ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)4月1日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和7年(2025年)4月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

ひとり親家庭の人へ 養育費の取り決めに要したADR費用の助成が始まります

裁判によらない話し合いでの解決手段である「ADR(裁判外紛争解決手続)」を養育費の取り決めに利用した場合、申立料または依頼料に相当する費用や調停に係る費用などを一部助成します。なお、公正証書作成手数料などの一部助成も引き続き、行なっています。

対象

申請日において区に居住するひとり親などで、次の要件を全て満たす人

  • 養育費の取り決めの対象となる子(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子)を扶養している
  • 養育費の取り決めに係る経費を負担した
  • 養育費を受け取る人である
  • 過去に同内容の補助金(他自治体による同趣旨の補助金を含む)を受け取っていない

養育費の取り決め方法

助成の対象となる経費

助成上限額

公正証書(強制執行認諾約款付きに限る)

公証役場に支払った公正証書作成手数料

43,000円

家庭裁判所の調停・裁判

調停手続き、裁判に要した以下の費用

  • 収入印紙代
  • 戸籍謄本などの添付書類取得費用
  • 連絡用の郵便切手代

20,000円

ADR(裁判外紛争解決手続)

ADRの申立料または依頼料に相当する費用および調停に係る費用

50,000円

申請期限

公正証書などの作成日から6か月以内
(注)申請書類、申請方法など詳しくは、渋谷区ポータルの養育費に関する公正証書作成手数料等補助金のページ(4月1日更新)を確認してください。

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

日曜発達相談会

日時

4月20日(日曜日)9時~17時

内容

子どもの育てにくさや発達の悩みなど

対象

区内在住の未就学児と就労などで平日来所できない保護者

申し込み

4月18日17時までに電話で

場所・問い合わせ

子ども発達相談センター 電話:03-3463-3786 FAX:03-5458-4965

渋谷ハチコウ大学クラブ活動「健康麻雀クラブ入門コース」1期(全12回)

日時

5月9日~7月25日の金曜日10時~12時

場所

麻雀ZOO渋谷バスケ通り店(宇田川町28-2ニュー渋谷ビル3階)

講師

全国麻雀段位審査会七段 岡山康行氏

対象

区内在住で60歳以上の人(8年3月31日現在)

定員

28人(抽選)

費用

2,000円(教材費)

申し込み

4月14日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ
(注)申込フォームも可
渋谷ハチコウ大学健康麻雀クラブ(渋谷会場)令和7年度 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172

EXILE TETSUYA氏プロデュース「EPIダンスプログラム」

ダンス要素を取り入れた「フィットネス」を目的とした新しいプログラムで、しなやかな体を目指しませんか。ダンス初心者だけでなく、経験者も楽しめます。

日付

時間

定員(先着)

月1回~2回の日曜日

(1)14時30分~15時15分

12人

月1回~2回の日曜日

(2)15時30分~16時20分

12人

対象

区内在住・在園・在学の(1)年長児~小学2年生、(2)小学2年生~6年生(区内在勤の保護者の子含む)

講師

EPIインストラクター

持ち物

室内用運動靴

申し込み

随時、渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっと 共育プログラム ホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

図書館フェア 大阪・関西万博に行こう!いのち輝く未来社会のデザイン

大阪・関西万博のイベントタイトルロゴ
(c)Expo 2025

公式ガイドブックをはじめ、万博のテーマ、開催地である大阪や参加国の魅力を伝える本の展示を行います。

日時

4月11日(金曜日)~5月6日(火曜日・休日)(注)企画展示は7月まで

場所

図書館全館

読書ラリー

上記期間中、図書の利用などでスタンプを集めた人に、オリジナル待ち受け画像またはポストカード、まちのコイン「ハチポ」(注)に登録している人には、ハチポもプレゼントします。
(注)アプリ名は「まちのコイン」です。スマートフォンで「まちのコイン」アプリをダウンロードした後、地域設定を渋谷区にしてください。

企画展示など

日程

会場

展示テーマ

(1)4月11日(金曜日)~7月6日(日曜日)

笹塚こども図書館

「いのちをつむぐ」ほか

(2)4月11日(金曜日)~7月9日(水曜日)

こもれび大和田図書館

「いのちを育む」ほか

(2)4月11日(金曜日)~7月9日(水曜日)

西原図書館

「いのちを磨く」ほか

(2)4月11日(金曜日)~7月9日(水曜日)

富ヶ谷図書館

「いのちを高める」ほか

(2)4月11日(金曜日)~7月9日(水曜日)

笹塚図書館

「いのちを拡げる」ほか

(2)4月11日(金曜日)~7月9日(水曜日)

本町図書館

「いのちを守る」ほか

(2)4月11日(金曜日)~7月9日(水曜日)

臨川みんなの図書館

「いのちを知る」ほか

(2)4月11日(金曜日)~7月9日(水曜日)

代々木図書館

「いのちを響き合わせる」ほか

(2)4月11日(金曜日)~7月9日(水曜日)

白根図書サービススポット

万博の歴史の紹介

(3)4月18日(金曜日)~7月16日(水曜日)

中央図書館

万博の紹介や解説(公式ガイドブックなど)ほか

おはなし会など

日時

会場

イベント名

(4)4月16日(水曜日)15時~15時30分

西原図書館

いのちをえがこう

(5)4月19日(土曜日)11時~11時30分

富ヶ谷図書館

あそびとまなび

(6)4月19日(土曜日)15時~15時30分

代々木図書館

めぐるいのち

(7)4月19日(土曜日)15時~15時45分

笹塚こども図書館

おべんとうマスターになろう!

(8)4月26日(土曜日)15時~15時30分

こもれび大和田図書館

ひろがるみんなのいのち

(9)4月27日(日曜日)14時~15時

笹塚図書館

電子図書館体験会「デジタル図書で大阪を知る」

(10)4月30日(水曜日)15時~15時30分

臨川みんなの図書館

世界にたくさんの国

(11)5月5日(月曜日・祝日)15時~16時

中央図書館

せかいとにほんをしる

(12)5月6日(火曜日・休日)15時~15時30分

本町図書館

いのちのかがやき

(注)いずれも保護者同伴可

対象

(4)~(8)・(10)~(12)小学6年生まで

定員

(4)・(5)・(10)・(11)各30人(先着)、(6)~(8)・(12)各20人(先着)

申し込み

(4)~(12)当日会場で
(注)開館情報など詳しくは、図書館ホームページを確認してください。
2025年図書館フェア「大阪・関西万博に行こう!〜いのち輝く未来社会のデザイン〜」について 図書館ホームページ(外部サイト)

問い合わせ

中央図書館 電話:03-3403-2591 FAX:03-3403-2270

文学・文化教養講座(全8回)

日時

5月8日~7月3日の木曜日14時~16時(注)5月22日を除く

場所

上原社会教育館

内容

在原業平生誕1200年を記念して、『古今和歌集』「業平名歌」誕生の背景とその魅力を学ぶ

講師

東洋大学名誉教授 河地修氏

対象

区内在住の人

定員

50人(抽選)

申し込み

4月15日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほかメールアドレスを記入)で、〒150-8510渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ8階学びとスポーツ課学び支援係へ
(注)申込フォームも可
申込フォーム(4月1日公開)(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

アイリス相談

ジェンダー・セクシュアリティーなどの人権に関する相談窓口です。

相談名

日程

内容

時間(1人)

(1)法律相談(弁護士)

4月8日・22日、5月13日・27日、6月10日・24日(火曜日)

離婚、人権、財産、パートナーシップ証明に必要な公正証書に関することなど

50分

(2)悩みごと何でも相談(心理カウンセラー)

4月18日・25日、5月16日・23日、6月20日・27日(金曜日)

セクハラ、DV、デートDV、人間関係、家族の問題、心の問題など

50分

(3)LGBTQにじいろ電話相談(専門相談員)

4月12日・26日、5月10日・24日、6月14日・28日(土曜日)

パートナーや家族、友人との関係、職場や学校での問題など

30分

(注)いずれも13時~16時

申し込み

(1)・(2)各月最初の開館日から電話(電話:03-3464-3395)で仮予約後、本予約をオンライン申請で、(3)当日電話(電話:03-3464-3401)で
詳しくは、アイリス相談のページをご覧ください。

人権擁護相談(特設相談)

人権に関わること、人権侵害と思われることなどについて、人権擁護委員へ相談することができます。

日時

毎月第2金曜日14時~16時(注)祝日を除く

対象

区内在住・在勤の人

申し込み

当日会場で
(注)先着順です。電話相談(電話:03-3464-3395)も受け付けています。
(注)4月から会場と問い合わせ先が変更になりました。

親密なパートナー間での暴力(IPV)についての電話相談窓口

性別にかかわらず親密なパートナーからの暴力で悩んでいる人の相談を受け付けています。一人で悩まず、相談してください。必要に応じて、各専門機関につなぎます。

専用電話番号

電話:03-6427-0680

受付時間

月曜日~金曜日9時~17時(注)祝日・休日、年末年始を除く

LGBTQコミュニティスペース#しぶにじ

LGBTQやジェンダーにまつわる人気マンガ読み放題のコミュニティースペースです。4月18日は映画の上映、4月19日はマンガカフェなどを開催します。詳しくは、アイリスホームページを確認してください。
LGBTQコミュニティスペース#しぶにじー渋谷区文化総合センター大和田(外部サイト)

日時

4月18日(金曜日)18時30分~20時30分、19日(土曜日)10時30分~12時

対象

LGBTQやジェンダーに関心のある中学生以上の人

申し込み

当日会場で

共通事項

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

防犯ブザー(ライト点滅機能付き)を配布しています

場所

区役所本庁舎4階学務課、区立図書館

対象

区内在住の小中学生(注)区立小中学生には学校で配布

問い合わせ

学務課学事係 電話:03-3463-2986 FAX:03-5458-4953

実物の防犯ブザーの写真

スマートフォンを楽しく学んでみませんか

4月からスマホサロンの会場・時間が変わります

スマホサロンは地域の皆さんやデジタル活用支援員とおしゃべりしながら、スマートフォンに慣れ親しむ場所です。
スマホサロン 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

曜日・時間・会場

曜日

時間

会場

月曜日

13時30分~16時30分

地域交流センター新橋

火曜日

13時30分~16時30分

リフレッシュ氷川

水曜日

9時~12時

上原社会教育館

水曜日

13時30分~16時30分

地域交流センター笹塚

木曜日

13時30分~16時30分

千駄ヶ谷社会教育館

金曜日

13時30分~16時30分

地域交流センター本町

(注)祝日、年末年始を除く
(注)地域交流センター本町は第3金曜日を除く

第3金曜日は出張スマホサロンを開催します

日時

4月~8年2月の第3金曜日13時30分~16時30分(注)6月を除く

場所

区役所本庁舎1階ロビースペース

共通事項

申し込み

当日会場で
(注)会場が混み合う場合は、譲り合って参加してください。施設の利用状況によっては開催されない場合があります。
(注)開催日程について詳しくは、シブカツホームページを確認してください。

問い合わせ

株式会社渋谷サービス公社(デジタルデバイド解消事業係) 電話:080-4637-4740(平日9時~17時)

(1)みんなでスマホにチャレンジ! 出張スマホ講座

団体の活動場所にデジタル活用支援員を無償で派遣します。

対象

区内で活動する団体・グループ(10人程度)

持ち物

自身のスマートフォン

申し込み

派遣希望月の2か月前までに申込フォームで
「みんなでスマホにチャレンジ! 出張スマホ講座」申込フォーム(外部サイト)

(2)シブカツ! スマホ塾「SNS基本のキ Instagram入門」

日時

4月21日(月曜日)14時~16時

内容

Instagramを中心としたSNSの紹介や投稿方法など

対象

Instagramに興味がある初心者

定員

20人程度(抽選)

申し込み

4月14日までに申込フォームで
申込フォーム(外部サイト)

(3)シブカツ! スマホ塾「はじめてのスマホ体験会」

日時

4月26日(土曜日)14時~16時

内容

スマートフォンでできることや便利な機能の紹介

対象

スマートフォンを持っていない人、操作に慣れていない人
(注)体験用のスマートフォンあり

定員

20人程度(先着)

申し込み

4月3日11時から電話で

共通事項

場所

(1)団体の活動場所(主に区有施設)ほか、(2)・(3)渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

デジタル活用支援員

問い合わせ

(1)株式会社渋谷サービス公社(デジタルデバイド解消事業係)
電話:080-4637-4740(平日9時~17時)
(2)・(3)学びとスポーツ課活躍支援係
電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428