ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)5月15日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和7年(2025年)5月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

子育て支援センターのイベント

子育て教室 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP1プログラム)(全4回)

日時

6月25日~7月16日の水曜日14時~16時

内容

参加者の相互交流を通じて子育て方法を学ぶ

講師

ベビープログラム認定ファシリテーター 橋本光子氏

対象

区内在住で7年1月17日~4月25日生まれの第1子と母親

定員

10組(先着)

申し込み

5月21日から電話・窓口で

場所・問い合わせ

中幡・笹塚子育て支援センター 電話:0120-25-7044 電話:03-3370-1262

パパと一緒にちょこっと筋トレ

日付

時間

対象

定員(先着)

6月28日(土曜日)

10時~10時50分

区内在住でおおむね10か月~1歳6か月児と保護者

12組

6月28日(土曜日)

11時30分~12時20分

区内在住で1歳6か月~3歳児と保護者

12組

内容

親子で楽しくできる体操とストレッチ

講師

フィットネスインストラクター 工藤純子氏

申し込み

5月19日9時から電話・窓口で

場所・問い合わせ

代官山子育て支援センター 電話:0120-87-1152 電話:03-3464-1143

子ども読書サポーター新規募集説明会

図書館や子育て支援センターなどで絵本や紙芝居の読み聞かせを行うボランティアを新規募集するにあたり、説明会を行います。

日時

6月18日(水曜日)14時~15時

対象

次の全てに該当する人

  • 満18歳以上
  • 図書館や区施設などで実施する乳幼児・児童対象行事などでの読み聞かせの活動に興味がある
  • 区が実施する研修に参加する意欲がある

申し込み

当日会場で

場所・問い合わせ

中央図書館 電話:03-3403-2591 FAX:03-3403-2270
図書館ボランティア 渋谷区立図書館(外部サイト)

絵本の読み聞かせをするボランティアのイメージイラスト

ライブペインティングイベント「田島征三さんが描く!ライブペイントを一緒に見よう!」

絵本「とべバッタ」などで知られる絵本作家・田島征三氏が魂を込めて絵を描き上げる姿を目の前で見てみませんか。

日時

5月25日(日曜日)14時30分~16時30分(入退場自由)

場所

coしぶや

講師

絵本作家 田島征三氏

田島征三氏の写真
田島征三氏 撮影:秋元茂

定員

25組程度(先着)(注)子育て家庭の人優先

申し込み

当日会場で

問い合わせ

神南ネウボラ子育て支援センター「coしぶや」 電話:0120-978-310(土曜日・祝日を除く9時~17時)
coしぶや Instagram(外部サイト)

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

ふらっとアイリス・のんびりフィーカ

目的や結論を求めずに言葉を重ねていくトーキングサークル形式で、対話を行います。5月のテーマは「ごきげん」です。

日時

5月31日(土曜日)13時30分~15時

申し込み

当日会場で

プライド月間企画「沖縄カミングアウト物語 かつきママのハグ×2珍道中!」上映会

6月のプライド月間(注)に合わせて、カミングアウトをテーマにした映画を上映します。上映後には本映画の撮影と英語字幕に携わったオリビエ・ファーブル氏のアフタートークや参加者同士での感想の共有を行います。
(注)性的マイノリティーの人権を守る運動月間のこと

日時

6月14日(土曜日)14時~16時30分

定員

40人(先着)

申し込み

5月17日9時からオンライン申請・電話・ファクス・窓口で
オンライン申請(外部サイト)

共通事項

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

スマイルシップスポーツベビークラス

子どもと楽しく体を動かし、自律神経を整える呼吸と姿勢を学びます。

クラス

日付

時間

対象

タミー

6月11日(水曜日)

10時30分~11時15分

区内在住・在勤の保護者と0歳児(首座り~お座り)

タミー

6月17日(火曜日)

15時~16時15分

区内在住・在勤の保護者と0歳児(首座り~お座り)

クロール

6月5日(木曜日)

10時30分~11時15分

区内在住・在勤の保護者と0歳~1歳児(ずりばい~つかまり立ち)

クロール

6月11日(水曜日)

15時~16時15分

区内在住・在勤の保護者と0歳~1歳児(ずりばい~つかまり立ち)

トドラー

6月10日(火曜日)

15時~16時15分

区内在住・在勤の保護者と0歳~1歳児(つたい歩き~よちよち歩き)

トドラー

6月25日(水曜日)

10時30分~11時15分

区内在住・在勤の保護者と0歳~1歳児(つたい歩き~よちよち歩き)

ウォーク

6月3日(火曜日)・25日(水曜日)

15時~16時15分

区内在住・在勤の保護者と1歳児(歩ける)

講師

一般社団法人次世代SMILE協会認定コーチ

定員

各7組(抽選)

申し込み

5月15日12時~20日10時に渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
渋谷”すぽっと”(千駄ヶ谷)ホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

オンラインマナー講座「和食と洋食の基本マナー、正しいお箸の持ち方」

魚の食べ方やカトラリーの扱い、箸の持ち方などを、子どもに自信を持って伝えられるように、実践を交えて楽しく学びます。

日時

6月26日(木曜日)11時~12時

配信

Zoom

講師

清紫会 新・作法学院講師

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

15人(先着)

申し込み

5月20日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっと 6月26日(木曜日)開催オンラインマナー講座〜和食と洋食の基本マナー、正しいお箸の持ち方〜(外部サイト)

問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

対話のまちづくりコーディネーター養成講座(ベーシック・全6回)

オープンダイアローグ(注1)とトラウマインフォームドアプローチ(注2)について学び、「対話」で地域の課題解決に取り組む実践者を養成する講座です。
(注1)困り事がある本人とその人をサポート・ケアする人で対話するフィンランド発祥の医療スタイル
(注2)専門家でなくても、さまざまな立場の人がトラウマについての知識を持つことで、社会全体の健康と安全の向上を目指す取り組みや手法

日時

7月26日(土曜日)・27日(日曜日)、9月27日(土曜日)・28日(日曜日)、12月6日(土曜日)・7日(日曜日)10時~17時

講師

精神科医 森川すいめい氏ほか

対象

区内在住・在勤・在学またはアイリス登録団体員で全日程に参加できる人

定員

24人(抽選)

申し込み

5月15日~6月3日に渋谷区ポータルのアイリス啓発・支援事業のページで

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

シブカツウェブPickUp!(ピックアップ)

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)では、同じ趣味を持った集まりや、ボランティア活動、特定非営利活動法人など、地域でつながる団体やコミュニティーを紹介しています。また、本コーナーで紹介している団体のほかにも、シブカツホームページではさまざまな活動団体を掲載しています。
詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」を確認してください。

今月のピックアップ

団体名

活動内容

会場

初台フォークダンスクラブ

フォークダンス

幡ヶ谷区民会館ほか

フラ・ケアラ

初心者向けフラダンス

上原社会教育館

アクトグルーヴ代官山

バレエ

代官山スポーツプラザ

音訳ボランティア けやき

広報紙の音訳

総合ケアコミュニティ・せせらぎほか

シニア社交ダンス同好会 ステップ

社交ダンス

初台区民会館

掲載申し込み

シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で
(注)掲載には要件があります。詳しくは、シブカツホームページを確認してください。
団体情報の掲載をご希望の人へ 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

社会教育館のイベント

(1)五里霧中!?な運動会「見えない世界はどう見える」

日時

6月21日(土曜日)13時〜14時30分

場所

千駄ヶ谷社会教育館

内容

視覚障がいを体験できる眼鏡をかけて行うチーム対抗運動会

講師

特定非営利活動法人日本インクルーシブ・クリエーターズ協会副代表理事 川口育子氏

定員

10人(抽選)

費用

200円
(注)小学生以下は保護者同伴必須。保護者が申し込んでください。

(2)ショーウィンドウさんぽ「上原から渋谷へ」

日時

6月21日(土曜日)13時30分〜17時

場所

上原社会教育館(注)解散は渋谷駅周辺

内容

建築の観点での解説を聞きながらのまち歩き

講師

建築家 諌山俊之氏

定員

15人(抽選)

(3)社会教育館講座「メモリアルフラワーアレンジメントづくり」

日時

6月28日(土曜日)10時~11時30分または13時~14時30分

場所

幡ヶ谷社会教育館

内容

プリザーブドグリーン(枯れないように特殊な加工を施した植物)をガラスドームで覆って作る、仏花や供花のワークショップ

講師

アートフラワー講師 青木祥子氏

定員

各12人(抽選)

費用

3,000円(材料費)
メモリアルフラワーアレンジメントづくり申込フォーム(外部サイト)

ガラスドームで覆ったプリザーブドフラワー

(4)マチアソビ開発局「街のスキマに自分だけの遊び場を作る作戦会議」

日時

6月28日(土曜日)14時〜16時

場所

上原社会教育館

内容

街の公共空間を生かした「新しい遊び方(マチアソビ)」を考えるワークショップ

講師

水辺のまち再生プロジェクト事務局 笹尾和宏氏
(注)オンラインでの登壇

定員

15人(抽選)

共通事項

対象

区内在住・在勤・在学の人((3)は高校生以上)

申し込み

(1)・(2)・(4)5月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒151-0072幡ヶ谷2-50-2幡ヶ谷社会教育館へ、(3)5月27日までに申込フォームで

問い合わせ

幡ヶ谷社会教育館 電話:03-3376-1541 FAX:03-3375-9278

図書館紹介

渋谷区マスコットキャラクターのシブヤラブハチが本を抱えているイラスト

渋谷区立図書館の中から、今回は「こもれび大和田図書館」を紹介します。

こもれび大和田図書館

文化総合センター大和田の2階にあり、高い天井と大きな窓がある開放的な閲覧スペースが特徴の図書館です。また、渋谷駅から徒歩5分の立地にあり、返却ポストが施設の出入り口に併設されているなど利便性の良さも魅力です。館内には、一般書や児童書のほかに、外国語の児童図書などが多数所蔵されています。

こもれび大和田図書館の内装
宇宙に関する本が陳列されている
「宇宙に夢中」コーナー
渋谷が舞台として登場する小説が陳列されている
「@シブヤ」コーナー

文化総合センター大和田の「こども科学センター・ハチラボ」や「コスモプラネタリウム渋谷」と連携した「宇宙に夢中」コーナーや区が舞台となった作品を集めた「@シブヤ」コーナーなど、特集展示が充実しています。

おはなし会

季節の絵本や紙芝居などの読み聞かせを行います。

曜日

時間

対象

定員

第4金曜日

10時30分〜11時

未就学児と保護者

20人(先着)

毎週土曜日

15時〜15時30分

小学6年生まで

20人(先着)

(注)開館情報など詳しくは、図書館ホームページを確認してください。
こもれび大和田図書館5月の行事・展示 図書館ホームページ(外部サイト)

申し込み

当日会場で

場所・問い合わせ

こもれび大和田図書館 電話:03-3464-4780 FAX:03-3464-3484