ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 環境・まちづくり
  3. 環境
  4. エコな暮らし
  5. 現在のページ

「渋谷サステナブル・アワード2024」受賞者を発表します

渋谷区では、家庭や地域、学校、職場などで実践されている、渋谷区らしい持続可能なライフスタイル、環境にやさしい取り組みを募集しています。

更新日

2025年3月10日

渋谷サステナブル・アワードは、皆様の持続可能なライフスタイルや環境にやさしい取組を、表彰を通して広く周知し、一人ひとりの意識啓発につなげていく事業です。
応募いただいた皆様、ありがとうございました。
選考委員会による審査の結果、2024年度の受賞者が次の通り決定しました。

受賞者紹介

大賞「『持続可能な世界へ』ー環境にやさしいゴミ袋販売を通してー」

渋谷区立臨川小学校 第6学年
活動紹介(PDF 220KB)

優秀賞「日本コカ・コーラ株式会社の渋谷本社における、サステナビリティに向けた取り組み

日本コカ・コーラ株式会社
活動紹介(PDF 595KB)

優秀賞「街いく子ども探検隊 キラ渋 ごみが無い町」

街いく子ども探検隊
活動紹介(PDF 631KB)

講評

渋谷サステナブル・アワード選考委員会選考委員 佐々木桐子氏(一般社団法人つながる菜園代表理事)

渋谷サステナブル・アワード2024を受賞された皆様、おめでとうございます。
今年は子供たちが活躍する団体の受賞が3団体中に2団体ということがとても印象的でした。
優秀賞受賞の街いく子ども探検隊「キラ渋 ごみが無い町」は、ゴミ拾い活動をどうしたら楽しくできるのかの工夫を子供たちが考え地域の人と共に活動していることが素晴らしい取り組みです。
同じく優秀賞受賞の日本コカ・コーラ株式会社「渋谷本社における、サステナビリティーに向けた取り組み」は、社内活動にとどまらず本社のある渋谷区内に活動展開をし、地域を巻き込んだサステナブルな活動になっていることが素晴らしいです。
大賞を受賞された臨川小学校「『持続可能な世界へ』-環境にやさしいゴミ袋販売を通して-」は、仮想の会社設立から活動費の捻出まで、授業が社会活動として直接活用されていることに工夫が感じられました。
この度は審査員として渋谷サステナブル・アワード2024に参加でき、皆様の活動を広く知ることができたことはとても光栄です。
これからも渋谷区で活動する団体としてより素晴らしい楽しい街になるよう共に歩んでいきましょう。

渋谷サステナブル・アワード選考委員会選考委員 古沢広祐氏(國學院大學 研究開発推進機構 客員教授)

2024年度、渋谷サステナブル・アワードの受賞者の皆様、おめでとうございます。今年の受賞団体は、次世代をになう子供たちの活躍が大きく輝きました。受賞3団体の2団体は小学生そして中学生が活躍している活動です。
大賞、「『持続可能な世界へ』ー環境にやさしいゴミ袋販売を通して-」は、小学校のシブヤ未来科の授業の実践版として、仮想の会社設立によるとてもユニークな活動でした。優秀賞、「キラ渋 ごみが無い町」は、子供たち自身が“楽しいゴミ拾い活動”をいろいろ考え出すという、同じくとてもユニークな取り組みです。優秀賞、「渋谷本社における、サステナビリティに向けた取り組み」は、長年にわたり渋谷区に本社を構える企業さんが、事業所内のみならず広く社外に活動展開されている、これまたユニークな取り組みです。
少子高齢化や経済の停滞が心配されだしている昨今の日本ですが、今回の受賞者の若い次世代の発信力や企業活動の多面的な展開については、国内のみならず広く世界に知って頂きたい内容だと思います。

2024年度実施概要

応募要項

応募要件など詳細は、募集要項(PDF 157KB)をご覧ください。

審査

渋谷サステナブル・アワード選考委員会にて選考をしています。

表彰式

令和6年12月3日(火曜日)渋谷区役所庁議室にて表彰式を実施しました。

過去の受賞者

お問い合わせ

環境政策課環境政策係

電話

03-3463-2749

FAX

03-5458-4903

メール

sec-kankyoseisaku@shibuya.tokyo

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)