
【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。
令和7年(2025年)4月1日号
家庭から排出される生ごみ減量のための家庭用生ごみ処理機・コンポスト容器の購入費補助・あっせん
生ごみ処理機・コンポスト容器の購入費補助
対象
次の条件を全て満たしている人
- 区内在住
- 区内で使用する家庭用生ごみ処理機などを購入した
- 同一世帯でこの補助金の交付を受けていない(過去3年以内)
- 特別区民税を滞納していない
- 使用状況についての照会があったときに協力できる
- 区が行うごみ減量リサイクル事業に協力できる
(注)予算額に達した場合は、申請受け付けを終了します。
(注)購入後6か月以内に区外へ転出した場合、貸与・転売を目的とした申請は対象外となります。
対象機器
区内で使用する家庭用生ごみ処理機、コンポスト容器(ディスポーザー式を除く)
(注)1世帯につき1台まで。オークションやフリーマーケットなどの個人取引で購入したものや、自作した処理機は対象外
補助金額
本体購入金額(税込)の2分の1(上限2万円)
(注)100円未満切り捨て。送料、振込手数料、設置費用、ポイント・クーポンなどの割引額を除いた金額
申し込み
対象機器を購入後6か月以内に、申請書と購入費用を証明する領収書(購入日、販売店、購入者の氏名、購入品名、購入金額の記載のあるもの)を、〒150-0002渋谷1-2-17渋谷区役所美竹分庁舎1階清掃リサイクル課へ郵送・持参
(注)申請書は渋谷区ポータルの家庭用生ごみ処理機など購入費補助金のページでダウンロード可
(注)審査後、交付の可否を決定します。
生ごみ処理機・コンポスト容器のあっせん
あっせん商品
ファスナー付きバッグ型コンポスト容器(付属品代金・送料・消費税込み)
商品名 | 仕様 | あっせん価格 |
---|---|---|
LFCコンポストセット | 微生物による分解(400グラム/日) | 5,520円 |
(注)後払い手数料:231円(複数個購入した場合も同額)
プラスチック製コンポスト容器(付属品代金・送料・消費税込み)
商品名 | 仕様 | あっせん価格 |
---|---|---|
EMサポートR15(2個組・屋内用) | 微生物による発酵分解(15リットル) | 8,074円 |
コンポスターD70型(屋外用) | 土壌微生物による発酵分解(3人~4人用) | 10,648円 |
コンポスター130型(屋外用) | 土壌微生物による発酵分解(4人~6人用) | 10,648円 |
生ごみ処理機(付属品代金・送料・消費税・代引き手数料込み)
商品名 | 仕様 | あっせん価格 |
---|---|---|
パリパリキューライトPCL-35 | 温風乾燥機(1人~3人用) | 20,000円 |
パリパリキューPPC-11 | 温風乾燥機(1人~5人用) | 32,000円 |
申し込み
申込書を、〒150-0002渋谷1-2-17渋谷区役所美竹分庁舎1階清掃リサイクル課へ郵送・持参
(注)ファクス・メールも可
(注)申込書は渋谷区ポータルの生ごみ処理機・コンポスト容器のあっせん(4月1日更新)のページでダウンロード可
共通事項
問い合わせ
清掃リサイクル課リサイクル推進係 電話:03-5467-4073 FAX:03-5467-4076 メール:ecl-recyclesuisin@shibuya.tokyo
耐震化事業のお知らせ
耐震相談会
日時
4月17日(木曜日)14時~16時(1人30分程度)
場所
区役所本庁舎12階木密・耐震整備課整備促進係
相談員
一級建築士
申し込み
4月15日までに渋谷区公式LINE・電話で
渋谷区公式LINE(外部サイト)
一般緊急輸送道路沿道建築物耐震化のための耐震診断に要する費用助成内容を拡大します
耐震診断に必要な設計図書の復元費用、評定等手数料などを要する場合に、157万円を限度として加算することができるようになりました。
(注)助成には限度額があります。詳しくは、問い合わせてください。
対象
昭和56年5月31日以前に新築の工事に着手した、敷地が一般緊急輸送道路に接する建築物
(注)ほかにも助成要件があります。
耐震診断費用
助成限度額400万円
補強設計費用
助成限度額300万円
耐震改修工事・除却工事費用
助成限度額2,000万円
申し込み
必要書類などを、申請年度の12月27日までに原則、窓口で
詳しくは、一般緊急輸送道路沿道建築物耐震化事業のページをご覧ください。
7年度で特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進助成は終了予定です
対象
昭和56年5月31日以前に新築の工事に着手した、敷地が特定緊急輸送道路に接する建築物(注)ほかにも助成要件があります。
助成内容
補強設計、耐震改修工事など(7年度中に着手できるもの)
申し込み
必要書類などを、8年1月末ごろまでに原則、窓口で
詳しくは、特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化のページをご覧ください。
7年度で老朽建築物の除却・建替え支援助成は終了予定です
対象
本町2丁目・4丁目・5丁目・6丁目地区の昭和56年5月31日以前に建築された木造または軽量鉄骨造の建築物
除却費用
木造:助成限度額240万円
非木造:助成限度額320万円
建て替え費用
戸建て:助成限度額100万円
共同住宅:助成限度額150万円
申し込み
必要書類などを、事業に着手する1か月前までに原則、窓口で
詳しくは、老朽建築物の除却・建替え支援助成制度(不燃化特区区域内限定)のページをご覧ください。
7年度でブロック塀等安全化対策促進助成は終了予定です
対象
道路幅員4メートル以上の緊急輸送道路・避難路・通学路に面するブロック塀や万年塀
耐震診断費用
無料
除却工事費用
1メートルあたり:15,000円
助成上限額:60万円
建て替え工事費用
1メートルあたり:30,000円
助成上限額:120万円
申し込み
必要書類などを、申請年度の12月27日までに原則、窓口で
詳しくは、ブロック塀等安全化対策促進事業のページをご覧ください。
共通事項
助成制度の活用を検討している場合は、申請時期や助成要件について早めに相談してください。
問い合わせ
木密・耐震整備課整備促進係 電話:03-3463-2647 FAX:03-5458-4918
「渋谷区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例」を改正しました
客引き・スカウト行為などへの対策を強化するため、「渋谷区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例」を改正し、4月1日に施行しました。
罰則を強化します
客引き行為等防止啓発地区の公共の場所において、勧告に従わなかった場合などに、過料(5万円)や氏名などの公表の対象となります。
客引き行為等防止啓発地区を拡大します
渋谷駅、恵比寿駅、神宮前交差点の周辺に加えて、区内全ての駅周辺を啓発地区として指定し、巡回および啓発活動を重点的に行います。
規制対象となる行為の例
- 客引き
- 勧誘(スカウト)
- 客待ち・勧誘待ち
- 1~3をさせること
- 客引きされた人を店舗に入店させること
- 勧誘された人を店舗で働かせること
- 区職員などからの質問に対し、うそをつくこと
- 区職員による店舗などへの立ち入り調査を拒むこと
区は、区民および来街者の安全の確保および快適性の向上に向け、各種対策を行なっていきます。
皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
問い合わせ
安全対策課防犯対策主査 電話:03-3463-1598 FAX:03-5458-4916
詳しくは、渋谷区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例の改正について(令和7年4月施行)のページをご覧ください。
4月6日~15日は春の交通安全運動期間です
交通事故を防ぐには、一人一人が「自らの安全は自らが守る」という自覚を持ち、お互いに責任ある行動を取ることが大切です。
スローガン
世界一の交通安全都市SHIBUYAを目指して
運動の重点
- 子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路環境の確保と正しい横断方法の実践
- 歩行者優先意識の徹底、ながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
- 自転車・特定小型原動機付自転車(電動キックボード)など利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
- 二輪車の交通事故防止
問い合わせ
交通政策課交通政策係 電話:03-3463-1854 FAX:03-5458-4908

保存樹木の維持管理費用を一部助成します
保存樹木の剪定(せんてい)または樹木医診断を行う個人または管理組合などに対し、その経費の一部を助成します。
(注)事前申請が必要です。申請方法など詳しくは、渋谷区ポータルの渋谷区保存樹木等管理助成のページを確認してください。
問い合わせ
環境政策課環境政策係 電話:03-3463-2749 FAX:03-5458-4903
