ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)6月15日号
  5. 現在のページ

【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

令和6年(2024年)6月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

ホノルル市と姉妹都市提携に関する協定を締結しました

渋谷区とアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市は、姉妹都市連携に関する協定を5月31日(金曜日)に締結しました。本協定に基づき、観光、スポーツウェルネス、環境など、多方面において、事業連携していきます。

問い合わせ

文化振興課国際交流主査 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

赤いハイビスカスのイラスト

コスモプラネタリウム渋谷

コスモプラネタリウム渋谷のロゴ

伝説のプラネタリアンが語るコスモ塾「シューメーカー・レビー第9彗星(すいせい)の木星衝突から30年」

伝説のプラネタリアンは、なぜ伝説と呼ばれるようになったのか。数々の伝説の中から、今年、記念すべき30年を迎えるシューメーカー・レビー第9彗星木星衝突の舞台裏からその結果まで、余すところなく紹介します。

日時

7月15日(月曜日・祝日)19時~20時20分

講師

コスモプラネタリウム渋谷解説員 村松修氏

対象

中学生以上の人

定員

110人(先着)

費用

2,000円

申し込み

7月5日からウェブで

場所・問い合わせ

コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148
コスモプラネタリウム渋谷 渋谷区文化総合センター大和田(外部サイト)

SHIBUYA JAZZCROSSING FINAL season34 Summer Night Jazz Live 森山威男 クインテット

ジャズ・ドラムの最高峰、森山威男と気鋭のミュージシャンによる真夏の夜のスペシャル・ライブをお届けします。

日時

8月30日(金曜日)19時開演(18時30分開場)

場所

文化総合センター大和田6階伝承ホール

出演

森山威男(ドラムス)、川嶋哲郎(テナー・サックス)、佐藤芳明(アコーディオン)、魚返明未(ピアノ)、冨樫マコト(ベース)

ドラムを演奏する森山威男(もりやまたけお)氏の写真
Photo by FUJIMORI Tohru

費用

区民3,500円、一般4,000円、当日券4,500円(残席があった場合のみ(注)全席指定、未就学児不可(注)車いす席はホール事務室に問い合わせてください。

申し込み

6月22日10時から文化総合センター大和田3階ホール事務室(発売日に残席があった場合、翌日から電話予約可)、チケットぴあ(Pコード265-286)(区民優待価格による販売はホール事務室のみ。区内在住・在勤・在学を証明できるものを持参)

問い合わせ

文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3252 FAX:03-3464-3289
渋谷区文化総合センター大和田ホームページ(外部サイト)

郷土博物館・文学館

場所

東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

入館料

一般100円(80円)、小中学生50円(40円)(注)カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添い1人は無料

写真展「明治通りを走った都電 金子芳夫撮影写真から」

日時

6月30日(日曜日)まで

内容

昭和40年代に明治通りを走った都電(8・34系統)の写真を紹介

展示解説

6月22日(土曜日)14時~14時30分

休館日

月曜日(休日の場合はその直後の平日)・年末年始

開館時間

9時~17時(入館は閉館の30分前まで)
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

金子芳夫氏が撮影した昭和44年の広尾車庫の写真
昭和44年 広尾車庫

松濤美術館

場所

松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

入館料

一般1,000円、大学生800円、高校生・60歳以上500円、小中学生100円(注)区内在住の人は2割引き、金曜日は無料(注)小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料(注)障がいのある人と付き添い1人は無料

111年目の中原淳一

中原淳一の生誕111年目を記念して開催される本展では、数々の雑誌に掲載された挿絵や表紙の原画をはじめ、デザインした衣服、アーティストとして制作した絵画や人形など、中原淳一の仕事の全貌に迫ります。

日時

前期:6日29日(土曜日)~8月4日(日曜日)、後期:8月6日(火曜日)~9月1日(日曜日)(注)会期中、展示替えあり

休館日

月曜日(ただし、7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火曜日)、8月13日(火曜日)

開館時間

10時~18時(入館は閉館30分前まで)(注)毎週金曜日は20時まで開館

中原淳一作の表紙原画の写真
中原淳一《 表紙原画(『それいゆ』第39号)》1956年 個人蔵 (c)JUNICHI NAKAHARA HIMAWARIYA

美術教室(2日間集中講座)(全2回)

教室名

日付

時間

講師

油彩・アクリル画教室

8月10日(土曜日)・11日(日曜日)

10時30分~16時30分

原良介氏

デッサン教室

8月24日(土曜日)・25日(日曜日)

10時30分~16時30分

手嶋遥氏

対象

区内在住・在勤・在学で高校生以上の人

定員

各12人(抽選)

費用

各2,500円(入館料含む)(注)道具と昼食は各自用意

申し込み

7月16日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望の教室を記入)で、松濤美術館美術教室係へ(注)申込フォーム可
渋谷区立松濤美術館 美術教室(2日間集中講座)申込フォーム(外部サイト)