
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和6年(2024年)7月15日号
介護保険負担割合証を送付します
要介護(支援)認定者または介護予防・日常生活支援総合事業の対象者へ、7月19日に新しい負担割合証を送付します。有効期限は6年8月~7年7月です。サービス利用時には負担割合証の提示が必要です。
介護サービスの利用者負担の割合の計算方法
生活保護受給者、第2号被保険者(40歳以上65歳未満の人)は上記にかかわらず1割負担です。
本人が住民税課税
「はい」の場合、次に進む。「いいえ」の場合、1割負担
本人の合計所得金額(注1)が160万円未満の場合、1割負担
本人の合計所得金額(注1)が160万円以上220万円未満の場合、(1)に進む
本人の合計所得金額(注1)が220万円以上の場合、(2)に進む
(1)同じ世帯の65歳以上の人のその他の合計所得金額(注1)+年金収入(注2)の合計額
同じ世帯の65歳以上の人数(本人含む)が
- 1人の場合280万円以上
- 2人以上の場合346万円以上
「はい」の場合、2割負担。「いいえ」の場合、1割負担
(2)同じ世帯の65歳以上の人のその他の合計所得金額(注1)+年金収入(注2)の合計額
同じ世帯の65歳以上の人数(本人含む)が
- 1人の場合340万円以上
- 2人以上の場合463万円以上
「はい」の場合、3割負担。「いいえ」の場合、(1)に戻る
(注1)合計所得金額、その他の合計所得金額は、下記の算定式で算出します(「−」はマイナスです)。
- 合計所得金額
年金・給与・不動産・配当譲渡などの各種所得の合計((注)各種控除前) − 長期譲渡所得及び短期譲渡所得特別控除 − 給与所得あり または 年金所得あり 最大10万円 - その他の合計所得金額
年金・給与・不動産・配当譲渡などの各種所得の合計((注)各種控除前) − 長期譲渡所得及び短期譲渡所得特別控除 − 年金所得 − 給与所得あり 最大10万円
(注2)年金収入に非課税年金(遺族年金、障害年金など)は含まれません。
利用者負担額が高額になったとき
1か月に支払った利用者負担額が一定金額を超えたときは、高額介護サービス費として後日支給します。詳しくは、介護保険課介護給付係へ問い合わせてください。
月額上限額
住民税課税世帯
区分 | 負担の上限(月額) |
---|---|
課税所得690万円以上 | 140,100円(世帯) |
課税所得380万円以上690万円未満 | 93,000円(世帯) |
課税所得145万円以上380万円未満 | 44,400円(世帯) |
課税所得145万円未満 | 44,400円(世帯) |
住民税非課税世帯
課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計が80万円超 | 24,600円(世帯) |
課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計が80万円以下または老齢福祉年金受給者 | 24,600円(世帯) |
生活保護の受給者
15,000円 (個人)
問い合わせ
- 負担割合の計算について
介護保険課保険料係 電話:03-3463-2013 - 介護サービスや高額介護サービス費について
介護保険課介護給付係 電話:03-3463-1997 - 総合事業のサービスについて
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888(注)ファクスはいずれも FAX:03-5458-4934
シルバー人材センター相談会
日時
7月27日(土曜日)10時~12時(注)11時30分受け付け終了、1人20分
場所
地域交流センター西原
内容
入会を検討している人の相談
対象
区内在住の60歳以上で働きたい人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874
高齢者マッサージサービス
日付 | 時間 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
8月6日(火曜日) | 受け付け9時30分〜14時15分(1回35分程度) | はつらつセンター幡ヶ谷 | 28人 |
8月8日・22日(木曜日) | 受け付け9時30分〜14時15分(1回35分程度) | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 各28人 |
8月14日(水曜日) | 受け付け9時30分〜14時15分(1回35分程度) | はつらつセンター富ヶ谷 | 14人 |
8月23日(金曜日) | 受け付け9時30分〜14時15分(1回35分程度) | リフレッシュ氷川 | 14人 |
内容
国家資格所有者によるマッサージ
対象
区内在住で65歳以上の人
費用
1,200円(施術費)
持ち物
住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い2枚
申し込み
当日会場で(代理人の申し込み不可)
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
認知症サポーター養成講座
日時
8月3日(土曜日)10時30分~12時
場所
千駄ヶ谷・北参道施設
内容
認知症の症状や対応方法(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る応援者である認知症サポーターになれます。
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
20人(先着)
申し込み
7月17日から電話で千駄ヶ谷・北参道地域包括支援センターへ(電話:03-3475-1461)
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
詳しくは、認知症サポーター養成講座のページをご覧ください。
訂正とお詫(わ)び
令和6年7月1日号8面において、「物価高騰重点支援給付金のお知らせ」の掲載内容に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。
フローチャート内
(誤)世帯全員が6年度住民税均等割が課税されていて他の親族などの扶養を受けていない
(正)世帯全員が6年度住民税均等割が課税されている他の親族などの扶養を受けていない
問い合わせ
渋谷区物価高騰重点支援給付金コールセンター 電話:0120-914-406(平日9時〜17時15分)
物価高騰重点支援給付金窓口(区役所本庁舎2階)(平日8時30分〜17時15分)