
【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。
令和7年(2025年)5月15日号
令和7年度 渋谷区総合防災訓練 渋谷防災キャラバンを全11地区で開催します

「渋谷防災キャラバン」は、防災意識を高め、防災力向上を図ることを目的に、地域の避難所を会場として開催している体験型の防災訓練です。災害時に役立つ体験や防災に関する展示・ステージなどを通して、参加しながら楽しく学ぶことができます。
5月31日(土曜日)13時~16時は千駄ヶ谷地区で開催します。ぜひ、気軽に参加してください。
渋谷防災キャラバン公式ホームページ(外部サイト)
初期消火体験
消火器を使った初期消火を体験できます。

防災グッズ作りワークショップ
身近なもので、災害時に役立つ防災グッズを作ります。

消防車両展示・ミニ防火衣体験
消防車両を間近で見たり、子ども向けの防火衣を着て写真を撮ったりすることができます。

避難所体験
避難所で実際に使用されるパーティションや備蓄している食料などを見ることができます。

防災ステージ
ゲストと一緒に防災を楽しく考えるプログラムを実施します。5月31日はブーナちゃんと気象予報士・防災士の小野裕子さんの防災スペシャルステージを開催します。

スケジュール
(注)雨天決行
地区 | 会場 | 日程 |
---|---|---|
千駄ヶ谷 | 地域交流センター代々木の杜 | 5月31日(土曜日) |
氷川 | 広尾小学校 | 6月14日(土曜日) |
本町 | 本町CC 本町コミュニティセンター | 6月21日(土曜日) |
大向 | 松濤中学校 | 6月28日(土曜日) |
上原 | 富谷小学校 | 9月20日(土曜日) |
恵比寿 | 長谷戸小学校 | 10月4日(土曜日) |
神宮前 | 神宮前小学校 | 10月18日(土曜日) |
西原 | 西原小学校 | 10月25日(土曜日) |
新橋 | 臨川小学校 | 11月8日(土曜日) |
笹塚 | 笹塚小学校 | 11月29日(土曜日) |
初台 | 代々木山谷小学校 | 12月6日(土曜日) |
問い合わせ
防災課災害対策推進係 電話:03-3463-4475 FAX:03-5458-4923
助成金のお知らせ
家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置助成
新築・既築を問わず、自らが居住する区内の住宅の敷地などにエネファームを設置する費用を助成します。
対象
区内在住または設置完了報告を行う日までに区内在住予定の人
助成額
1件30万円
(注)予算額に達した場合、予告なく終了します。
申し込み
5月15日~8年3月13日に渋谷区ポータル内家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置助成金の申込フォームで(5月15日公開)
(注)事前申請が必要です。
電気自動車等用充電設備の設置費用の一部助成
電気自動車およびプラグインハイブリッド自動車に充電するための未使用の充電設備を設置する人などに、その費用の一部を助成します。
対象
区内在住の人、管理組合、区内中小企業者など
助成対象
機器本体の購入費、設置工事費
助成限度額
10万円
申し込み
5月15日~8年3月13日に申請用紙を、区役所本庁舎12階環境政策課環境政策係窓口へ持参またはメールで
(注)事前申請が必要です。
(注)申請用紙は渋谷区ポータルの電気自動車等用充電設備導入助成のページ(5月15日公開)でダウンロード可
共通事項
問い合わせ
環境政策課環境政策係 電話:03-3463-2749 FAX:03-5458-4903 メール:sec-kankyoseisaku@shibuya.tokyo
シブヤ若者気候変動会議のメンバーを募集します
次代を担うシブヤの若者(ユース)が気候変動の抑制について議論し、社会全体に向けた発信を行います。
活動期間
6月~12月
場所
区役所本庁舎ほか
応募資格
次の全てに該当する人
- 区内在住・在勤・在学、または区内で環境に関する活動をしている11歳~25歳(8年3月31日現在)
- 毎月第1曜日・第3水曜日(17時30分~19時)の定例会に参加できる
- 他のメンバーなどと活発にコミュニケーションが取れる
定員
5人程度(抽選)
申し込み
5月15日~31日にメール・ファクスで
(注)同一人が複数の応募をした場合は無効になります。
(注)応募方法など詳しくは、渋谷区ポータルのシブヤ若者気候変動会議〜ユースト考える気候アクション〜参加者を募集します。のページを確認してください。
スケジュール(予定)
日程 | 内容 |
---|---|
6月~11月 | 毎月第1水曜日・第3水曜日の定例会(初回:6月18日) |
11月末~12月 | 区イベントなどでの検討内容発信(渋谷環境シンポジウムなど) |
12月 | 活動内容の振り返りなど |
問い合わせ
環境政策課環境政策係 電話:03-3463-2749 FAX:03-5458-4903
J-ALERT(ジェイアラート) 防災行政無線による全国一斉情報伝達試験を実施します
日時
5月28日(水曜日)11時ごろ
放送内容
♪チャイム音
「これは、ジェイアラートのテストです」(注)3回繰り返し
「こちらは、ぼうさいしぶやです」
♪チャイム音
J-ALERT(全国瞬時警報システム)とは
弾道ミサイル情報、緊急地震速報、大津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を「緊急速報メール」や「市町村防災行政無線」などにより、国から住民まで瞬時に伝達するシステムです。
放送内容の確認
区内の防災行政無線から放送された内容は、電話応答サービス(日本語のみ)や、渋谷区防災ポータル・渋谷区防災アプリ(多言語対応)で確認できます。
渋谷区防災ポータル(外部サイト)
詳しくは、渋谷区防災アプリのページをご覧ください。
電話応答サービス
電話:03-3463-6570~2
(注)利用には通話料がかかります。
(注)防災行政無線の放送後、電話応答サービスは24時間、渋谷区防災ポータル・渋谷区防災アプリは3日間を経過すると確認できなくなります。
(注)17時に放送している「夕やけこやけ」は聞くことができません。
問い合わせ
防災課災害対策推進係 電話:03-3463-4475 FAX:03-5458-4923

渋谷区洪水ハザードマップ(浸水予想区域図)(7年5月改訂)
区内の「神田川流域」「渋谷川流域」について、東京都の公表資料に基づいた洪水ハザードマップを公開しています。
この地図は水防法で定められた想定最大規模降雨を対象として、当該流域の河道整備状況および洪水調整施設などを勘案した上での洪水状況のシミュレーションを参考に、区民の皆さんの避難に役立つように作成したものです。
洪水の予想される区域および程度は、雨の降り方や河川・下水道の整備状況によって変化することもあるため、常にこの地図のような浸水があるというものではありませんが、十分注意が必要です。
また、大雨の際には、区から避難指示が出る場合もありますので、各種情報に十分注意を払いましょう。土のう配布を希望する人は、道路課道路維持係(電話:03-3463-2794)へ問い合わせてください。
問い合わせ
企画管理課管理係 電話:03-3463-2773 FAX:03-5458-4908
土砂災害警戒区域
長時間降り続く雨により、急傾斜地の崩壊が起こる恐れのある区域として区内11か所が指定されています。
詳しくは、「渋谷区土砂災害ハザードマップ」を確認してください。
配布場所
区役所本庁舎8階防災課・11階企画管理課
渋谷区地図情報システム
「渋谷区洪水ハザードマップ」の拡大図や、過去の浸水実績を確認できます。住所検索も可能です。
ぜひ、活用してください。
渋谷区地図情報システム(外部サイト)

(注)この地図は、東京都より公表された以下の資料に基づき作成しています。
この地図の作成に当たっては、「測量法に基づく国土地理院長承認(使用)R3JHs 207」を得て、同院発行の数値地図(国土基本情報)、電子国土基本図(地図情報)を使用しました。
対象とした図面
- 「神田川流域浸水予想区域図(改定)」(平成30年3月30日作成)
- 「城南地区河川流域浸水予想区域図(改定)」(平成30年12月20日作成)
対象とした降雨
- 想定最大規模降雨(時間最大雨量 153ミリメートル 総雨量 690ミリメートル)
避難方法
浸水予想区域に住んでいる人は、危険を感じたら早めに避難しましょう。
垂直避難 | 建物の2階以上への避難 |
---|---|
立退き避難 | 浸水予想区域外の親族や知人宅などへの避難 |
避難所・自主避難施設への避難 | 「垂直避難」や「立退き避難」ができないときの避難 |
浸水深メッシュ
浸水の深さを示す四角(メッシュ)の大きさは約10メートル四方です。おおよそのシミュレーション結果として確認してください。
浸水の深さを計算するときは、10メートルメッシュ内で最大の水深となる地点データを示しています。
(注)同時刻での状況を示したものではありません。
台風や豪雨の規模に応じて、必要な避難所、自主避難施設を開設します。
避難所
番号 | 施設名称 | 住所 |
---|---|---|
(1) | 加計塚小学校 | 恵比寿4-21-10 |
(2) | 臨川小学校 | 広尾1-9-17 |
(3) | 猿楽小学校 | 猿楽町12-35 |
(4) | 鉢山中学校(注1) | 鶯谷町9-1 |
(5) | 長谷戸小学校 | 恵比寿西1-23-1 |
(6) | 商工会館・消費者センター | 渋谷1-12-5 |
(7) | 常磐松小学校 | 東1-7-10 |
(8) | 広尾小学校 | 東3-3-3 |
(9) | 広尾中学校(注2) | 東4-13-25 |
(10) | 文化総合センター大和田 | 桜丘町23-21 |
(11) | 神南小学校 | 宇田川町5-1 |
(12) | 松濤中学校(注2) | 松濤1-20-4 |
(13) | 富谷小学校(注1) | 上原1-46-4 |
(14) | 上原小学校 | 上原3-13-20 |
(15) | 上原中学校(注1) | 上原3-41-2 |
(16) | 渋谷区スポーツセンター(注1) | 西原1-40-18 |
(17) | 代々木中学校 | 西原1-46-1 |
(18) | 西原小学校 | 西原2-22-1 |
(19) | 代々木山谷小学校 | 代々木3-47-1 |
(20) | 幡代小学校 | 初台1-32-12 |
(21) | 渋谷本町学園 | 本町4-3-1 |
(22) | 本町CC 本町コミュニティセンター(注1) | 本町4-39-1 |
(23) | つばめの里・本町東(注1) | 本町3-46-1 |
(24) | 中幡小学校(注1) | 幡ヶ谷3-49-1 |
(25) | 笹塚小学校 | 笹塚2-8-1 |
(26) | 笹塚中学校 | 笹塚3-10-1 |
(27) | 千駄谷小学校 | 千駄ヶ谷2-4-1 |
(28) | 鳩森小学校 | 千駄ヶ谷5-9-1 |
(29) | 地域交流センター代々木の杜(注1) | 代々木2-35-1 |
(30) | SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター | 神宮前1-1-10 |
(31) | 原宿外苑中学校 | 神宮前1-24-6 |
(32) | ケアコミュニティ・原宿の丘(注3) | 神宮前3-12-8 |
(33) | 神宮前小学校 | 神宮前4-20-12 |
(34) | 児童青少年センター フレンズ本町 | 本町6-6-2 |
(注1)浸水予想区域内の避難所のため、危険と判断した際は開設しない場合があります。
(注2)7年度中に利用停止
(注3)11年度(予定)まで利用停止
自主避難施設
自主避難施設は、台風や長時間降り続く雨の影響などで洪水や土砂災害などの発生が懸念される場合、事前の避難を希望する人を対象に一時的に開設する施設です。開設状況は、渋谷区防災ポータルを確認してください。
渋谷区防災ポータル(外部サイト)
番号 | 施設名称 | 住所 |
---|---|---|
★1 | YCC代々木八幡コミュニティセンター | 代々木5-1-15 |
★2 | 地域交流センター恵比寿 | 恵比寿西2-8-1 |
★3 | ひがし健康プラザ | 東3-14-13 |
★4 | 恵比寿社会教育館 | 恵比寿2-27-18 |
★5 | 幡ヶ谷社会教育館 | 幡ヶ谷2-50-2 |
★6 | はつらつセンター幡ヶ谷 | 幡ヶ谷2-19-14 |
★7 | 地域交流センター笹塚 | 笹塚1-27-1 |
★8 | 地域交流センター上原 | 上原1-18-6 |
★9 | 地域交流センター西原 | 西原2-26-7 |
★10 | 笹塚区民会館 | 笹塚3-1-9 |
★11 | 幡ヶ谷区民会館 | 幡ヶ谷3-4-1 |
★12 | 笹塚駅前区民施設 | 笹塚1-47-1 |
★13 | 地域交流センター神宮前 | 神宮前6-10-14 |
出張所・土木事務所
機関名 | 住所 |
---|---|
新橋出張所 | 恵比寿1-27-10 |
恵比寿駅前出張所 | 恵比寿4-2-6 |
上原出張所(地域交流センター上原併設) | 上原1-18-6 |
西原出張所 | 西原2-28-9 |
初台出張所 | 初台1-33-10 |
本町出張所 | 本町4-9-7 |
笹塚出張所(笹塚区民会館併設) | 笹塚3-1-9 |
千駄ヶ谷出張所 | 千駄ヶ谷4-25-14 |
神宮前出張所(地域交流センター神宮前併設) | 神宮前6-10-14 |
神宮前土木事務所 | 神宮前6-21-11 |
幡ヶ谷土木事務所 | 幡ヶ谷3-32-4 |
(注)本町出張所は6月2日に本町CC 本町コミュニティセンターへ移転します。移転先:本町4-39-1
防災関係機関連絡先
機関名 | 電話番号 |
---|---|
渋谷区役所 | 電話:03-3463-1211 |
渋谷警察署 | 電話:03-3498-0110 |
原宿警察署 | 電話:03-3408-0110 |
代々木警察署 | 電話:03-3375-0110 |
渋谷消防署 | 電話:03-3464-0119 |
渋谷消防署 恵比寿出張所 | 電話:03-3440-0119 |
渋谷消防署 松濤出張所 | 電話:03-3469-0119 |
渋谷消防署 代々木出張所 | 電話:03-3378-0119 |
渋谷消防署 富ヶ谷出張所 | 電話:03-3465-0119 |
渋谷消防署 原宿出張所 | 電話:03-3375-0119 |
(注)学校や公共施設の建て替えを実施しているため、避難所などが変更となる場合があります。最新の避難所情報(代替避難所など)について詳しくは、渋谷区ポータルの避難所・自主避難施設一覧のページを確認してください。