ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. 施策・計画・取り組み
  4. ジェンダー平等に関する取り組み
  5. 現在のページ

アイリス啓発・支援事業

ジェンダー・セクシュアリティに関する啓発などの事業を行っています。

更新日

2025年5月12日

対話のまちづくりコーディネーター講座(ベーシックコース)

対話のまちづくりコーディネーター講座は、対話を通して地域の課題や問題に取り組む実践者を養成するプログラムです。講座ではオープンダイアローグのエッセンスと共に、トラウマインフォームドアプローチについても学び、困難な状況にいたり、関係の中で力の格差がある場合などに、心の傷と共にある人が安心して話ができる、安全で水平な対話の場をコーディネートする力を身に着けます。

1日6時間、全6日間、対話のワークを中心とした実践的なプログラムです。ワークでは自分の話をしたり、他の人の話を聞くといった時間もあります。スタディグループを作って講座以外でグループで集まり学びを深める時間や、学んだことを分かち合う”対話の収穫祭“というイベントもあります。この講座には答えはなく、自分で気づくプロセスを大事にしています。心理的な負荷がかかることもありますので、日常生活の中でご自身の心身をケアする時間も十分に確保しながら受講してください。

ボランティア活動に挑戦してみたい人、地域活動や社会活動に興味のある人のご参加をお待ちしています。

応募される人は必ず事前に対話のまちづくりコーディネーター講座チラシ(PDF 1,212KB)をご覧ください。

PDFファイルを見るには、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアが必要です。
詳しくは、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

講師

森川すいめい氏(精神科医・オープン・ダイアローグトレーナー)
小澤いぶき氏(児童精神科医・認定NPO法人PIECES代表理事)

日程(全6回)

講座内容

  • 7月26日(土曜日)・27日(日曜日)「オープンダイアローグとトラウマインフォームドアプローチのエッセンスを学ぶ」

内容:オープンダイアローグとトラウマインフォームドアプローチの基礎知識をワークを通じて体感しながら学んでいきます。

  • 9月27日(土曜日)・28日(日曜日)「水平で安全な対話」

内容子どもと大人、上司と部下、支援者と要支援者など、力の勾配が生まれやすい構造の中でも安心して話ができる対話の場の作り方を考えます。

  • 12月6日(土曜日)・7日(日曜日)「多様な声との対話」

内容:様々なバックグラウンド、社会的役割、ジェンダー等のちがいを持つ人々との対話は時に理解することが難しかったり、不安を感じることもあります。多様な声にどう耳を傾けるのか、対話を重ねていきます。

会場

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

募集人数

24人(応募者多数の場合は抽選にて受講生を決定します。)

対象

以下の2つの条件に当てはまる人

  • 渋谷区在住、在勤、在学の人またはアイリス登録団体の構成員の人
  • チラシに記載されてある参加条件にご了承いただける人

申し込み

5月15日(木曜日)9時~6月3日(火曜日)17時
オンライン申請システム(Grafferスマート申請(外部サイト))からお申し込みください。

過去の講座

過去の講座については一覧表(PDF 195KB)をご覧ください

令和6年度講座

  • はたらくあなたの自分バランス
  • のんあるスナックアイリス ~家でも、学校でも、職場でもないもう1つの居場所作りのあれこれ~
  • 映画「バービー」上映会
  • 子どものころ会いたかった大人になる ~コミュニティの中に子どもたちの”大丈夫”をつくっていく
  • 読書会
  • 哲学カフェ
  • 対話の街づくりコーディネーター講座
  • LGBTQコミュニティスペース・#しぶにじ
  • 渋谷ジェンダー映画祭

令和5年度講座

  • 「当たり前」も十人十色 ~ちがいを楽しもう~(アイリス講座)
  • 映画『プリズン・サークル』をみて性暴力を考えよう!(アイリス講座)
  • 渋谷区パートナーシップ証明実態調査報告会(アイリス講座)
  • ちょっと未来の私のためにモヤモヤを声にしよう! (アイリス講座)
  • 読書会
  • 哲学カフェ
  • 対話のまちづくりコーディネーター講座
  • 渋谷ジェンダー映画祭

概要はチラシ(PDF 4,459KB)をご覧ください。

令和4年度講座

  • IPVはなぜ起こるのか ー加害者性を考える(アイリス講座)
  • Your choice,Our choice ーこれからのライフプラン、知っておきたい身体のあれこれー(アイリス講座)
  • “男らしさ”から“自分らしさ”へ(アイリス講座)
  • 映画「RBG 最強の85才」に学ぶ(アイリス講座)
  • 読書会
  • 哲学カフェ
  • 対話のまちづくりコーディネーター講座
  • 渋谷ジェンダー映画祭

概要はチラシ(PDF 7,309KB)をご覧ください。

令和3年度講座

  • シブヤ民ジェンダー意識調査2021 「私だから、」の時代を目指すには(アイリス講座)
  • “もしも”のときのケアを学ぶ 「助けて」のサインを見つける方法(アイリス講座)
  • ダイアローグで作る生きやすい社会 自殺希少地域に見られる対話のチカラ(アイリス講座)
  • 子どもたちを育む社会へ 安心して「ただいま」が言える場所をすべての子に(アイリス講座)

概要はチラシ(PDF 1,783KB)をご覧ください。

令和2年度講座

  • 『男女』平等はもう古い?シブヤのベンチャー企業の新常識(アイリス講座)
  • LGBTの視点から『ジェンダーレスファッション』を考えてみる(アイリス講座)
  • 「私らしさ」の困難 ~ジェンダーバイアスから生きづらさを考える~(アイリス講座)
  • DVで傷ついた子どもを笑顔にするスポーツメンタリングのチカラ(アイリス講座)

概要はチラシ(PDF 1,098KB)をご覧ください。

令和元年度講座

  • 「渋谷からガラスの壁を壊そう!スポーツとジェンダーの平等」 全4回(アイリス講座)
  • LGBTから「共生社会」を考えてみよう(初級編)全5回(アイリス講座)

概要はチラシ(PDF 1,225KB )をご覧ください。

詳しい実施報告は、渋谷インクルーシブシティセンター<アイリス>のページの広報アイリスをご覧ください。

お問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター<アイリス>

電話

03-3464-3395

FAX

03-3464-3398

メール

sec-inclusive@shibuya.tokyo

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)