ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)7月15日号
  5. 現在のページ

【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

令和6年(2024年)7月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

郷土博物館・文学館

場所

東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

入館料

一般100円(80円)、 小中学生50円(40円)(注)カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添い1人は無料

新収蔵資料展

日時

10月1日(火曜日)まで
昨年当館で収集した資料を一堂に公開する資料展です。今年は忠犬ハチ公像建設90年、ハチ公が渋谷に来て100年の年となるため、ハチ公と忠犬ハチ公像に関する資料をはじめ、桜丘地域の再開発に伴う発掘資料、昭和39年の東京オリンピックの資料展示などを行います。
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

乗合自動車の運転練習の様子を撮影した展示写真
大正12年市営乗合自動車開業前の代々木での運転練習(寄贈資料より)

松濤美術館

場所

松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

入館料

一般1,000円、大学生800円、高校生・60歳以上500円、小中学生100円
(注)団体(10人以上)および区内在住の人は2割引き
(注)小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日と夏休み期間は無料(注)障がいのある人と付き添い1人は無料

111年目の中原淳一

日時

前期:8月4日(日曜日)まで、後期:8月6日(火曜日)~9月1日(日曜日)(注)会期中、一部展示替えあり

開館時間

10時~18時(入館は閉館30分前まで)(注)毎週金曜日は20時まで開館

休館日

月曜日(ただし、7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火曜日)、8月13日(火曜日)

館内建築ツアー

日時

7月19日・26日(金曜日)18時~18時40分

定員

各20人(先着)

費用

入館料

申し込み

当日会場で

中原淳一作の表紙原画
中原淳一《表紙原画(『それいゆ』第31号)》 1954年 個人蔵(C)JUNICHI NAKAHARA HIMAWARIYA

コスモプラネタリウム渋谷

コスモプラネタリウム渋谷のロゴ

夏休みこども星空教室

プラネタリウムで空を見上げながら学んでみませんか。テキストを使って学んだ後、晴れていたら文化総合センター大和田の屋上で実際に星や月を眺める観望会を行います(荒天中止)。

日付

時間

内容

定員(先着)

7月23日、8月20日(火曜日)

19時~20時30分(観望会中止の場合は20時まで)

夜空を見上げよう

80人

7月24日、8月21日(水曜日)

19時~20時30分(観望会中止の場合は20時まで)

月と太陽

80人

対象

小学校中学年向け

費用

2,000円

申し込み

7月23日・24日分は7月18日12時から、8月20日・21日分は8月1日12時からコスモプラネタリウム渋谷ホームページで
コスモプラネタリウム渋谷ホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148

星や月、太陽のイメージイラスト

1日だけの音楽解放区「渋谷ズンチャカ!」出演者募集

「渋谷ズンチャカ!」は、渋谷のまちに住む人・働く人・遊ぶ人をつなぎ、誇りと愛着を持った“街のファン”を育てていく、ジャンルや演奏経験にとらわれない「みんなでつくる渋谷のまちの音楽祭」です。渋谷のまちで演奏してみませんか。

日時

10月20日(日曜日)11時〜18時(予定)

申し込み

7月24日までに渋谷ズンチャカ!ホームページで
渋谷ズンチャカ!みんなでつくる、まちの音楽祭(外部サイト)

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

リマ市ミラフローレス区と姉妹都市提携に関する覚書を締結しました

渋谷区とペルー共和国リマ市ミラフローレス区は、姉妹都市提携に関する覚書を6月26日(水曜日)に締結しました。本覚書に基づき、スタートアップ支援、グローバル教育、文化交流など、多方面において事業連携していきます。

問い合わせ

文化振興課国際交流主査 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

アルパカのイラスト

渋谷区デジタルアーカイブ SHIBUYA CITY STORY 第8弾を公開しました

shibuya city record(シブヤシティレコード)のロゴ

渋谷区にゆかりのある人々に、あらゆる視点から渋谷区にまつわるストーリーを伺っています。第8弾として、「恵比寿はなぜビールの街になったのか?サッポロビールでヱビスブランドを支える沖井尊子さんに、その歴史と魅力を聞く」を公開しました。
SHIBUYA CITY RECORD(外部サイト)

問い合わせ

広報コミュニケーション課広報係 電話:03-3463-1287 FAX:03-5458-4920