋谷区の中学生9名、和歌山県串本町の中学生7名と交流 | ― |
2010年(平成22年) 8月22日~28日 | 区長と公募による区民訪問団員を加えた12人の訪問団がウスキュダル区を訪問、区民訪問団員が演奏や歌、踊りを披露し文化交流を図る | 「2010年トルコにおける日本年」認定事業として区民訪問団員を派遣、「日本文化の夕べ」を開催 |
2011年(平成23年) 8月26日~9月4日 | 東日本大震災で被災した子どもたちを応援するために、トルコの子どもたちが描いた「友情の架け橋」絵画展をトルコ大使館の要請を受けて渋谷区文化総合センター大和田で開催 | トルコのNPO団体「GEA救助隊」が被災地支援活動の一環として実施 |
2011年(平成23年)9月30日 | JATA国際観光フォーラム2011・JATA旅博に訪日したトルコ共和国各県知事の代表8名が、ウスキュダル区と友好を結ぶ渋谷区を表敬訪問 | イズミール県、アマスヤ県、トカット県の各県知事ほか |
2011年(平成23年)10月19日 | マラティヤ県知事およびマラティヤ市長等の視察訪問団が、ウスキュダル区と交流を結ぶ渋谷区を表敬訪問 | ― |
2011年(平成23年) 11月23~25日 | ウスキュダル区から22名の交流訪問団が訪日、渋谷区を表敬訪問し、神宮前小学校および国際交流学級の国際交流授業、区内施設を視察 | ― |
2012年(平成24年) 3月26日 | コンヤ市メヴェラーナ旋回舞踊団が、ウスキュダル区と交流を結ぶ渋谷区の文化総合センター大和田さくらホールで「トルコの夕べ」旋回舞踊を公演 | ― |
2012年(平成24年) 5月11日 | トルコ共和国西地中海開発機構(BAKA)訪問団アンタルヤ県知事夫妻、ブルドゥル県知事夫妻、ウスパルタ県議長一行10名の訪問団がウスキュダル区と交流のある渋谷区を表敬訪問 | ― |
2012年(平成24年)10月30日~11月5日 | トルコのNPO団体GEA救助隊前年に引き続き、東北大震災により被災した子供達を激励するために、トルコ全土の子供達に絵画やメッセージの作成を呼びかけ、トルコ大使館で「友情の架け橋」絵画展を開催 | ― |
2013年(平成25年) 5月27日 | ボル県知事一行7名が都市開発における観光の役割とその成功例の視察のため訪日、トルコと交流のある渋谷区を表敬訪問 | ― |
2013年(平成25年) 9月10日 | イスタンブール広域市バージュラル区長一行13名が区施設の薫る風・上原こども園、森の風・上原を視察 | ― |
2013年(平成25年) 10月27日~31日 | トルコ共和国建国90周年、マルマライ開業セレモニーの招待を受け、区長、議長、区議会議員等7名が慶祝の意を表し出席(10月29日)、ウスキュダル区を表敬訪問(10月28日) | ― |
2013年(平成25年) 10月30日~11月19日 | 駐日トルコ共和国大使館にて「エルトゥールル号展」開催、大使館からの案内を受け、区議会、行政、教職員、神宮前小、千駄ヶ谷小学校児童等が見学 | ― |
2014年(平成26年) 11月11日 | トルコ共和国国民教育大臣(ナービ・アヴジュ閣下)他10人渋谷本町学園を視察 | ― |
2015年(平成27年) 6月6日 | トルコ・日本友好125周年記念トルコ・オスマン軍楽隊表参道パレードが開催 | ― |
2016年(平成28年) 4月4日~12日 | トルコ共和国の歴史と理解を深めるために、トルコ人写真家のアルプ・アルペル氏の撮影した「アルプ・アルペル」写真展をトルコ大使館の要請を受けて渋谷区文化総合センター大和田で開催 | ― |
2016年(平成28年) 9月1日~8日 | トルコ共和国の文化芸術の紹介として、16世紀のトルコ文化人、マトゥラクチュ・ナスーフの描いた作品レプリカの「マトゥラクチュ・ナスーフ展」をトルコ大使館の要請を受けて渋谷区文化総合センター大和田で開催 | ― |
2016年(平成28年) 9月5日 | トルコ共和国の文化芸術の紹介として、トルコ大使館の要請を受けて渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールでトルコ古典音楽コンサートを公演 | |
2017年(平成29年) 10月18日 | トルコ共和国の芸術文化の紹介として、トルコ大使館の要請を受けてトルコ伝統舞踊と伝統芸術エブルを渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールで公演 | ー |
2018年(平成30年) 4月19日 | ウムラニエ区視察訪問団が渋谷区を表敬訪問し、ヒカリエ8階防災センターを見学 | ー |
2018年(平成30年) 5月14日 | トルコ共和国の芸術文化の紹介として、トルコ大使館の要請を受けてトルコ古典伝統楽器と管弦楽団のコンサートを渋谷区文化総合センター大和田さくらホールで公演 | ー |
2018年(平成30年) 5月14日~21日 | トルコ共和国の芸術文化の紹介として、トルコ大使館の要請を受けてトルコのネコの写真展を渋谷区文化総合センター大和田で開催 | ー |
2019年(令和元年) 7月17日~20日、7月24日~30日 | トルコ共和国の芸術文化の紹介として、トルコ大使館の要請を受けてトルコの軍艦エルトゥールル号写真展とカフタン作品展を渋谷区文化総合センター大和田で開催 | ー |
2019年(令和元年)7月24日~7月30日 | 渋谷区と駐日トルコ大使館の共働主催で、トルコ人現代アーティスト、アイシェ・ヴァンルオールによるコレクションの作品展を文化総合センター大和田ギャラリー大和田で開催 | ― |
2021年(令和3年) 4月8日 | コルクット・ギュンゲン駐日トルコ大使が区長を表敬訪問 | ― |
2022年(令和4年) 9月2日 | トルコ共和国総理府宗務庁のアーキフ・プスマズ人事局長、ファーティヒ・メフメト・カラジャ指導・監査部長が区長を表敬訪問 | ― |
2023年(令和5年) 4月5日~4月11日 | トルコ共和国・建国100周年記念写真展を文化総合センター大和田ギャラリーで開催 | ― |
2023年(令和5年) 9月20日 | トルコ共和国イスタンブール市のマーヒル・ポラット副市長が区長を表敬訪問 | ― |
2025年(令和7年) 2月26日 | オウズハン・エルトゥールル駐日トルコ大使が区長を表敬訪問 | ― |
2025年(令和7年) 3月1日 | トルコ文化のイベント「渋谷トルコクロッシング」を上原社会教育館で開催 | ― |
今後の交流については、区民やウスキュダル区と連携して進めてまいります。
お問い合わせ
文化振興課国際交流主査
電話 | 03-3463-1142 |
---|---|
FAX | 03-5458-4938 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1142
電話
FAX
03-5458-4938
お問い合わせ