ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)7月15日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和6年(2024年)7月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

子どもの手当・医療費助成

手当などには下記の種類があります。手当・助成を受けるには、申請手続きが必要です。
詳しくは手当のページをご覧ください。

手当などの支給

児童手当

対象

中学校修了まで(15歳になった最初の3月31日まで)の児童を養育している人
(注)公務員の人は勤務先で申請してください。
(注)6年10月分から児童手当法の改正が予定されています。
詳しくは、本ページ内10月から児童手当の制度が一部変更されますをご覧ください。

手当額(月額)

児童1人につき

  • 3歳未満 一律15,000円
  • 3歳以上小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円)
  • 中学生 一律10,000円

所得制限限度額以上所得上限限度額未満の場合

  • 児童の年齢にかかわらず、一律5,000円(特例給付)

所得上限限度額以上の場合

  • 児童手当・特例給付の支給はありません

児童扶養手当(ひとり親家庭または親に重度の障がいがあるとき)

対象

下記のいずれかに該当する児童(18歳になった最初の3月31日まで)を養育している人〈児童に中度以上の障がいがある場合は20歳未満まで〉

  • 父母が離婚した
  • 父または母が死亡した
  • 父または母に重度の障がいがある
  • 父または母が生死不明である
  • 父または母に1年以上遺棄されている
  • 父または母が裁判所からDV保護命令を受けている
  • 父または母が法令により1年以上拘禁されている
  • 婚姻によらず出生し、父または母と生計を同じくしていない
  • 父または母が不明な児童(棄児など)

手当額(月額)

児童1人の場合

  • 全部支給 45,500円
  • 一部支給 10,740円~45,490円

第2子

  • 全部支給 10,750円加算
  • 一部支給 5,380円~10,740円加算

第3子以降1人につき

  • 全部支給 6,450円加算
  • 一部支給 3,230円~6,440円加算

児童育成手当(ひとり親家庭または親に重度の障がいがあるとき)

対象

下記のいずれかに該当する児童(18歳になった最初の3月31日まで)を養育している人

  • 父母が離婚した
  • 父または母が死亡した
  • 父または母に重度の障がいがある
  • 父または母が生死不明である
  • 父または母に1年以上遺棄されている
  • 父または母が裁判所からDV保護命令を受けている
  • 父または母が法令により1年以上拘禁されている
  • 婚姻によらず出生し、父または母と生計を同じくしていない
  • 父または母が不明な児童(棄児など)

手当額(月額)

児童1人につき 13,500円

特別児童扶養手当(子どもに障がいがあるとき)

対象

下記のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している人

  • 身体障害者手帳おおむね1級~3級程度
  • 愛の手帳おおむね1級~3度程度
  • 長期間安静を要する病状または精神の障がいにより日常生活に著しい制限を受ける児童

手当額(月額)

児童1人につき

  • 手当1級 55,350円
  • 手当2級 36,860円

児童育成手当(障害手当)(子どもに障がいがあるとき)

対象

下記のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している人

  • 身体障害者手帳1級・2級程度
  • 愛の手帳1度~3度程度
  • 脳性まひ・進行性筋萎縮症

手当額(月額)

児童1人につき 15,500円

子どもへの助成

子ども医療費助成

対象

  • 18歳になった最初の3月31日までの子ども
  • 子ども、保護者ともに区内に住民登録をしている
  • 日本の健康保険に加入している

助成(援助)内容

健康保険診療内の自己負担分を助成します。助成を受けるには、医療証の交付申請が必要です。所得制限はありません。
(注)ほかの制度で医療費助成を受けるときや、健康保険証が使えない診療は対象外です。
詳しくは子ども医療費助成のページをご覧ください。

ひとり親家庭などへの助成・援助

医療費助成

対象

  • ひとり親家庭の親と児童
  • 父母のいない児童とその養育者
  • 父または母に重度の障がいのある家庭の親と児童

(注)児童が18歳になった最初の3月31日まで〈児童に中度以上の障がいがある場合は20歳未満まで〉

助成(援助)内容

健康保険診療内の自己負担分の一部助成

家事援助

対象

中学生以下の児童を扶養しているひとり親家庭(義務教育修了後の児童および親以外の成人が含まれている場合を除く)で、次の事由により家事などの日常生活に支障をきたしている場合
(1)ひとり親になった直後(2年以内)のとき
(2)親または児童が一時的な傷病のとき

助成(援助)内容

家事援助者の派遣

  • 月12回以内(1回2時間以上8時間以内)(注)おおむね6か月を限度
  • 保護者が在宅している時間のみ
  • 所得制限はなく、所得状況に応じて費用を負担

詳しくは手当・助成のページをご覧ください。

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

10月から児童手当の制度が一部変更されます

児童手当法などの改正に伴い、6年10月分(12月支払い分)の手当から主に下記の(1)~(4)が変更になります。区内在住の高校生年代までの子を養育している世帯へ、制度改正に関するお知らせを7月下旬に郵送します。
詳しくは、渋谷区ポータルの令和6年10月から児童手当制度が変わります。のページをご覧ください。

変更点

(1)所得制限の撤廃

(2)支給対象年齢の拡大

支給の対象が高校生年代(18歳になった最初の3月31日まで)までに拡大されます。
また、以下のような場合も対象となります。

  • 高校通学の有無は問わず、児童に就労収入(自ら生計を維持するに足りる所得を得ているような場合を含む)がある場合
  • 父母などと別居している場合であっても、定期的な面会・連絡をしており、面倒を見ている実態が認められる場合

(注)国外へ留学している場合も支給対象となる場合があります。その場合、在学証明書などの留学の事実を証明する書類を提出してください。

(3)支給額の改定

手当月額(児童1人につき)

  • 0歳~3歳未満
    15,000円(第3子以降の場合は、30,000円)
  • 3歳~高校生年代(18歳になった最初の3月31日まで)
    10,000円(第3子以降の場合は、30,000円)

(4)支払月(回数)の変更

6年10月分以降の手当は、偶数月に各前月までの2か月分の振り込みとなります。

制度改正により新たに申請が必要となる世帯

(例)

  • 所得上限限度額超過などにより、6年6月時点で、手当を受給していない世帯
  • 高校生年代の子のみを養育しており、6年6月時点で、手当を受給していない世帯
  • 高校生年代までの子と18歳年度末を経過した後22歳年度末までの子の合計人数が3人以上いる世帯など

問い合わせ

渋谷区児童手当拡充コールセンター 電話:0120-532-077(平日8時30分~17時)

四人家族のイラスト

セミナー「親子の心を調(ととの)わせる環境づくり」

ペップトーク(注)で子どものやる気を引き出すには、環境づくりが欠かせません。子どもの心に響く言葉掛けができるよう、日常が楽しくなるちょっとしたこつを伝えます。
(注)シンプルでポジティブな言葉を使ったコミュニケーション

日時

8月4日(日曜日)10時~11時30分

場所

文化総合センター大和田

講師

一般財団法人 日本ペップトーク普及協会講師 神山智代氏

対象

区内在住で妊娠期の人、0歳〜18歳の子どもの保護者

定員

70人(先着)

申し込み

7月18日10時~8月3日15時に渋谷区子育てネウボラホームページで

問い合わせ

一般社団法人 次世代SMILE協会 渋谷区子育てネウボラ スマイルシップ共育ペアレンツセミナー事務局 電話:03-6273-0555
8月4日(日曜日)開催ペアレンツセミナー 親子の心を調わせる環境づくり シブヤ子育てネウボラホームページ(外部サイト)

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”

オリ・パライヤーに「ゆるスポーツ」で盛り上がろう!

年齢や性別、運動経験の有無にかかわらず誰もが楽しめる「ゆるスポーツ」で、スポーツのワクワクやドキドキを体験しませんか。

日時

8月18日(日曜日)10時~12時

場所

ひがし健康プラザ

講師

スマイルシップスポーツ認定講師

対象

区内在住・在園・在学の年長~小学生(区内在勤の保護者の子含む)

定員

64人(抽選)
すぽっと 7月18日(木曜日)受付開始 8月18日(日曜日)開催 オリ・パライヤーに「ゆるスポーツ」で盛り上がろう! 〜はしる・つなぐ・ほす・さがす〜(外部サイト)

食育セミナー「目指せ理想の身長! 子どもの成長スパートを食事からサポート! 女の子Ver.」

身長が伸びる時期である「成長スパート」には、バランスの良い食事を取ることが大切です。子どもの成長スパートが分かるアプリを紹介し、女の子の成長期に必要な栄養についてお話しします。

日時

8月29日(木曜日)11時~12時

配信

Zoom

講師

エームサービス株式会社管理栄養士 原紀子氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(先着)

共通事項

申し込み

7月18日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
8月29日(木曜日)開催 目指せ理想の身長! 子どもの成長スパートを食事からサポート!〜ママ・パパは子どもの専属栄養士になれる! 女の子Ver.〜(外部サイト)

問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

アイリスからのお知らせ

ふらっとアイリス「おしゃべりハンドメイドたいむ」

参加者同士でおしゃべりしながら、編み物、折り紙、刺しゅうなどのハンドメイド作品作りに取り組んでみませんか。

日時

7月23日(火曜日)10時~12時

持ち物

取り組みたいハンドメイド作品に必要な材料(毛糸、糸、針など)(注)材料の提供はなし

申し込み

当日会場で

アイリス講座「のんあるスナックアイリス 家でも、学校でも、職場でもないもう1つの居場所作りのあれこれ」

家庭、学校、職場以外で自分らしくいられる場所「サードプレイス」。そんな居場所作りに携わってきた講師を迎えて、参加者の皆さんと一緒に居場所の可能性について考えます。
(注)アルコールの提供はなし

日時

8月10日(土曜日)10時~12時

講師

一般社団法人 青草の原代表理事 藤田琴子氏ほか

定員

25人(先着)

申し込み

7月20日9時から電話・窓口・オンライン申請で
渋谷区 スマート申請 アイリス講座 のんあるスナックアイリス~家でも、学校でも、職場でもないもう1つの居場所作りのあれこれ~(外部サイト)

共通事項

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

社会教育館講座

ネガティブケイパビリティを鍛えよう「答えを急がないためのワークショップ」

日時

8月10日(土曜日)13時30分~16時30分

内容

答えの出ない事態に耐える力を鍛える

講師

学者 矢島祐作氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(抽選)

申し込み

7月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒151-0064上原3-13-8上原社会教育館へ

場所・問い合わせ

上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302

はじめてのカクテル教室(全2回)

日時

9月1日・8日(日曜日)14時~15時30分

内容

プロのバーテンダーからカクテルの作り方を学ぶ

講師

Amanecer(アマンセル)代表 荒さくら氏

対象

満20歳以上の人(区内在住・在勤・在学の人優先)

定員

16人(抽選)

費用

6,000円(材料と持ち帰りできるシェーカーなどの道具を含む)

申し込み

7月25日までに応募フォームで
令和6年度社会教育館講座「はじめてのカクテル教室(全2回)」申し込み(外部サイト)

場所・問い合わせ

千駄ヶ谷社会教育館 電話:03-3497-0631 FAX:03-3497-0632

フレンズ本町のイベント

五感・美術あそび「粘土でつくろう」

日時

8月22日(木曜日)10時~11時30分

内容

テラコッタ(素焼き)粘土で縄文土器をモチーフにした作品を作る

講師

臨床美術士 すがいかずえ氏ほか

対象

区内在住・在学の小学生

定員

8人(抽選)

費用

200円

申し込み

8月1日までに電話・窓口で

ダンス教室(全12回)

日時

9月4日~11月20日の(水曜日)16時~17時(注)発表会あり(2回)

内容

HIPHOPダンスの基礎を学び、振り付けを覚え、仲間と楽しく踊る

講師

ダンスインストラクター 新井詩仙氏

対象

区内在住・在学の小学生

定員

15人(抽選)

費用

スポーツ安全保険800円(任意加入)

共通事項

場所・問い合わせ

児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

ダンスを楽しむ子どもたちのイラスト

はたちのつどい協賛事業者募集

7年1月13日(月曜日・祝日)開催の「はたちのつどい」で配付するパンフレットに協賛広告を掲載する事業者を募集します。

対象

区内に本社または事務所を有する事業者

定員

20社程度(選考)

費用

20,000円(A5サイズ全面)、10,000円(同半面)

申し込み

9月2日までに申込書と広告(案)をメールで子ども青少年課子ども青少年育成係へ(注)申込書は渋谷区ポータルでダウンロード可

問い合わせ

子ども青少年課子ども青少年育成係 電話:03-3463-2578 FAX:03-5458-4942 メール:hatachino-tsudoi@shibuya.tokyo
詳しくは令和7年はたちのつどいの協賛事業者を募集しますのページをご覧ください。

渋谷ハチコウ大学クラブ活動

シニアのためのボイストレーニング中期(全10回)

日時

8月29日~9月19日、10月3日~17日、11月7日~21日の(木曜日)14時~15時

定員

20人(抽選)

費用

2,000円
シニアのためのボイストレーニング中期 申込フォーム(外部サイト)

「大和田パソコンクラブ」2期(全10回)

日時

9月3日~11月8日の火曜日・水曜日・木曜日・金曜日10時~12時、13時15分~15時15分、金曜日を除く15時30分~17時30分

内容

パソコンの基本操作などについて週1回、レベル別11コースに分かれて学ぶ

定員

各コース20人(抽選)(注)「ネットクラス」コースは10人

費用

3,000円(テキスト代)

共通事項

場所

文化総合センター大和田

対象

区内在住で60歳以上の人(7年3月31日現在)

申し込み

7月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ(注)申込フォームも可
(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布、シブカツホームページでもダウンロード可)をご覧ください。
渋谷ハチコウ大学クラブ活動 大和田パソコンクラブ2期 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172

シブカツウェブPickUp(ピックアップ)!

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)では、趣味の集まりやサークル、ボランティア、NPOなど、地域でつながる団体・コミュニティーを紹介しています。各団体ついて詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」をご覧ください。
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(外部サイト)

今月のピックアップ

団体名

内容

会場

はつらつ吹矢クラブ(金曜グループ)

スポーツ吹矢

はつらつセンター幡ヶ谷

男の料理教室同好会

シニア向け料理教室

シニア・いきいきコミュニティ・美竹の丘

美竹囲碁クラブ

囲碁を楽しむ活動

シニア・いきいきコミュニティ・美竹の丘

お花好きサロン渋谷

フラワーアレンジメント

文化総合センター大和田ほか

サザンカネット句会

自由律俳句の俳句会

文化総合センター大和田

掲載申し込み

シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428