ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)6月15日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和6年(2024年)6月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

6月23日~29日は男女共同参画週間です

だれもがどれも選べる社会に(6年度内閣府募集のキャッチフレーズ)

男女共同参画社会とは、性別にかかわらず、一人一人が個人として尊重され、自分の力を生かせる社会です。区では、第2次男女平等・多様性社会推進行動計画を策定し、社会的・文化的に形成された性別に起因する格差や性的マイノリティーの人々の困難解決に取り組みつつ、SOGIE(注)の視点を包摂することで、誰一人取り残さない、ジェンダー平等な地域社会の実現に取り組んでいます。
(注)SOGIEとは、性的指向(Sexual Orientation(セクシュアル オリエンテーション))、性自認(Gender Identity(ジェンダー アイデンティティー))、ジェンダー表現(Gender Expression(ジェンダー エクスプレッション))の頭文字を取った、性のありようを表す言葉です。

アイリス相談

ジェンダー・セクシュアリティーなどの人権に関する相談窓口です。ぜひ、気軽に相談してください。

相談名

日程

内容

相談時間(1人)

(1)法律相談(弁護士)

7月9日・23日、8月13日・27日、9月10日・24日の(火曜日)

離婚、人権、財産、パートナーシップ証明に必要な公正証書に関することなど

50分

(2)悩みごと何でも相談(心理カウンセラー)

7月12日・26日、8月9日・23日、9月13日・27日の(金曜日)

セクハラ、DV、デートDV、人間関係、家族の問題、心の問題など

50分

(3)LGBTQにじいろ電話相談(専門相談員)

7月13日・27日、8月10日・24日、9月14日・28日の(土曜日)

パートナーや家族、友人との関係、職場や学校での問題など

30分

(注)いずれも13時~16時

申し込み

(1)・(2)各月初の開館日から電話(電話:03-3464-3395)で仮予約後、オンライン申請で本予約、(3)当日電話(電話:03-3464-3401)で

アイリス講座「はたらくあなたの自分バランス」

仕事や生活が複雑に絡み合い、女性として、親として、社会からさまざまな役割を求められる中で、自分のペースで自分らしく働く未来について、アカデミックおよび市民活動の観点から講師・参加者と一緒に考えてみませんか。

日時

7月13日(土曜日)14時~16時

講師

認定NPO法人サービスグラント 津田詩織氏ほか

対象

働き方について不安や悩みを抱えている女性(現在仕事を離れている人も含む)

定員

25人(先着)

申し込み

6月20日9時からオンライン申請・電話・窓口で
申請の概要等の確認 | 渋谷区 スマート申請 アイリス講座「はたらくあなたの自分バランス」(外部サイト)

共通事項

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

シブカツウェブPickUp!(ピックアップ)

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)では、趣味の集まり・サークルや、ボランティア、NPOなど、地域でつながる団体・コミュニティーを紹介しています。各団体ついて詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」をご覧ください。
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(外部サイト)

今月のピックアップ

団体名

内容

会場

幡ヶ谷ヨーガの会

ヨーガ

笹塚区民会館

渋谷ひまわり会代々木

スポーツ健康吹矢

地域交流センター代々木の杜

東京スクエアダンス普及会

スクエアダンス(フォークダンスの一種)

初台区民会館

フラ・ケアラ

初心者向けフラダンス

上原社会教育館

写行会

写真を楽しむ活動

幡ヶ谷社会教育館

掲載申込

シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

社会環境を明るくしよう渋谷区民のつどい

7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。これは犯罪や非行を防止し、また、罪を犯した人の更生を助け、明るい社会を築こうという全国的な運動です。区では、保護司会・青少年環境浄化連絡協議会が中心となり、各地区で子どもたちと一緒に「渋谷区民のつどい」を開催します。

代々木地区

日時

7月6日(土曜日)11時~12時30分

場所

幡ヶ谷区民会館

内容

  • 中学生意見発表(上原・代々木・笹塚・渋谷本町学園中学校)
  • ひまわり音楽会(笹塚・渋谷本町学園小学校)
  • 作品展示(小学校児童、めだかの会)

渋谷地区

日時

7月6日(土曜日)13時~15時20分

場所

リフレッシュ氷川

内容

  • 中学生意見発表(広尾・鉢山・松濤中学校)
  • 講評(広尾中学校校長)
  • 子どものチアダンス(恵比寿Stars Smiley(スターズ スマイリー))
  • 中学生演奏(松濤中学校)

原宿地区

日時

7月6日(土曜日)14時~16時30分

場所

SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター

内容

  • 合唱(原宿少年少女合唱団)
  • 中学生意見発表(原宿外苑中学校)
  • 中学生演奏(原宿外苑中学校吹奏楽部)
  • 講演(更生保護法人日本更生保護協会常務理事 幸島聡氏ほか)

(注)「社会を明るくする運動」強調月間初日の7月1日(月曜日)9時~10時に、区内6駅(JR渋谷駅ほか)で啓発活動を行います。

問い合わせ

子ども青少年課子ども青少年育成係 電話:03-3463-2578 FAX:03-5458-4942

食育セミナー「目指せ理想の身長!子どもの成長スパートを食事からサポート!男の子Ver.」

身長が伸びる時期である「成長スパート」にはバランスの良い食事を取ることが大切です。お子さまの成長スパートが分かるアプリについて紹介し、男の子の成長期に必要な栄養についてお話しします。

日時

7月25日(木曜日)11時~12時

配信

Zoom

講師

エームサービス株式会社管理栄養士 原紀子氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(先着)

申し込み

6月18日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっと|【6/18(火)受付開始】7/25(木)開催 オンライン食育セミナー 目指せ理想の身長!子どもの成長スパートを食事からサポート!~ママ・パパは子どもの専属栄養士になれる!男の子Ver.〜(外部サイト)

問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

特別支援教育講演会「脳やメンタルを鍛えるよりも寄り添う支援」

日時

7月31日(水曜日)10時~12時

場所

区役所本庁舎14階大集会室

内容

脳科学の視点から、家庭や学校で実践できる子どもへの具体的なサポート方法

講師

梅花女子大学教授 今井正司氏

対象

発達などに心配がある子どもの保護者、教育・福祉関係者など

定員

100人(先着)

申し込み

6月17日から電話・メール(名前、電話番号、講演会名を記入)で

問い合わせ

教育センター特別支援教育係 電話:03-3463-2993 FAX:03-5458-4954 メール:sec-tokushi@shibuya.tokyo

対話のまちづくりコーディネーター講座(ベーシック・全6回)

オープンダイアローグ(注1)とトラウマインフォームドケア(注2)について学び、「対話」で地域の課題や問題の解決に取り組む実践者を養成する講座です。
詳しくは、対話のまちづくりコーディネーター講座(ベーシックコース)のページをご覧ください。

日時

8月24日(土曜日)・25日(日曜日)、11月23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日)、7年1月11日(土曜日)・12日(日曜日)10時~17時

講師

精神科医 森川すいめい氏ほか

森川すいめい氏の写真
森川すいめい氏

対象

区内在住・在勤・在学またはアイリス登録団体員で全6回に参加できる人

定員

24人(選考)

申し込み

7月1日までに「対話を通して取り組みたい身の回りにある課題」についての作文(400字程度)をオンライン申請で
(注1)フィンランドで生まれた対話を軸とした精神医療のスタイルです。
(注2)専門家ではなくても、さまざまな立場にある人がトラウマとは何か、どのような影響があるのかということを知ることで、社会全体の健康と安全の向上を図る公衆衛生のアプローチに基づいています。

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

社会教育館講座

アクティブ朗読のススメ「詩(うた)の世界を演じてみる」

日時

7月20日(土曜日)14時~16時30分

内容

暮らしに役立つ声の基礎練習、体全部を使って詩を表現する

講師

女優 杉村理加氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

20人(抽選)

申し込み

6月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒151-0064上原3-13-8上原社会教育館へ

モーターde動くロボットをつくろう!(初心者向け)

日付

時間

対象

7月21日(日曜日)

10時~12時

区内在住・在学の小学1年生~2年生(注)要保護者同伴

7月21日(日曜日)

13時30分~15時30分

区内在住・在学の小学3年生~4年生(注)保護者同伴可

内容

モーターで動くロボットの作成をしながら、考える力を楽しく身に付ける

講師

株式会社BluePlanet(ブループラネット) 羽尾伸之介氏

定員

各8人(抽選)

申し込み

7月7日までに応募フォームで
モーターde動くロボットをつくろう!応募フォーム(外部サイト)

共通事項

場所・問い合わせ

上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302