渋谷区LINE公式アカウントの使い方
-
- 更新日:
- 令和4年4月20日
セグメント情報配信
渋谷区LINE公式アカウント友だち登録時のアンケートに回答することで、登録者の属性に合った情報を配信します。現在は主に健診・イベント等の子育て支援に関する情報を配信しています。
登録・利用方法は、セグメント情報配信の使い方 をご覧ください。
AI自動応答
渋谷区LINE公式アカウントでは、チャットでのお問い合わせに、AIがお答えするAI自動応答サービスを提供しています。
利用方法は AI自動応答の使い方 をご覧ください。
周辺施設案内
位置情報を送信することで、渋谷区内にある施設等を検索することができます。
利用方法は 周辺施設検索機能の使い方 をご覧ください。
LINEでの保育施設検索
位置情報を送信することで、渋谷区内にある保育施設を検索することができます。
また入園を希望する子どもの情報や入園に関する要望等を指定することで、その条件に合った保育施設を検索することができます。
利用方法は LINEでの保育施設検索の使い方 をご覧ください。
LINEによる予約
窓口や妊婦面接等の予約申し込みをLINEから簡単にすることができます。現在は以下の窓口、講座、相談等がLINEから申し込みできます。
子育てネウボラ関係
・妊婦面接
・育児学級
・パパ・ママ入門学級
・歯科専門相談
・KIDS歯みがき365
・幼児の食事とおやつ
・「やさいのきもち」ベジKIDS
・フッ素のちから
・直営・女性健康診断
・ママと赤ちゃんのとりわけクッキング
新型コロナウイルス関連融資相談
オンライン健康相談
利用方法は、 LINEによる予約の使い方 をご覧ください。
LINEによる申請
住民票の写しや印鑑証明書、税証明書等の諸証明発行や犬に関する手続きをLINE上のトークのやり取りのみで簡単に申請することができます。以下の手続きが対象となっています。
1 諸証明発行手続き
・住民票の写し(世帯全員・世帯の一部)
・住民票の写し(除票)
・印鑑証明書
・特別区民税・都民税課税(非課税)証明書
・所得証明書
・納税証明書
2 犬の申請手続き
・犬の登録(鑑札交付)
・犬の鑑札再交付
・犬の注射済票の交付
・犬の注射済票の再交付
・犬の死亡届
・登録情報変更
3 国民健康保険に関する申請
・国民健康保険加入申請
・国民健康保険脱退申請
・被保険者証再交付申請
・限度額適用認定申請
利用方法は、LINEによる申請の使い方またはLINEによる犬の申請の使い方、国民健康保険に関するLINEによる申請の使い方をご覧ください。
その他、以下の申請もできます。
4 障がい者のための各種サービス
・福祉タクシー券の交付
・後期分福祉タクシー券申込
・自動車燃料費助成
・介護タクシー利用料助成
・リフト付きタクシー
・福祉理美容券の交付
・寝具乾燥
・自動車運転免許取得費助成
・緊急一時保護
・配食サービス利用申請
・緊急宿泊介護給付券交付申請
5 出生通知票の提出
6 にこにこママ(育児支援ヘルパー派遣)登録
7 営業許可申請手数料納付
8 新島村宿泊費用補助申請
LINEによる通報
道路・公園の不具合や、落書きをLINEから通報することができます。詳細は、LINEによる通報について をご覧ください。
利用方法は、LINEによる通報の使い方 をご覧ください。
LINEによるパブリック・コメント
渋谷区パブリック・コメント制度に基づき、区の基本的な計画、施策等の策定又は作成に当たり、この計画等の概要案に対する意見又は情報の提出をLINEで行うことができます。
利用方法は、LINEによるパブリック・コメントの使い方 をご覧ください。
LINEによる健康観察報告
新型コロナウイルスに感染してやむをえず自宅で療養している人たちの健康観察をLINEで行います。保健所から通知されたID等、必要事項を登録後、1日1回LINEからメッセージが届きます。体温や症状についての数問の質問項目に回答していただき、回答がない人や何らかの症状がみられる人には保健所から連絡が届きます。
利用方法は、LINEによる健康観察報告の使い方をご覧ください。
LINEによるスタートアップモニター登録
社会課題を解決する企業のサービスなどをお試しいただくモニター登録をLINEで受け付けています。
ご登録いただいた人には、ご希望の分野で新たに生まれたサービスなどをご利用いただき、ご意見やご感想を伺うなどの協力をお願いします。
利用方法は、LINEによるスタートアップモニター登録の使い方をご覧ください。