ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)7月1日号
  5. 現在のページ

【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

令和6年(2024年)7月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

第47回渋谷区くみんの広場 参加団体募集

11月2日(土曜日)・3日(日曜日・祝日)に代々木公園で開催する区最大のフェスティバル「くみんの広場」の参加団体を募集します。

対象

区内に活動拠点がある団体

定員

舞台出演団体・テント出展団体:若干数(注)詳しくは、渋谷区くみんの広場ホームページをご覧ください。
第46回渋谷区くみんの広場ふるさと渋谷フェスティバル2023 公式サイト(外部サイト)

問い合わせ

渋谷区くみんの広場実行委員会(文化振興課交流推進係内) 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938 メール:shibufes@shibuya.tokyo

はーとふるはんど 特別映画観賞会「ヒゲの校長」

日時

7月21日(日曜日)13時~16時30分(12時30分開場)

場所

リフレッシュ氷川

映画のストーリー

手話を使うことが禁止された大正時代、聴覚障がい者などの言葉「手話」を守るため奮闘した教師の生涯を描く(丹波国際映画祭グランプリ受賞作品)

定員

120人(抽選)

申し込み

7月10日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入のほか人数〈4人まで〉を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎7階文化振興課交流推進係へ(注)申込フォームも可
はーとふるはんど 夏の公演「ヒゲの校長」映画観賞会 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

2024大和田ランチタイムコンサート「GO!GO!ブラス・クインテット」

渋谷のまちから未来の音楽家を育てませんか。誰もが気軽にクラシック音楽に触れられる、若き演奏家たちによるコンサートです。

日付

時間

曲目

出演

7月5日(金曜日)

12時15分~13時

グレン・ミラーメドレーほか

東京藝術大学メンバーによる「ブラス・ワグテイル」(関根美羽、妹尾美雨、中野徳紀、上田愛香、山本蒼太)

7月6日(土曜日)

12時15分~13時

ラピュタメドレーほか

東京音楽大学メンバーによる「アンサンブル ゴールデン・チルドレン」(金子瑠晟、奥田馨介、武愛梨、村上豊、山本章瑛)

場所

文化総合センター大和田1階 彫刻「天秘」(安田侃・作)を囲んで
(注)立ち見となります。未就学児大歓迎。悪天候時は中止となる場合があります。
(注)大和田マルシェを同時開催します。詳しくは、【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。のページを確認してください。

申し込み

当日会場で

問い合わせ

文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3252 FAX:03-3464-3289
文化総合センター大和田ホームページ(外部サイト)

地域のお祭り

開催日時

イベント名

会場

7月7日(日曜日)11時~15時

愛夢ランド・富ヶ谷フェスティバル

富ヶ谷一丁目通り商店会

7月7日(日曜日)11時~15時

七夕フェスティバル

代々木八幡商店会

7月14日(日曜日)15時~19時

夏休み子供お楽しみ会

代々木みどり公園

7月19日(金曜日)・20日(土曜日)16時~21時

せんだがや盆踊り大会2024

鳩森八幡神社境内

7月20日(土曜日)・21日(日曜日)16時~20時

第46回にしはら夏まつり

西原商店街

7月24日(水曜日)~9月14日(土曜日)

渋谷センター街 夏まつり~Happy Summer~

渋谷センター街バスケットボール ストリート

7月26日(金曜日)・27日(土曜日)17時30分~21時30分

恵比寿駅前盆踊り大会

JR恵比寿駅西口広場

7月26日(金曜日)・27日(土曜日)16時~21時

笹塚サマーフェスティバル

笹塚駅周辺

7月27日(土曜日)・28日(日曜日)17時~20時

六号坂通り納涼まつり

幡ヶ谷新道公園

7月27日(土曜日)16時30分~17時

クールダウン公園通り

渋谷公園通商店街・渋谷モディ・北谷公園ほか

8月1日(木曜日)~9月30日(月曜日)

七夕イベント「星に願いを2024」

原宿竹下通り商店会

8月3日(土曜日)18時~21時30分

渋谷盆踊り

SHIBUYA109イベントスペース

(注)一部、変更となる場合があります。

問い合わせ

産業観光課産業振興係 電話:03-3463-1762 FAX:03-3463-3528

氷旗、水風船、金魚すくいの金魚、うちわなどお祭りのイメージイラスト

第74回 くみんの俳句

入選作品紹介 大高霧海 選評

48句の応募があり、入選作品5句が選ばれました(敬称略)。

麦の秋 昭和ばかりが 懐かしく(幡ヶ谷 赤松 政志)

選評

麦秋の季節を迎えて、昭和は戦争が多く、特に第二次世界大戦とその敗戦、その後の復興を懐かしく回想。

水ください 彷徨(さまよ)ふ市民 原爆忌(代々木 千葉 俊雄)

選評

原爆忌の句。広島忌を詠む。焦土と化した荒野に生きのびた被災者(市民)が「水ください」とさまよう姿は悲惨。

田水張る 諏訪の山並み 映しおり(恵比寿南 三嶋 英子)

選評

のどかな田園風景。南信の中心諏訪の田園の水面に連嶺の姿を映す、春季の水田の風景は心を和ませる。

佳作

連峰を 映す田水や 夏燕(なつつばめ)(東 鈴木 勝代)

佳作

烏賊(いか)さばき 作る塩辛 母の味(本町 高橋 貞子)

「くみんの俳句」を募集します

対象

区内在住・在勤・在学の人

選者

大高霧海氏

申し込み

8月1日(必着)までにはがきで(俳句・住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号を記入)、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所広報コミュニケーション課へ
(注)俳句は1人3句まで、自作・未発表のものに限ります。
(注)氏名と作品にふりがなを振ってください。
(注)作品の著作権は作者に帰属しますが、区の使用については、承諾したものとして取り扱います。
(注)入選作品は、選者が一部添削する場合があります。
(注)入選作品は、しぶや区ニュース9月1日号に掲載予定です。

問い合わせ

広報コミュニケーション課広報係 電話:03-3463-1287 FAX:03-5458-4920

郷土博物館・文学館

場所

東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

入館料

一般100円(80円)、小中学生50円(40円)(注)カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添い1人は無料

新収蔵資料展

日時

7月9日(火曜日)~10月1日(火曜日)
昨年当館で収集した資料を一堂に公開する資料展です。今年は忠犬ハチ公像建設90年、ハチ公が渋谷に来て100年の年となるため、今年発見された初公開のハチ公写真など、ハチ公と忠犬ハチ公像についての展示や桜丘地域の再開発に伴う発掘資料など、最新の考古資料展示や昭和39年の東京オリンピックの資料展示などを行います。

資料展に展示されるハチ公写真
ハチ公と銅像(昭和9年)

体験学習講座

(1)縄文土器づくり

縄文土器などの制作を通して、当時の人たちがどのような生活をしていたかを学びます。

日時

会場

制作

7月20日(土曜日)10時~16時

郷土博物館・文学館

焼成

8月21日(水曜日)10時集合
受け取り:8月22日(木曜日)または24日(土曜日)10時

ひがし健康プラザ

定員

20人(抽選)

持ち物

エプロン、タオル、持ち帰り用の段ボール箱

(2)拓本づくり

昔のコピー技術体験として、鏡などの資料の上に紙を水張りし、その紙の上から墨で資料の文様を紙に写し取ります。

日時

8月3日(土曜日)13時~15時

定員

20人(抽選)

持ち物

エプロン、タオル

(3)勾玉(まがたま)づくり

縄文時代から古墳時代にかけて使われていたアクセサリーである勾玉を、やわらかい石(滑石(かっせき))を使って作ります。

日時

8月17日(土曜日)・18日(日曜日)13時~16時

定員

各25人(抽選)

持ち物

エプロン、タオル、マスク

共通事項

講師

國學院大學博物館教員ほか

対象

区内在住・在勤・在学の人(小学生は保護者同伴)

費用

500円(材料費)

申し込み

(1)・(2)7月10日、(3)7月31日(必着)までに往復はがき・メール(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入のほか人数〈4人まで〉、両名の氏名、(3)は希望日を記入)で郷土博物館・文学館へ(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

松濤美術館

場所

松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

入館料

一般1,000円、大学生800円、高校生・60歳以上500円、小中学生100円
(注)区内在住の人は2割引き、金曜日は無料(注)小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日と夏休み期間は無料(注)障がいのある人と付き添い1人は無料

111年目の中原淳一

日時

前期:6月29日(土曜日)~8月4日(日曜日)、後期:8月6日(火曜日)~9月1日(日曜日)(注)会期中、展示替えあり

開館時間

10時~18時(入館は閉館30分前まで)(注)毎週金曜日は20時まで開館

休館日

月曜日(ただし、7月15日、8月12日は開館)、7月16日、8月13日

中原淳一の扉絵原画
中原淳一《扉絵原画(『きものノ絵本』)》1940年 個人蔵(c)JUNICHI NAKAHARA HIMAWARIYA

館内建築ツアー

日時

7月5日・12日(金曜日)18時~18時40分

定員

各20人(先着)

費用

入館料

申し込み

当日会場で

夏休み子ども美術教室「アップリケでタペストリーを作ろう!」

日時

8月2日(金曜日)・3日(土曜日)14時~16時

内容

中原淳一デザインのアップリケの図案を使って、オリジナルのタペストリーを作る(注)縫い針を使用します。(注)小学4年生以下は保護者同伴

講師

人形作家 宇山あゆみ氏

対象

小中学生(保護者同伴可)

定員

各12人(抽選)

申し込み

7月11日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入のほか子どもの学年を記入)で、松濤美術館中原淳一展イベント係へ(注)1通につき2名まで申込可(注)申込フォームも可(申込フォームは7月11日23時59分まで)
松濤美術館ホームページ(外部サイト)

SCC SUMMER FESTIVAL 2024

SCC SUMMER FESTIVAL 2024のメインビジュアル
SCC SUMMER FESTIVAL 2024

4月にオープンしたSCC千駄ヶ谷コミュニティセンターで、夏屋台、音楽ライブ、さまざまなアクティビティ体験ができる夏祭りを開催します。詳しくは、SCC千駄ヶ谷コミュニティセンターのホームページ、SNSを確認してください。

日時

7月15日(月曜日・祝日)10時~19時(注)出店者に応じて有料の場合あり

場所問い合わせ

SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター 電話:03-6434-7057 メール:info@sendagaya-cc.jp
SCC SUMMER FESTIVAL SCC千駄ヶ谷コミュニティセンターホームページ(外部サイト)

コスモプラネタリウム渋谷

コスモプラネタリウム渋谷のロゴ

星降る七夕2024

個性豊かな星空解説員が七夕の魅力を星空を通してご案内します。当日はスタッフが浴衣でお出迎え。小さなお子さんが楽しめる時間もあります。

日時

7月7日(日曜日)(注)初回投影は11時から毎時投影(開館10時~21時)(注)18時の回は外部コラボレーションイベント投影のため、チケット販売は外部サイトで

定員

各回120人(先着)

費用

大人600円、小中学生300円、未就学児無料(席を使う場合は小中学生券が必要)

申し込み

7月1日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページ(0時から)・現地券売機(12時から)で

夏番組のお知らせ

日時

7月13日(土曜日)~8月31日(土曜日)

番組名

開始時間

内容など

新番組「ハチ公といく天の川銀河ツアー」

「ハチ公といく天の川銀河ツアー」のキービジュアルイラスト

土曜日・日曜日・祝日11時
平日13時

ハチ公と天の川の秘密を見つけるために宇宙に旅に出かけます。

リバイバル「ハチ公と!なんで?どうして?宇宙のふしぎ! オーロラ編」

土曜日・日曜日・祝日13時

オーロラについての不思議をハチ公と学びます。

定員

各120人(先着)

費用

大人600円、小中学生300円

申し込み

5営業日前からコスモプラネタリウム渋谷ホームページ・現地券売機で

共通事項

場所・問い合わせ

コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148
コスモプラネタリウム渋谷 渋谷区文化総合センター大和田(外部サイト)

渋谷区青少年吹奏楽団「第33回サマーコンサート」

日時

7月14日(日曜日)13時30分〜14時30分(13時開場)

場所

上原社会教育館

曲目

「マーチ『海兵隊』」、「夏のうたファンタジー」、「NHK大河ドラマ『光る君へ』メインテーマ曲」、「エル・クンバンチェロ」

指揮

常任指揮者 佐籐正人氏

定員

150人(先着)

申し込み

当日会場で

問い合わせ

長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062

YCC de キッズ講座「水辺の生きものたち 足元に広がる生物多様性」

佐賀大学の現役大学生でありながら、福岡県柳川市にある「やながわ有明海水族館」の名誉館長を務める亀井裕介氏を講師に迎え、水辺に住む生き物の世界の魅力を学ぶ夏休み特別キッズ講座です。

日時

8月17日(土曜日)14時~15時30分

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

150人(先着)

費用

親子ペア券2,000円、中学生以下1,000円、一般1,500円

申し込み

7月3日から電話で(10時~20時)

問い合わせ

YCC代々木八幡コミュニティセンター 電話:03-3466-3239 FAX:03-3466-1061

日本語教室

コース

日時

費用

レベル1(全24回)初めて日本語を学ぶ人

9月~11月の水曜日・金曜日9時30分~11時30分

6,000円(教材費含む)

レベル2(全24回)ひらがなで読み書きができる人

9月~11月の火曜日・木曜日9時30分~11時30分

6,000円(教材費含む)

レベル3(全12回)ひらがな・カタカナで読み書きできる人

9月~11月の火曜日9時30分~11時30分

3,000円(教材費含む)

場所

勤労福祉会館

対象

区内在住・在勤の外国人(中学生以下の人を除く)

定員

各15人(先着)

申し込み

7月5日~20日(必着)に申込書をファクス・メールで文化外国語専門学校内渋谷区日本語教室係(FAX:03-3299-2008 メール:shibuyajp@bunka.ac.jp)へ(注)申込書は渋谷区ポータルでダウンロード可
詳しくは、日本語教室のページをご覧ください。

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

訂正とお詫(わ)び

JAZZ@OWADA SHIBUYA JAZZ CROSSING FINAL

問い合わせ先電話番号

文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3252
(注)令和6年6月15日号において電話番号に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。