
【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。
令和6年(2024年)7月1日号
渋谷はるのおがわプレーパーク 第20回誕生祭「はるプレはたちのつどい」
日時
7月15日(月曜日・祝日)11時~15時
内容
誕生祭セレモニー、周年モニュメントお披露目、水遊びなど(注)天候などにより、プログラムが変更になる場合があります。
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
渋谷はるのおがわプレーパーク 電話・FAX:03-3481-9661(10時~17時(注)木曜日を除く)
渋谷はるのおがわプレーパーク公式ホームページ(外部サイト)

7月ファミリー会員 出張登録会
子育て支援センターで、ファミリー会員(子育ての援助が必要な人)の登録会を行います。具体的な利用内容や実際の様子について説明を聞き、登録できます。気軽に参加してください。
日時 | 会場 |
---|---|
7月18日(木曜日)14時30分~15時30分 | 鳩森子育て支援センター |
7月19日(金曜日)10時30分~11時30分 | 代官山子育て支援センター |
対象
区内在住で、生後6か月~小学3年生の子どもを育てている人(注)小学生以上の子どもは、子育て支援センターを利用できません。
申し込み
当日会場で
問い合わせ
ファミリー・サポート・センター 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525

日曜発達相談会
日時
7月21日(日曜日)9時~17時
内容
子どもの育てにくさや発達の悩みなど
対象
区内在住の未就学児と就労などで平日来所できない保護者
申し込み
7月19日17時までに電話で
場所・問い合わせ
子ども発達相談センター 電話:03-3463-3786 FAX:03-5458-4965
食育わんだーランド「来て、見て、作って、体験しよう」
日時
7月31日(水曜日)10時~12時(最終入場11時20分)
場所
渋谷区子育てネウボラ5階講堂
内容
親子で楽しむ幼児向け食育イベント
- 野菜スタンプコースター作り
- 吹き戻し(笛のおもちゃ)体験
- 箱の中身当てクイズ
講師
歯科衛生士、管理栄養士
対象
2歳児~5歳児と保護者(1家族3人程度)
申し込み
当日会場で
問い合わせ
中央保健相談所保健管理係 電話:03-3463-3097 FAX:03-5458-4944

夏休みスペシャル「親子マナー講座」
日時
8月1日(木曜日)11時~12時
内容
正しい椅子の座り方、靴や道具の扱い方、ひもの結び方、箸の持ち方など
講師
清紫会新作法学院講師
対象
区内在住・在学の年長~小学4年生(区内在勤の保護者の子含む)と保護者
定員
12組(先着)
持ち物
室内履き、箸
申し込み
7月3日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっと 7月3日(水曜日)受付開始 8月1日(木曜日)開催 夏休みスペシャル!親子マナー講座(外部サイト)
場所・問い合わせ
渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694
パパ・ママ入門学級(休日編)
日時
8月25日(日曜日)9時30分~11時30分または13時30分~15時30分
場所
渋谷区子育てネウボラ5階講堂
内容
沐浴(もくよく)実習、講話など
講師
助産師
対象
区内在住で第1子を妊娠している人(8月25日時点で妊娠16週~35週)とパートナー(注)既受講者を除く
定員
各20組(抽選)
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、飲み物
申し込み
7月1日~15日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
中央保健相談所母子保健係 電話:03-3463-2409 FAX:03-5458-4944
2024渋谷区プログラミングコンテストを開催します
子どもたちが自由な発想で作り上げた作品を募集します。最優秀作品は区代表として、全国大会にエントリーします。
対象
区内在住・在学の小学生
応募作品
プログラミングを用いて開発されたオリジナル作品
作品テーマ
自由(作品を通して何を伝えたいかが明確であること)
プログラミング言語
指定なし
申し込み
7月1日~9月30日に申込ページで
2024渋谷区プログラミングコンテスト 申込ページ(外部サイト)
問い合わせ
こども科学センター・ハチラボ 電話:03-3464-3485 FAX:03-3464-4785

ふらっとアイリス
日時 | 内容など |
---|---|
7月6日(土曜日)、8月3日(土曜日)10時30分~12時 | 読書会 |
7月19日(金曜日)18時30分~20時 | 哲学カフェ |
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398
フレンズ本町のイベント
絵本と工作のじかん
日時
7月20日(土曜日)11時~11時50分
内容
季節の絵本の読み聞かせと絵本にちなんだ工作
対象
区内在住・在園・在学の3歳~小学生(未就学児は保護者同伴)
定員
10組程度(先着)
申し込み
7月3日から電話・窓口で
トレカ杯「ポケモンカード」
日時
7月20日(土曜日)14時30分~17時
対象
区内在住・在学の小学生~高校生と保護者
定員
20人(抽選)
持ち物
ポケモンカード
申し込み
7月11日までに電話・窓口で
昆虫標本づくり
日付 | 時間 | 標本にする昆虫 |
---|---|---|
7月27日(土曜日) | 10時~12時 | アトラスオオカブト |
7月27日(土曜日) | 14時~16時 | ダイオウヒラタクワガタ |
(注)標本にする昆虫は、自然環境の影響などにより変更となる場合があります。
内容
昆虫の標本を作りながら体のつくりや生活の仕方について学ぶ
講師
むさしの自然史研究会 須田研司氏
対象
区内在住・在学の小学生~高校生と保護者(小学3年生までは必ず保護者同伴)
定員
各18人(抽選)
費用
2,000円(材料費)
申し込み
7月11日までに電話・窓口で

親子でボルダリング
日時
7月28日(日曜日)11時~12時または12時30分~13時30分
講師
JAPAN OUTDOOR LIFE(ジャパン アウトドア ライフ) 春田裕生氏
対象
区内在住・在園・在学の2歳~小学2年生と保護者
定員
各10組(抽選)
持ち物
靴下(貸し出し靴を履く場合)(注)裸足での参加も可
申し込み
7月18日までに電話・窓口で
共通事項
場所・問い合わせ
児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

社会教育館のイベント
社会教育館ミニコンサート「うたって!おどって!夏いっぱい!ファミリーコンサート」
日時
8月4日(日曜日)11時~12時(10時30分開場)・14時~15時(13時30分開場)(注)いずれかを選択
出演
なげのあやか氏ほか

対象
区内在住で小学2年生以下の子どもと家族
定員
各60人(抽選)
申し込み
7月15日までに申込フォームで(注)1応募につき4人まで
第118回社会教育館ミニコンサート「うたって!おどって!夏いっぱい!ファミリーコンサート」申込フォーム(外部サイト)
場所・問い合わせ
長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062
親子で恐竜のミニジオラマをつくろう
日時
8月14日(水曜日)・15日(木曜日)13時~16時
講師
プロモデラー オオゴシトモエ氏
対象
区内在住・在学の小学生と保護者
定員
各10組20人(抽選)
費用
2,000円(教材費)
申し込み
7月15日までに応募フォームで
親子で恐竜のミニジオラマをつくろう 応募フォーム(外部サイト)
場所・問い合わせ
上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302

親子で学ぶスパイスカレー講座
日時
8月24日(土曜日)・25日(日曜日)10時30分~13時30分
講師
カレー大學講師 横山和彦氏
対象
小学生と保護者(区内在住・在学の人優先、1応募につき4人まで)
定員
各6組(抽選)
費用
1組3,000円(材料費)
申し込み
7月1日〜14日までに申込フォームで
令和6年度社会教育館講座「親子で学ぶスパイスカレー講座」申込フォーム(外部サイト)
場所・問い合わせ
恵比寿社会教育館 電話:03-3443-5777 FAX:03-3443-5778

そろばん式暗算「右脳が喜ぶそろばん教室」(全10回)
クラス | 日付 | 時間 |
---|---|---|
スマイルシップスポーツ&そろばんクラス | 7月27日~10月19日の(土曜日)(注)8月10日、9月7日・28日を除く | 13時30分~14時35分 |
そろばんクラス | 7月27日~10月19日の(土曜日)(注)8月10日、9月7日・28日を除く | 14時55分~15時45分 |
内容
右脳の働きを活発にし、記憶力、想像力、コミュニケーション力などを育む
講師
アバカススタジオ 黄俊豪氏
対象
区内在住・在学の小学1年生(区内在勤の保護者の子含む)
定員
各10人(抽選)
費用
1,000円(教材費、検定料)
持ち物
室内履き
申し込み
7月3日~12日10時に渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっと 7月3日(水曜日)受付開始 7月27日(土曜日)から”右脳が喜ぶそろばん教室”第2期がスタートします!(外部サイト)
場所・問い合わせ
渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694
青学×シブカツセミナー「らくがき消しから考えよう 地域の防犯・防災」
地域防災・防犯に関する現状や取り組みに関する講義後、青山学院大学の学生と一緒に、渋谷の街で落書き消し体験のワークショップを行います。
日時
7月17日(水曜日)13時~16時
場所
青山学院大学青山キャンパス(渋谷4-4-25)
講師
学校法人青山学院安全対策課職員ほか
対象
区内在住の人
定員
15人程度(抽選)
申し込み
7月8日までにシブカツホームページの申込フォームで
受付開始前 青学×シブカツセミナー「らくがき消しから考えよう 地域の防犯・防災」 渋谷生涯学習ネットワーク・シブカツ(外部サイト)
問い合わせ
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

シブカツ!スマホ塾「はじめてのスマホ体験会」
スマートフォンでできることや便利な機能をデジタル活用支援員が紹介します。体験用のスマートフォンが使用できるため、手ぶらで気軽に参加できます。
日時
7月27日(土曜日)13時45分~14時45分または15時~16時
場所
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)
講師
デジタル活用支援員
対象
スマートフォンを持っていない人、操作に慣れていない人
定員
各10人程度(先着)
申し込み
7月4日11時から電話で
7月4日申込受付開始 「シブカツ!スマホ塾「はじめてのスマホ体験会」 渋谷生涯学習ネットワーク・シブカツ(外部サイト)
問い合わせ
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

中央図書館講演会「ライブ!絵本ができるまでと、できたあとの楽しみ方」
日時
8月10日(土曜日)14時〜15時30分
場所
中央図書館5階集会室
内容
ライブ形式での絵本の制作過程や自身の作品の見どころの紹介(手話通訳あり)
講師
絵本作家 武田美穂氏

定員
100人(先着)
申し込み
7月9日9時から応募フォームまたは電話・窓口で
渋谷区立図書館ホームページ(外部サイト)
問い合わせ
中央図書館 電話:03-3403-2591 FAX:03-3403-2270
景丘の家の開館時間を延長しました
景丘の家を有効に利用できるように、4月から開館時間を変更しました。
(注)小学生以下の利用は18時までです。
(注)未就学児の利用には保護者の付き添いが必要です。
(注)19時以降のスタジオ利用は楽器演奏や歌唱などの利用ができません。
(注)ルームレンタルなど詳しくは、問い合わせてください。
曜日 | 開館時間 |
---|---|
火曜日・水曜日 | 11時〜19時 |
木曜日・金曜日 | 11時〜21時 |
土曜日 | 10時〜21時 |
日曜日・祝日 | 10時〜18時 |
(注)休館日:月曜日、第2日曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
場所・問い合わせ
景丘の家 電話:03-6455-7835 FAX:03-6455-7836
渋谷区社会福祉協議会こどもテーブル係 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525
景丘の家ホームページ(外部サイト)