ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)11月15日号
  5. 現在のページ

【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。

令和7年(2025年)11月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

元気すこやか事業「ポールウォーキング」(全8回)

専用ポールを持って正しい姿勢を維持し、歩幅を広げてバランス良く歩くことで、転倒防止と身体バランスの改善を目指します。
(注)運動強度は、歩くことと同等かそれ以上です。

日時

1月9日~3月6日の金曜日9時30分~10時30分
(注)1月30日を除く
(注)初回と最終回に体力測定を行います。

対象

区内に住民登録ある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答できる人
(注)10月~3月に実施している元気すこやか事業運動講座(ポールウォーキング第3期を除く)に参加中の人を除く

定員

15人(抽選)(注)初めての人優先

申し込み

11月30日(消印有効)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0041神南1-8-6かんなみの杜・渋谷へ
(注)申込フォームも可
令和7年度元気すこやか事業 ポールウォーキング申し込み(第4期) 申込フォーム(外部サイト)
(注)当日はマスクを着用してください。
(注)自転車での来館は原則禁止です。

場所・問い合わせ

かんなみの杜・渋谷 電話:03-5784-3872 FAX:03-5784-3876(平日9時~17時)
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

優良介護事業所を表彰しました

区内の介護サービス事業所の「サービス利用者の要介護度維持・改善」や「働きやすい職場づくり」に役立つ取り組みを評価し、優良と認められた事業所を表彰しました。

表彰事業所

「サービス利用者の要介護度維持・改善」部門

日本赤十字社 総合福祉センター 介護老人保健施設 レクロス広尾、デイサービスクローバー参宮橋、アルカディア

「働きやすい職場づくり」部門

日本赤十字社 総合福祉センター 介護老人保健施設 レクロス広尾、デイサービスクローバー広尾、SOMPOケア 渋谷 訪問介護

問い合わせ

介護保険課事業所支援主査 電話:03-3464-8003 FAX:03-5458-4934
詳しくは、渋谷区有料介護事業所表彰事業のページをご覧ください。

表彰状をかかげる介護サービス事業所の皆さんと区長
表彰式の様子

高齢者食事券事業の協力店を募集しています

要支援・要介護になった人に、食事券を利用して地域の飲食店で食事をする機会を提供し、地域との交流や絆を深めてもらうことを目的とした事業を実施しています。利用者は、区内の協力店で食事(テイクアウトを含む)をする際に食事券を利用でき、協力店は、利用者から受け取った1枚250円相当の券を後日50円の協力費を上乗せして換金できます。詳しくは、問い合わせてください。

対象

区内の飲食店

申し込み

電話で

問い合わせ

高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
詳しくは、食事券の販売のページをご覧ください。

高齢者マッサージサービス

日付

時間

会場

定員(先着)

12月2日(火曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

はつらつセンター幡ヶ谷

28人

12月10日(水曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

はつらつセンター富ヶ谷

14人

12月11日・25日(木曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

各28人

12月26日(金曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

リフレッシュ氷川

14人

内容

国家資格保有者によるマッサージ

対象

区内在住で65歳以上の人

費用

1,200円(施術費)

持ち物

住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い(薄手のタオル)2枚

申し込み

当日会場で(注)代理人の申し込み不可

問い合わせ

高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

認知症サポーター養成講座

日時

12月12日(金曜日)14時~15時30分

場所

地域交流センター大向

内容

認知症の症状や対応方法
(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る「認知症サポーター」になることができます。

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

15人(先着)

申し込み

11月18日から電話でかんなみの杜・渋谷地域包括支援センター(電話:03-6433-7535)へ
(注)区では認知症サポーター養成講座の講師派遣を行なっています。申し込み方法など詳しくは、渋谷区ポータルの認知症サポーター養成講座のページを確認するか、問い合わせてください。

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

12月3日~9日は障害者週間です 渋谷区障害者週間イベント

SHIBUYA FACTORY 428/294(しぶや×ふくし)

庁舎まるごと美術館2025

日時

12月2日(火曜日)~11日(木曜日)の平日8時30分~17時

場所

区役所本庁舎1階・2階ほか

内容

「シブヤフォント」のアート作品などの展示、アート活動の広がり・地域活動の紹介
シブヤフォント公式ホームページ(外部サイト)

区内障がい者就労支援事業所の自主製品販売会

日時

12月2日(火曜日)・3日(水曜日)11時~14時

場所

区役所本庁舎1階エレベーターホール前

内容

焼き菓子、手作り雑貨品などの販売

グリーティングカード・オーナメント作り体験

日時

12月2日(火曜日)~11日(木曜日)11時~18時

場所

東急プラザ原宿「ハラカド」7階シブヤフォントラボ(神宮前6-31-21)

内容

シブヤフォントを使ったグリーティングカード・オーナメント作り体験

交流企画

日時

12月6日(土曜日)・7日(日曜日)13時~16時

場所

東急プラザ原宿「ハラカド」7階シブヤフォントラボ

内容

区内障がい者就労支援事業所の利用者によるアート活動の実演、体験型ワークショップ、シブヤフォント対話型アート鑑賞体験

問い合わせ

障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
SHIBUYA FACTORY 428/294ホームページ(外部サイト)

シブヤファクトリー しぶや×ふくしのキービジュアル

「障害者週間」記念式典

日時

12月6日(土曜日)13時~14時

場所

区役所本庁舎14階大集会室

内容

自立生活者・自立支援功労者の表彰

申し込み

当日会場で

問い合わせ

障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935

ピンク色の花束のイラスト

渋谷区障害者団体連合会作品展「どきどきときめき展2025」

会場展示

日時

12月16日(火曜日)~24日(水曜日)10時~17時
(注)12月24日は14時まで

場所

文化総合センター大和田2階ギャラリー大和田

どきどきときめき展の展示エリア
昨年の様子

オンライン展示

オンラインでも作品を鑑賞できます。

日時

12月25日(木曜日)~1月31日(土曜日)

問い合わせ

渋谷区障害者団体連合会事務局 電話:03-6427-3650 FAX:03-6427-6566
第32回どきどきときめき展 個人作品 渋谷区障害者団体連合会ホームページ(12月25日公開)(外部サイト)

公衆浴場のイベント

よもぎ湯

日時

11月23日(日曜日・祝日)各浴場の営業時間内

費用

通常の入浴料金

公衆浴場無料入浴デー

高齢者入浴デー

日時

12月7日・21日(日曜日)13時~16時

対象

区内在住の60歳以上で利用者証を持っている人

利用方法

受け付けで利用者証を提示

利用者証の申請

申請書・顔写真(縦2.5センチメートル、横2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参
(注)オンライン申請・渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルの高齢者入浴デーのページでダウンロード可)

親子ふれあい入浴デー

日時

12月14日・28日(日曜日)16時~19時

対象

区内在住で中学生以下の人とその保護者

持ち物

住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)

共通事項

(注)実施しない浴場あり。詳しくは、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。

公衆浴場の暖簾のイラスト

遊湯(ゆうゆう)~ひろば

日時

会場

内容

12月15日(月曜日)13時~15時

宝来湯(恵比寿3-39-5)

南京玉すだれを見て楽しみましょう

12月17日(水曜日)13時30分~15時30分

さかえ湯(東1-31-19)

アロマストレッチ(アロマ講座)

(注)介護予防に役立つプログラムと入浴がセットになったメニューです。
(注)内容は一部変更となる場合があります。

対象

区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証を持っている人、(2)介護保険被保険者証を持っている人とその介助者、(3)その他の人

費用

(3)200円

利用方法

受け付けで(1)利用者証、(2)介護保険被保険者証を提示

申し込み

当日会場で

問い合わせ

地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936

介護者リフレッシュ交流会

日時

12月11日(木曜日)14時~15時30分

場所

地域交流センター恵比寿

内容

介護をテーマにした懇談会

対象

区内在住で介護をしている人(注)介護が必要な人の参加は相談してください。

定員

10人(先着)

申し込み

11月19日から電話・ファクス(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号記入)で、恵比寿西二丁目地域包括支援センター(電話:03-6427-0273 FAX:03-6427-0274)へ

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

介護に関する入門的研修&おしごと相談会(全4回)

日時

1月15日(木曜日)・20日(火曜日)・22日(木曜日)・27日(火曜日)9時30分~16時30分(1月20日・22日は16時15分まで)

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

内容

介護に関する基礎知識・技術の習得、就職相談など

対象

全日程に参加できる、介護の仕事に興味のある人

定員

30人(先着)

申し込み

11月17日~12月26日に電話・ファクス(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほかメールアドレス、生年月日を記入)で、セントスタッフ株式会社(研修委託先)(電話:03-6803-5624 FAX:03-6803-5838)へ
(注)申込フォームも可
令和7年度第2回介護に関する入門的研修(渋谷区主催) 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

介護保険課事業所支援主査 電話:03-3464-8003 FAX:03-5458-4934

シルバー人材センター

入会相談会

日時

11月22日(土曜日)10時~12時
(注)受け付けは11時30分まで
(注)1人20分程度

場所

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

申し込み

当日会場で

入会説明会

日付

時間

会場

定員(先着)

12月9日(火曜日)

13時~15時

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

9人

12月17日(水曜日)

10時~12時

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

15人

(注)1人30分程度

申し込み

11月17日から開催日の前日17時までに電話・申込フォームで
渋谷区シルバー人材センター 申込フォーム(外部サイト)

共通事項

対象

区内在住の60歳以上で就業意欲のある人

問い合わせ

シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874