
「渋谷サステナブル・アワード2023」受賞者を発表します
渋谷サステナブル・アワード2023の受賞者についてのページです。
更新日
2024年1月22日
渋谷サステナブル・アワードは、家庭や地域、学校、職場などで実践されている持続可能なライフスタイル、環境にやさしい取り組みの募集・表彰を通して広くその取り組みを周知し、一人一人の意識啓発につなげていくことを目的とした事業です。
応募いただいた皆様、ありがとうございました。
選考委員会による審査の結果、2023年度の受賞者が次のとおり決定しました。
受賞者紹介
大賞 「幡代つながる菜園・つながるガーデンの主催・運営」
つながる菜園プロジェクト
活動紹介(PDF 23,590KB)
優秀賞 「代官山坂でのひまわり成育活動」
ひまわりガーデン代官山坂
活動紹介(PDF 330KB)
優秀賞 「渋谷モディのサステナブルな取組み」
株式会社丸井 渋谷店
活動紹介(PDF 189KB)
講評
渋谷サステナブル・アワード選考委員会選考委員 中野 祐貴氏(社会福祉法人清香会 西原りとるぱんぷきんず園長)
渋谷サステナブルアワード2023を受賞された皆様、おめでとうございます。
優秀賞受賞の『代官山坂でのひまわり成育活動』では、「美しい景観を守る」をテーマとし、ひまわりの成育活動を通し、住民で街づくりを行うというとても素敵な取り組みでした。
同じく優秀賞受賞の『渋谷モディのサステナブルな取組み』では、再生可能エネルギーの導入をはじめ、社会や地球の未来について考えられており、私共も子ども達に日頃よりエコについて伝えているのでとても勉強となる取り組みでした。
大賞を受賞された『幡代つながる菜園・つながるガーデンの主催・運営』では、大人だけでなく地域の子ども達を巻き込み、菜園活動やそれによる食育に興味・関心を持つきっかけとなる活動でした。私共の園でも菜園活動や、収穫した野菜でのクッキングなども行っているため、参考となりました。
今回審査員という形で皆様の活動に触れることができたこと、心より嬉しく思います。
これからも渋谷区の発展、そしてよりよい社会を目指し共に励んでいきましょう。
渋谷サステナブル・アワード選考委員会選考委員 古沢 広祐氏(國學院大學 研究開発推進機構 客員教授)
輝く文化都市シブヤ、その多面性と奥深さを示すのが渋谷サステナブル・アワードです。今年も素晴らしい活動をされている3団体が受賞されました。おめでとうございます。
大賞の「つながる菜園プロジェクト」は、先生と子供たちの活動が地域の飲食店や多世代の市民まで巻き込んで展開する、とても力強い活動をしています。優秀賞の「ひまわりガーデン代官山坂」も、市民による未利用の道路中央分離帯でのひまわり植栽活動から、春花祭やラビットランのイベント開催など、共感の輪を広げています。優秀賞の「渋谷モディのサステナブルな取組み」では、ファッショナブルなお店や施設への再エネ利用とゴミ減量の取り組みとして、大きな成果をあげています。
渋谷のもう一つの顔として、アワード受賞者の素敵な活動については、区民のみならず全国そして世界へのアピールになることを期待しています。
2023年実施概要
応募要項
応募要件など詳細は、「渋谷サステナブル・アワード2023募集要項」(PDF 167KB)をご覧ください。
審査
渋谷サステナブル・アワード選考委員会にて選考をしています。
表彰式
令和5年10月26日(木曜日)渋谷区役所庁議室にて表彰式を実施しました。
過去の受賞者
お問い合わせ
環境政策課環境政策係
電話 | 03-3463-2749 |
---|---|
FAX | 03-5458-4903 |
メール | sec-kankyoseisaku@shibuya.tokyo |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2749
電話
FAX
03-5458-4903
メール
sec-kankyoseisaku@shibuya.tokyo
お問い合わせ