ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)6月15日号
  5. 現在のページ

6月は環境月間です

令和6年(2024年)6月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

渋谷区では、令和5(2023)年4月に「渋谷区環境基本計画2023」を策定しました。本計画では、「変えよう意識を、動こう今すぐ みんなのために、自分のために」をスローガンとして掲げ、区はさまざまな取り組みを行なっています。環境月間をきっかけに、一人一人が意識を変え、環境のためにできることを実行してみましょう。

渋谷サステナブル・アワード 2024 たくさんのご応募をお待ちしています

令和元(2019)年度から開催している、家庭や地域、学校、職場などで実践されている持続可能なライフスタイル、環境にやさしい取り組みを募集し表彰することで、一人一人の意識啓発につなげていくことを目的とした事業です。今年度も以下の期間で取り組みを募集します。

申込期間

6月13日(木曜日)~8月13日(火曜日)

申込方法

応募用紙などは、渋谷区ポータルの渋谷サステナブル・アワード2024の募集についてのページをご覧ください

渋谷サステナブル・アワード2023 大賞 「幡代つながる菜園・つながるガーデンの主催・運営」

幡代小学校内で、子どもたちと野菜を種から育て、主に理科などの教科学習に生かす菜園学習と、収穫後の野菜を給食で使用する食育活動を行なっています。食と教育の相互的な関わりや、食を通じて自然界と生命のつながりを体験的に学べるよう活動しています。

つながる菜園プロジェクト主催のガーデ ンワークの様子

環境について考えよう シブヤ若者気候変動会議

次代を担うシブヤの若者(ユース)が気候変動の抑制について議論し、社会全体に発信する会議を令和4(2022)年度から実施しています。今年度は区内企業などと連携した取り組みを予定しています。

会議のメンバーを募集します

応募期間

6月13日(木曜日)~30日(日曜日)

活動期間

6年7月~7年3月

場所

区役所本庁舎ほか

応募資格

次の全てに該当する人

  • 区内在住・在勤・在学、または区内で環境に関する活動をしている11歳~25歳(7年3月31日現在)
  • 毎月第3火曜日の17時30分から開催される会議に参加できる
  • 他のメンバーなどと活発にコミュニケーションが取れる

(注)同一人が複数の応募をした場合は無効とします。
(注)申請方法などは、渋谷区ポータルのシブヤ若者気候変動会議~ユースと考える気候アクション~ 参加者を募集します。のページで確認してください。

開催実績

昨年度の第1回渋谷環境シンポジウムでは、環境問題の「見える化」をテーマに、渋谷の脱炭素化について、議論を重ねました。アーカイブ動画をぜひ、ご覧ください。
また昨年度の会議メンバーが主体となり、「渋谷区環境基本計画ムービー」を作成しました。
YouTube「渋谷区環境公式チャンネル」(第1回渋谷環境シンポジウム2023)(外部サイト)
YouTube「渋谷区環境公式チャンネル」(渋谷区環境基本計画PRムービー)(外部サイト)

第1回環境シンポジウムの記念写真
第1回環境シンポジウム(渋谷ヒカリエホール)

第2回環境シンポジウムでは、シブヤ若者気候変動会議のメンバーと渋谷サステナブル・アワードの受賞者が登壇し、活動内容について議論しました。また気象予報士・防災士が講演した後、シブヤ若者気候変動会議メンバー、渋谷サステナブル・アワード受賞者、気象予報士が「どうする!?サステナブルなみらい」をテーマにパネルディスカッションを行いました。

「シブヤ若者気候変動会議」の今年度メンバーと「渋谷サステナブル・アワード」の今年度受賞者が登壇し、活動内容を話している様子
第2回環境シンポジウム(地域交流センター恵比寿)

緑を増やそう 渋谷区緑化普及推進事業助成

条例で義務付けられていない敷地面積300平方メートル未満で建築物を新築・増改築するときに、一定規模以上の屋上緑化・接道緑化をした区民に対し、その経費を一部助成します。
詳しくは、渋谷区緑化普及推進事業助成のページをご覧ください。

助成金

植栽工事費用の2分の1または1平方メートルにつき2万円の金額の低い方(上限20万円)
(注)事前申請が必要です。
(注)申請は同一年度内に1世帯当たり1回です。
(注)助成後、必ず5年間はその緑地の適切な維持管理をし、年間を通じて緑を維持してください。

助成金受け取りまでのフロー

  1. 事前申請
    必要書類をそろえ、区へ申請
  2. 交付決定
    区の審査後、交付可否を受領
  3. 工事
    植栽工事を実施
  4. 完了報告
    必要書類をそろえ、区へ完了報告
  5. 助成金受け取り
    区の審査・交付確定後、助成金受領

緑を守ろう 渋谷区保存樹木等管理助成

保存樹木の剪定(せんてい)および樹木医診断を行う個人または管理組合などに対し、その経費の一部を助成します。
詳しくは、渋谷区保存樹木等管理助成のページをご覧ください。

助成金

  • 剪定:上限3万円
  • 樹木医診断:上限5万円

(注)事前申請が必要です。
(注)申請は同一年度内に対象樹木1本につき各1回です。
(注)助成後、必ず3年間はその保存樹木の適切な維持管理をしてください。

助成金受け取りまでのフロー

  1. 事前申請
    必要書類をそろえ、区へ申請
  2. 交付決定
    区の審査後、交付可否を受領
  3. 作業
    剪定または樹木医診断を実施
  4. 完了報告
    必要書類をそろえ、区へ完了報告
  5. 助成金受け取り
    区の審査・交付確定後、助成金受領

自然環境にやさしいエネルギーを 再生可能エネルギー電力利用促進助成

自宅の電力を再生可能エネルギー100%由来の電力に切り替え、3か月以上継続利用した区民に対して、渋谷区デジタル地域通貨「ハチペイ」のポイント30,000円分を助成します。

共通事項

申請方法など詳しくは、渋谷区ポータルの再生可能エネルギー電力利用促進助成【家庭向け】のページをご覧ください。

問い合わせ

環境政策課環境政策係 電話:03-3463-2749 FAX:03-5458-4903 メール:sec-kankyoseisaku@shibuya.tokyo