肺炎球菌ワクチン
平成26年10月1日より、定期予防接種になりました。
過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことのない、初めて接種する人が対象となります。
対象年齢・接種回数・接種料金・接種方法
対象年齢 | 接種回数 | 接種料金 | 接種方法 |
---|---|---|---|
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳 (令和6年3月31日現在)(注1) | 1回 | 無料(全額公費負担) | 4月中旬に個別に予診票を送付します。 |
60歳~64歳(注2) | 1回 | 無料(全額公費負担) | (注2)に該当する場合は事前にご連絡ください。 |
(注1)令和5年度の対象者
(注2)心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活が極度に制限される人(身体障害者手帳1級相当の人)
令和5年度の対象者生年月日
令和6年3月31日現在の年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日 |
70歳 | 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 |
75歳 | 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 |
80歳 | 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 |
85歳 | 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 |
90歳 | 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日 |
95歳 | 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日 |
100歳 | 大正12年4月2日~大正13年4月1日 |
接種期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
接種場所
- 23区内高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関
- 渋谷区高齢者肺炎球菌ワクチン接種実施医療機関一覧(PDF 231KB)
PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。 詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。
渋谷区に転入した場合・予診票を紛失した場合
渋谷区へ転入後は、渋谷区以外で発行された予診票は使用できません。通知送付時期を過ぎてから転入した場合および予診票を紛失した場合は、渋谷区の予診票を発行しますので、本人確認書類をお持ちのうえ本庁舎7階 地域保健課予防接種係までお越しいただくか、電話でお問い合わせください。スマート申請(定期予防接種予診票発行申請)から申請することもできます。
インフルエンザワクチン
対象年齢・接種回数・接種料金・接種方法
対象年齢 | 接種回数 | 接種料金 | 接種方法 |
---|---|---|---|
65歳以上(12月31日現在) | 1回 | 無料 (全額公費負担) | 9月下旬に個別に予診票を送付します。 |
60歳~64歳(注) | 1回 | 無料 (全額公費負担) | (注)に該当する場合は事前にご連絡ください。 |
(注)心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活が極度に制限される人(身体障害者手帳1級相当の人)
接種期間
令和4年10月1日~令和5年1月31日
(注)10月3日~1月1日生まれで現在64歳の場合は、65歳の誕生日前日から予診票をご利用いただけます
接種場所
- 23区内高齢者インフルエンザ予防接種指定医療機関
- 渋谷区高齢者インフルエンザ予防接種指定医療機関一覧(PDF 256KB)
お問い合わせ
地域保健課予防接種係
電話 | 03-3463-1412 |
---|---|
FAX | 03-5458-4937 |
高齢者用肺炎球菌予防接種予診票の交付・再交付申請 の ご利用いただける手続き方法
窓口 利用可能
郵送 利用不可能
電話予約 利用可能
FAX 利用不可能
メール 利用不可能
コンビニ 利用不可能
LINE 利用不可能
スマート申請 利用可能
マイナンバー 利用不可能
マイポータル 利用不可能