ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)7月1日号
  5. 現在のページ

【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。

令和6年(2024年)7月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

「食品ロスを減らすために 自分にできること」というテーマで標語を募集します

循環型社会の実現のために、食品ロス削減を呼びかけましょう。

対象

区内在住・在学の小学生

申し込み

7月1日~8月31日(必着)にはがき・ファクス・メール(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入のほか標語を記入)で、〒150-0002渋谷1-2-17渋谷区役所美竹分庁舎1階清掃リサイクル課リサイクル推進係へ(注)応募フォームも可

最優秀賞(1点)、区長特別賞(1点)、優秀賞(3点)
(注)作品(氏名・学校名・学年含む)は区や区の関係団体(町会・渋谷サービス公社など)の広報活動で使用します。詳しくは、渋谷区ポータルの令和6年度「食品ロス削減を呼びかける標語」を募集しますのページを確認してください。

問い合わせ

清掃リサイクル課リサイクル推進係 電話:03-5467-4073 FAX:03-5467-4076 メール:ecl-recyclesuisin@shibuya.tokyo

耐震相談会

日時

7月18日(木曜日)14時~16時(1人30分程度)

場所

区役所本庁舎12階木密・耐震整備課整備促進係

相談員

一級建築士

申し込み

7月16日までに渋谷区公式LINE・電話で
渋谷区公式LINE(外部サイト)

問い合わせ

木密・耐震整備課整備促進係 電話:03-3463-2647 FAX:03-5458-4918

大和田マルシェ

大和田マルシェのイベントタイトルロゴ

日時

7月5日(金曜日)11時~14時、6日(土曜日)11時30分~14時

場所

文化総合センター大和田1階入り口前

内容

障がい者福祉施設の自主製品販売、アロマワックスサシェ(香り袋)プレゼント(1日20人先着)、スマートフォン・OA機器などのリサイクル資源回収

問い合わせ

渋谷サービス公社 電話:03-6427-2537 FAX:03-6427-2539
渋谷サービス公社 大和田マルシェホームページ(外部サイト)

「渋谷区環境浄化推進店舗」ステッカー交付

区では、客引き行為などをしない旨の誓約書を区に提出し、「渋谷区環境浄化推進店舗」として認定された飲食店などにステッカーを交付しています。認定を受けた飲食店などがインターネット飲食店検索サイト事業者3社(「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」「食べログ」)いずれかの加盟店であり、希望する場合には、各事業者のサイトで「渋谷区環境浄化推進店舗」である旨を掲載することができます。詳しくは、渋谷区ポータルの「渋谷区環境浄化推進店舗」ステッカーの交付についてのページを確認してください。

申し込み

区役所本庁舎8階安全対策課窓口へ(平日14時〜17時)

問い合わせ

安全対策課安全対策主査 電話:03-3463-1598 FAX:03-5458-4916

「客引きしない!宣言店」と書かれたステッカー
ステッカー見本

宅地造成及(およ)び特定盛土等規制法(盛土規制法)の運用が開始されます

7月31日付で、東京都が盛土規制法に基づく新たな規制区域(宅地造成等工事規制区域)を渋谷区全域に指定し、規制が開始されます。規制区域内で一定規模以上の盛土などを行う場合、事前に渋谷区長の許可が必要です。また、過去の盛土なども含めて、土地所有者などができる限り土地を常に安全な状態に維持することが必要です。詳しくは、渋谷区ポータルの盛土規制法のページを確認してください。

問い合わせ

都市計画課土地利用審査係 電話:03-3463-2637 FAX:03-5458-4915

ショベルカーやダンプカーが盛土工事をするイメージイラスト