お知らせ
2024年4月1日
高齢者肺炎球菌予防接種について、経過措置として70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳または100歳となる人に接種の案内をしていましたが、令和6年3月31日でこの年齢区分は終了しました。
肺炎球菌ワクチン
過去に23価の肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種したことのない、初めて接種する人が対象となります。
詳しくは、高齢者肺炎球菌のお知らせ(PDF 448KB)をご覧ください。
(注)過去に渋谷区の助成を受けて接種した人、または自己負担で23価の肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種した人は、対象外となります。
対象者
65歳の人が接種対象となります。
(注)60歳~64歳の人で、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される人(身体障害者手帳1級相当の人)も接種の対象になります。
なお、障がいの程度は「予防接種法の一部を改正する法律等の施行について」(H13.11.7付厚生労働省健康局長通知)(一部抜粋)(PDF 122KB)をご確認ください。
(注)現時点で65歳の人は、令和6年4月1日以降も66歳の誕生日前日まで接種が可能です。接種する場合は、新しい予診票の発行申請が必要です。
接種期間
65歳の誕生日前日~66歳の誕生日前日まで
予診票の発行
65歳になる前月末に予診票を送付します。
(注)60歳~64歳で、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される人(身体障害者手帳1級相当の人)で接種を希望する人は、予診票の発行申請が必要です。地域保健課予防接種係(03-3463-1412)までご連絡ください。
発行申請
渋谷区へ転入した場合および予診票を紛失した場合は、渋谷区の予診票を発行しますので、本人確認書類をお持ちのうえ本庁舎7階 地域保健課予防接種係までお越しいただくか、電話でお問い合わせください。スマート申請(定期予防接種予診票発行申請)(外部サイト)から申請することもできます。
接種回数
1回
接種料金
無料(全額公費負担)
接種場所
- 23区内高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関
- 渋谷区高齢者肺炎球菌予防接種指定医療機関一覧(令和6年12月1日現在)(PDF 153KB)
インフルエンザワクチン
予診票を9月下旬に下記対象者へ発送します。
対象者
1.65歳以上の人(6年12月31日現在)
(注)現在64歳の人は65歳の誕生日の前日から接種ができます。
2.60歳~64歳の人で、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される人(身体障害者手帳1級相当の人)
なお、障がいの程度は「予防接種法の一部を改正する法律等の施行について」(H13.11.7付厚生労働省健康局長通知)(一部抜粋) (PDF 124KB)をご確認ください。
(注)初めて接種する人は事前に予防接種係に問い合わせてください。
(注)6年9月2日以降に転入してきた人には予診票が送付されません。予防接種係へ発行申請をしてください。
区外転送を設定している場合、予診票は渋谷区役所に返戻されます。区外転送を設定している人は、地域保健課予防接種係(03-3463-1412)までご連絡ください。
接種期間
令和6年10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)まで
接種回数
1回
接種料金
無料(全額公費負担)
接種場所
新型コロナワクチン
令和6年10月1日から新型コロナワクチンの定期接種が始まります。
予診票を9月下旬に下記対象者へ発送します。接種には渋谷区の予診票が必要です。
下記の定期接種対象者ではない人や、定期接種対象者で定期接種実施期間以外に接種を希望される場合は、任意接種として自費で受けることができます。
対象者
1.65歳以上の人(7年3月31日現在)
(注)現在64歳の人は65歳の誕生日の前日から接種できます。
2.60~64歳で、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される人(身体障害者手帳1級相当の人)
なお、障がいの程度は「予防接種法の一部を改正する法律等の施行について」(H13.11.7付厚生労働省健康局長通知)(一部抜粋) (PDF 124KB)をご確認ください。
(注)特例臨時接種時における基礎疾患患者と内容が異なるため、該当者で接種を希望する人は事前に予防接種係へお問い合わせください。
(注)6年9月2日以降に転入してきた人には予診票が送付されません。予防接種係へ発行申請をしてください。
接種期間
令和6年10月1日~令和7年3月31日まで
接種回数
1回
接種料金
無料(全額公費負担)
接種場所
ワクチンの種類
企業名 | ファイザー株式会社 | モデルナ・ジャパン株式会社 | 第一三共株式会社 | 武田薬品工業株式会社 | Meiji Seika ファルマ株式会社 |
---|---|---|---|---|---|
販売名 | コミナティ® | スパイクバックス® | ダイチロナ® | ヌバキソビッド® | コスタイベ® |
種別 | オミクロン株JN.1系統対応の1価ワクチン | オミクロン株JN.1系統対応の1価ワクチン | オミクロン株JN.1系統対応の1価ワクチン | オミクロン株JN.1系統対応の1価ワクチン | オミクロン株JN.1系統対応の1価ワクチン |
モダリティ | mRNA | mRNA | mRNA | 組換えタンパク | mRNA(レプリコン) |
ワクチンの安全性
各社のワクチンについて、以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
発現割合 | ファイザー株式会社 | モデルナ・ジャパン株式会社 | 第一三共株式会社 | 武田薬品工業株式会社 | Meiji Seika ファルマ株式会社 |
---|---|---|---|---|---|
50%以上 | 痛み(注1)、疲労、頭痛 | 痛み(注1)、疲労、頭痛 | 痛み(注1)、倦怠感 | 痛み(注1)、疲労、筋肉痛、頭痛 | 痛み(注1) |
10~50% | 筋肉痛、悪寒、関節痛、発熱、下痢、腫れ(注1) | 筋肉痛、悪寒、関節痛、吐き気、嘔吐、リンパ節の腫れや痛み、発熱、腫れ(注1)、しこり(注1)、赤み(注1) | 熱感(注1)、腫れ(注1)、赤み(注1)、かゆみ(注1)、しこり(注1)、頭痛、発熱、筋肉痛 | 倦怠感、関節痛、吐き気、嘔吐 | 倦怠感、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、発熱、めまい、腫れ(注1)、しこり(注1)、赤み(注1) |
1~10% | 赤み(注1)、リンパ節の腫れや痛み、嘔吐、疼痛 | 痛み(注2)、腫れ(注2)、赤み等(注2) | 赤み(注2)、腫れ(注2)、かゆみ(注2)、熱感((注2)、しこり(注2)、痛み(注2)、リンパ節の腫れや痛み、発疹、腋の痛み | 腫れ(注1)、しこり(注1)、赤み(注1)、発熱、四肢痛 | かゆみ(注1)、下痢、吐き気、嘔吐 |
各社の添付文書より厚労省において作成 (注1)ワクチンを接種した部位の症状(注2)接種後7日以降に現れるワクチンを接種した部位の症状
(注)新型コロナウイルスの有効性・安全性については新型コロナワクチンの有効性・安全性について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)をご覧ください。
新型コロナウイルスに関する正しい情報は新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 (mhlw.go.jp)をご覧ください。
予診票を紛失した場合
予診票を紛失した場合は、渋谷区の予診票を発行しますので、下記1~2のいずれかの方法でご申請ください。
(注)高齢者肺炎球菌とインフルエンザワクチン・新型コロナワクチンでは電話先が異なりますのでご注意ください。
インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン再発行方法
1. 電子申請 | 2. 電話 | 3. 来庁 |
---|---|---|
渋谷区役所代表番号へ電話 電話番号:03-3463-1211 受付時間:平日:8時30分~19時 土曜日、日曜日、祝日:9時~17時 | 本庁舎7階 地域保健課予防接種係にて申請 その場で予診票の受け取りを希望する場合は「本人確認書類」をお持ちください。 (注)本人以外が予診票の受け取りを行う場合は「代理人自身の本人確認書類」と「委任状」が必要となります。 委任状には指定の様式はありませんが、次の様式をダウンロードしてご使用いただくこともできます。 |
高齢者肺炎球菌再発行方法
1.電子申請 | 2.電話 | 3.来庁 |
---|---|---|
渋谷区保健所予防接種係へ電話 電話番号:03-3463-1412 受付時間:平日:8時30分~17時 (注)土曜日、日曜日、祝日、年末年始は除く | 本庁舎7階 地域保健予防接種係にて申請 その場で予診票の受け取りを希望する場合は「本人確認書類」をお持ちください。 (注)本人以外が予診票の受け取りを行う場合は「代理人自身の本人確認書類」と「委任状」が必要となります。 委任状には指定の様式はありませんが、次の様式をダウンロードしてご使用いただくこともできます。 |
お問い合わせ
地域保健課予防接種係
電話 | 03-3463-1412 |
---|---|
FAX | 03-5458-4937 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
高齢者用肺炎球菌予防接種予診票の交付・再交付申請 の ご利用いただける手続き方法
フォーム 利用不可能
窓口 利用可能
郵送 利用不可能
電話予約 利用可能
FAX 利用不可能
メール 利用不可能
コンビニ 利用不可能
LINE 利用不可能
スマート申請 利用可能
マイナンバー 利用不可能
マイポータル 利用不可能