ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)5月15日号
  5. 現在のページ

【その他のお知らせ】

令和7年(2025年)5月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

国民健康保険 あなたの健康と生活を支えます

就職・退職したとき 国民健康保険の手続きは済んでいますか

国民健康保険の加入

退職などで職場の健康保険を脱退した人や扶養を外れた人は、14日以内に国民健康保険(以下「区国保」)に加入する届け出をしてください。加入の届け出が遅れると、さかのぼって加入することになり、過去分の保険料が一度に発生する場合があります。
(注)退職した職場の健康保険を任意継続する場合や切れ目なく別の健康保険に加入する場合、区国保に加入する必要はありません。

必要書類の例

職場の健康保険を脱退したことを証明するもの(健康保険資格喪失証明書、退職証明書、離職票など)
(注)被扶養者が加入する場合は健康保険資格喪失証明書のみ

国民健康保険の脱退

区国保に加入している人が職場の健康保険に加入しても、区国保の脱退は自動的に行われません。二重加入を防ぐため、就職などで職場の健康保険などに加入した場合は、区国保を脱退する届け出をしてください。保険料に変更がある場合は、届け出後の翌月中旬ごろに世帯主へ保険料の変更通知書を送付します。

必要書類の例
  • 新しく加入した健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせの写し
  • 区国保の保険証または資格確認書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなど)

加入・脱退の届け出場所

区役所本庁舎3階国民健康保険課、各出張所(新橋を除く)・区民サービスセンター
(注)外国籍の人は出張所・区民サービスセンターで手続きができません。
(注)郵送・オンラインでも手続きができます。
詳しくは、郵送やオンライン申請による国保加入・資格確認書等の再交付・国保脱退の手続きのページをご覧ください。

問い合わせ

国民健康保険課資格賦課係 電話:03-3463-1781 FAX:03-5458-4940

医療費の返還など

転出または他の健康保険に加入した場合は、区国保に届け出た上で受診中の医療機関へ保険が切り替わったことを伝えてください。
資格喪失後、区国保で診療を受けた場合は、医療費を返還してください。

問い合わせ

国民健康保険課給付係 電話:03-3463-1776 FAX:03-5458-4940

国民健康保険料の支払い 便利・安心・簡単な口座振替を利用してください

  • 納付に行く手間がなくなり、納め忘れによる延滞金請求の心配もありません
  • 納付書の管理が不要で、納め忘れがなくなります
    保険料が変更になった場合など、納付書の管理は煩雑になりがちです。
  • 還付が発生した場合は、自動的に振替口座に入金されます
    転出や確定申告に伴って、保険料の減額が発生した場合など、還付されるケースは少なくありません。

口座振替の申し込み方法

ウェブ申し込み

パソコンやスマートフォンなどから、24時間いつでも簡単にインターネットを利用して口座振替の申し込みが可能です。
(注)利用対象外の金融機関があります。利用可能な金融機関を事前に確認してください。利用対象外の金融機関を指定する場合は、口座振替依頼書で申し込んでください。
詳しくは、口座振替(パソコン・スマートフォンからの申し込み)のページをご覧ください。

口座振替依頼書の提出

口座振替依頼書に希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入・押印し、ポストへ投函または金融機関へ持参してください。口座振替依頼書は渋谷区ポータルでダウンロードするか、国民健康保険課収納係へ郵送希望の旨、連絡してください。
詳しくは、口座振替のページをご覧ください。
(注)納付書での支払いの場合、窓口納付(区役所・新橋を除く各出張所・金融機関・コンビニエンスストア)・モバイル決済・F-REGI公金支払いなどで支払いができます。

問い合わせ

国民健康保険課収納係 電話:03-3463-1784 FAX:03-5458-4940

保険料を納めないと

国民健康保険料納入通知書に記載の納期限までに保険料を納めない場合、延滞金の発生・増加や、督促状の発送、電話・ショートメッセージサービス(SMS)・文書・訪問による催告、財産調査や差し押さえ処分などの処置が取られることになります。保険料の支払いをどう整理すればよいか困っている場合は、電話または窓口にて相談してください。

問い合わせ

国民健康保険課収納係 電話:03-3463-1794 FAX:03-5458-4940

18歳~29歳の期日前投票立会人募集(事前登録)

対象

区内在住・在勤・在学で、選挙権を有する18歳~29歳の人

従事期間

選挙の公示(告示)日の翌日から投票日前日までの期日前投票期間のうちいずれか1日(複数日の従事も可)
(注)7年度の東京都議会議員選挙、参議院議員選挙での従事を想定

従事時間

8時10分~20時10分(食事休憩などを含む)

報酬

条例で定める報酬15,000円から源泉徴収税額を控除した額(予定)
(注)立ち会い当日の昼食・夕食支給、交通費なし

申し込み

申込用紙と本人確認書類を、〒150-8010(住所不要)渋谷区選挙管理委員会事務局へ郵送・持参
(注)メール、ファクスも可
(注)申込用紙は選挙管理委員会事務局で配布(渋谷区ポータルの18歳〜29歳の期日前投票立会人を募集しますのページでダウンロード可)。本人確認書類については、渋谷区ポータルを確認してください。
(注)応募した人を事前登録し、選挙が行われる際に連絡します。なお、人数の都合上、全員に連絡できない場合があります。

問い合わせ

選挙管理委員会事務局選挙係 電話:03-3463-3115 FAX:03-5458-4945 メール:div-senkyo@shibuya.tokyo

郵便などによる不在者投票

選挙人名簿に登録されている人のうち、次のいずれかに該当する人は、郵便などの方法で不在者投票ができます。申請が必要になるため、希望する場合は早めに問い合わせください。

身体障害者手帳

障がいの種類

障がいの程度

両下肢、体幹、移動機能

1級・2級

心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸

1級・3級

免疫、肝臓

1級〜3級

戦傷病者手帳

障がいの種類

障がいの程度

両下肢、体幹

特別項症から第2項症まで

心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓

特別項症から第3項症まで

介護保険被保険者証

要介護状態区分

要介護5

上表および次のいずれかに該当する場合は、代理記載制度を利用して郵便などによる不在者投票ができます。

  • 身体障害者手帳の上肢または視覚の障害の程度が1級
  • 戦傷病者手帳の上肢または視覚の障害の程度が特別項症から第2項症

問い合わせ

選挙管理委員会事務局 電話:03-3463-3115 FAX:03-5458-4945

戸籍および住民票に氏名の振り仮名が記載されます

戸籍法・住民基本台帳法などの改正により、戸籍および住民票でこれまで記載事項とされていなかった氏名の振り仮名が記載されることになりました。

氏名の振り仮名が記載されることの目的

行政サービスのデジタル化の促進

行政機関などが保有するデータベースでの検索などが容易になり、処理の誤りを防ぐことができます。

本人確認情報としての利用

住民票の写しやマイナンバーカードにも振り仮名が記載できるようになることで、より詳しい本人確認資料として使用することができるようになるほか、正確に氏名を呼称できるようになります。

各種規制の潜脱行為の防止

同一人物が複数の振り仮名を使用して別人を装い、各種規制を規制の範囲外の行為で免れることを防止することができます。

(1)通知を確認してください

5月26日以降、本籍地の区市町村から戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名の通知が届きます。正しい振り仮名が記載されているかを必ず確認してください。

振り仮名が正しい場合

届け出をしなくても、通知された振り仮名が戸籍および住民票に記載されます。

振り仮名が誤っている場合

必ず(2)の届け出をしてください。届け出をしなかった場合、通知された振り仮名が戸籍および住民票に記載されます。

(注)渋谷区に本籍がある人への通知は、8月上旬に発送予定です。
(注)渋谷区に住民登録をしている人のうち、住民票に旧氏を記載している人には旧氏振り仮名の通知を6月中に発送予定です。

(2)(振り仮名が誤っている場合)必ず、氏名の振り仮名の届け出をしてください

5月26日から8年5月25日までの間、氏名の振り仮名の届け出をすることができます。

届け出ができる人

  • 氏の振り仮名:原則として戸籍の筆頭者のみ
  • 名の振り仮名:既に戸籍に記載されている本人
  • 住民票の旧氏の振り仮名:住民票に旧氏を記載している本人

(2)の届け出がなかった場合、8年5月26日以降に順次、通知に記載された振り仮名が戸籍および住民票に記載されます。

問い合わせ

氏名の振り仮名の記載について(旧氏の振り仮名を除く) 戸籍振り仮名のコールセンター(5月19日開設) 電話:03-6364-6251
旧氏の振り仮名について 住民戸籍課住民登録係 電話:03-3463-1675 FAX:03-5458-4914
詳しくは、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます(令和7年5月26日から)のページをご覧ください。

暮らしと事業の無料相談会

日時

6月14日(土曜日)12時~16時(1人40分)

場所

勤労福祉会館

内容

法律、税金、不動産、登記、労働、年金、行政手続きなど

相談員

弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、土地家屋調査士、不動産鑑定士

対象

区内在住・在勤の人、区内事業者

定員

20人(先着)

申し込み

5月21日9時から電話で(平日9時~17時)

問い合わせ

東京税理士会渋谷支部事務局 電話:03-3461-2938

渋谷区戦没者慰霊祭

日時

5月23日(金曜日)13時〜13時30分

場所

勤労福祉会館

問い合わせ

戦没者遺族会 電話:03-5738-8765
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936

第一種原動機付自転車に新たな車両区分が追加されました

対象車両

二輪の原動機付自転車のうち、総排気量が50ccを超え125cc以下、かつ、最高出力が4.0kW以下の車両

軽自動車税(種別割)の税額

2,000円

申請場所

区役所本庁舎6階税務課

問い合わせ

税務課税務管理係 電話:03-3463-3843 FAX:03-5458-4913

6月の各種相談・学級

(注)中央保健相談所の会場は、渋谷区子育てネウボラです。

精神保健相談(申し込みは電話で)

保健相談所

日時

問い合わせ

中央

11日(水曜日)14時~15時30分

中央保健相談所保健サービス係
電話:03-3463-2439 FAX:03-5458-4944

恵比寿

2日(月曜日)14時~15時30分

恵比寿保健相談所
電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253

幡ヶ谷

3日(火曜日)14時~15時30分
12日(木曜日)10時~11時30分

幡ヶ谷保健相談所
電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

親子の相談室(申し込みは電話で)

保健相談所

日時

問い合わせ

中央

12日(木曜日)14時~16時

中央保健相談所保健サービス係
電話:03-3463-2439 FAX:03-5458-4944

パパ・ママ入門学級(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)

保健相談所

日時

問い合わせ

中央

4日(水曜日)13時30分~15時30分
11日(水曜日)13時30分~15時

中央保健相談所母子保健係
電話:03-3463-2409 FAX:03-5458-4944

恵比寿

14日(土曜日)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分
(抽選制:20日までに渋谷区公式LINEで応募)

恵比寿保健相談所
電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253

幡ヶ谷

12日(木曜日)13時30分~15時
19日(木曜日)13時30分~15時30分

幡ヶ谷保健相談所
電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

育児学級(4か月児〜6か月児)(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)

保健相談所

日時

問い合わせ

中央

13日(金曜日)10時~11時30分

中央保健相談所母子保健係
電話:03-3463-2409 FAX:03-5458-4944

恵比寿

3日(火曜日)10時~11時30分

恵比寿保健相談所
電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253

幡ヶ谷

26日(木曜日)10時~11時30分

幡ヶ谷保健相談所
電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

育児学級(9か月児〜12か月児)(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)

保健相談所

日時

問い合わせ

中央

6日(金曜日)10時~11時30分

中央保健相談所母子保健係
電話:03-3463-2409 FAX:03-5458-4944

恵比寿

13日(金曜日)10時~11時30分

恵比寿保健相談所
電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253

幡ヶ谷

19日(木曜日)10時~11時30分

幡ヶ谷保健相談所
電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

母乳相談(申し込みは当日会場で)

保健相談所

日時

問い合わせ

中央

2日(月曜日)9時30分~10時30分
16日(月曜日)9時30分~10時30分、13時30分~14時30分

中央保健相談所母子保健係
電話:03-3463-2409 FAX:03-5458-4944

恵比寿

5日(木曜日)13時30分~14時30分

恵比寿保健相談所
電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253

幡ヶ谷

26日(木曜日)13時30分~14時30分

幡ヶ谷保健相談所
電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

栄養相談(申し込みは電話で)

保健相談所

日時

問い合わせ

中央

2日(月曜日)13時30分~15時30分

中央保健相談所栄養指導
電話:03-3463-2444 FAX:03-5458-4944

恵比寿

26日(木曜日)13時30分~15時30分

中央保健相談所栄養指導
電話:03-3463-2444 FAX:03-5458-4944

幡ヶ谷

5日(木曜日)13時30分~15時30分

中央保健相談所栄養指導
電話:03-3463-2444 FAX:03-5458-4944

乳児(4か月児~5か月児)・離乳食教室(申し込みは渋谷区公式LINEで)

保健相談所

日時

問い合わせ

中央

24日(火曜日)10時30分~11時30分

中央保健相談所栄養指導
電話:03-3463-2444 FAX:03-5458-4944

歯科専門相談(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)

保健相談所

日時

問い合わせ

中央

3日(火曜日)13時30分~14時30分

中央保健相談所保健管理係
電話:03-3463-3097 FAX:03-5458-4944

恵比寿

13日(金曜日)13時30分~14時30分

恵比寿保健相談所
電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253

幡ヶ谷

19日(木曜日)13時30分~14時30分

幡ヶ谷保健相談所
電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

都の医療機関案内「ひまわり」

電話:03-5272-0303 FAX:03-5285-8080(聴覚障がい者専用)

医療機関案内

通年・24時間

医療についての相談

月曜日~金曜日9時~20時

医療機関・薬局の公的検索システム

通年・24時間
医療情報ネットホームページ(外部サイト)

休日・夜間の急病に

休日・夜間診療

  • 区民健康センター桜丘
    電話:03-3464-3478(文化総合センター大和田内)(土曜日)18時~21時、(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~13時、14時~21時
    (注)9時~18時は内科・小児科、18時~21時は内科のみ
    (注)調剤薬局(電話:03-6416-0458)(土曜日)18時~21時、(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~21時
  • しぶやこども救急室
    電話:03-3400-1311(日本赤十字社医療センター〈広尾4-1-22〉内) 19時~22時(注)小児科のみ

病院案内(通年・24時間)

渋谷消防署 電話:03-3464-0119

救急車を呼ぶか迷った時は(通年・24時間)

東京消防庁救急相談センター #7119 または 電話:03-3212-2323

休日歯科診療

渋谷区口腔(こうくう)保健支援センター プラザ歯科診療所

電話:03-5466-2770(ひがし健康プラザ内)(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~17時

休日歯科応急診療所(指定歯科医院)

(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~13時
(注)指定歯科医院は「ひまわり」または「医療情報ネット」で案内しています。

しぶや区ニュースは区内全世帯へ各戸配布をしています

発行日を過ぎても届かない場合、配布を停止したい場合など、しぶや区ニュースの配布に関する問い合わせは、しぶや区ニュース各戸配布コールセンターへ
電話:0120-900-916
月曜日~土曜日9時~18時(注)祝日・休日、1月1日〜3日を除く