ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)5月15日号
  5. 現在のページ

【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

令和7年(2025年)5月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

渋谷混声合唱団 第30回定期演奏会

日時

7月5日(土曜日)14時開演(13時30分開場)

場所

東京オペラシティコンサートホール:タケミツメモリアル(新宿区)

曲目

ヘンデル作曲オラトリオ「メサイア」HWV56

出演

指揮:水野克彦氏、ソリスト4人、オーケストラ:シンフォニア・フォンス・アルモニエ

費用

一般4,000円、学生3,000円(注)全席指定、未就学児不可

申し込み

7月1日までに電話で東京オペラシティチケットセンターへ(電話:03-5353-9999)
渋谷混声合唱団ホームページ(外部サイト)

区民などを無料招待します

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

30組(抽選)

申し込み

5月25日までにファクス・メール(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望人数〈3人まで〉を記入)で、渋谷混声合唱団へ(FAX:03-5729-2052 メール:shibukonconcert@yahoo.co.jp)
(注)1世帯につき1組まで

問い合わせ

渋谷混声合唱団 電話:090-4940-5089(10時~19時 両口(りょうぐち))
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

前回の演奏会の様子
第29回定期演奏会

今年の「渋谷おとなりサンデー」の一斉開催日は6月1日(日曜日)です

おとなりサンデーのイラストロゴ

「渋谷おとなりサンデー」は、渋谷で暮らす人、働く人、学ぶ人、みんなが知り合い、つながる、まちの交流イベントです。近所に住む人とつながり、顔見知りになることを目的として、区内各地でさまざまなイベントが実施されます。

日時

6月1日(日曜日)

時間

内容

会場

9時30分〜20時

ビール坂アロハ祭り

ビール坂(恵比寿1-21・24、4-21・23)

10時〜11時30分

親子で学ぶスタンプラリー
渋青たんけん隊

青山通り周辺

10時〜15時

渋谷おとなりサンデー@初台

初台商盛会通り、初台緑道

10時〜15時

千駄ヶ谷おとなりサンデー

鳩森八幡神社

10時30分〜16時

SANDO FES 西参道 2025

駒テラス西参道

11時〜14時

千駄ヶ谷二丁目町会 presents 渋谷おとなりサンデー

神宮前2-26・27周辺

11時〜15時

幡ヶ谷中町町会「幻の商店街復活」

中幡小学校、幡ヶ谷新道公園、七号通り

(注)この他にも、区内で多数のイベントが開催されます。詳しくは、渋谷おとなりサンデーホームページを確認してください。
渋谷おとなりサンデーホームページ(外部サイト)

問い合わせ

渋谷おとなりサンデー運営事務局(地域振興課協働推進主査) 電話:03-3463-1630 FAX:03-5458-4906 メール:info@shibuya-otonari.jp

昨年のおとなりサンデーの開催の様子

民踊舞踊大会

日時

5月25日(日曜日)12時開演(11時30分開場)

場所

文化総合センター大和田6階伝承ホール

内容

渋谷区民踊舞踊連盟による日本舞踊、新舞踊、民踊

申し込み

当日会場で

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

日本舞踊を踊る舞踊家のイメージイラスト

日本語教室 夏期講習(全4回)

日時

7月29日(火曜日)~8月1日(金曜日)9時30分~11時30分

場所

勤労福祉会館

内容

レベル3以上(ひらがな・カタカナで読み書きができる人向け)

対象

区内在住・在勤の外国人(中学生以下を除く)

定員

15人(先着)

費用

1,000円(教材費含む)

申し込み

6月2日~13日に申込書をメールで文化外国語専門学校内渋谷区日本語教室係へ(メール:shibuyajp@bunka.ac.jp)
(注)申込書は渋谷区ポータルの日本語教室Japanese language classのページでダウンロード可

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

日本語を学ぶ外国人のイメージイラスト

渋谷・鹿児島おはら祭

区と交流のある鹿児島市と平成10年から開催しているお祭りです。おはら節や渋谷音頭に合わせて、約60の団体のパレードなどが行われます。

日付

時間

内容

会場

5月17日(土曜日)・18日(日曜日)

10時~20時

渋谷・鹿児島の観光案内

ユニクロ道玄坂店前

5月17日(土曜日)・18日(日曜日)

12時~20時

鹿児島焼酎&ミュージックフェス in 渋谷

グレイドパーク渋谷

5月18日(日曜日)

12時50分~16時10分

本祭り(踊りパレード)

道玄坂・文化村通り

(注)詳しくは、渋谷・鹿児島おはら祭公式サイトを確認するか、渋谷・鹿児島おはら祭実行委員会(電話:03-6712-7501)へ問い合わせてください。
渋谷・鹿児島おはら祭公式サイト(外部サイト)

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

街中にパレードが通っている様子
昨年の様子
街中にパレードが通っている様子
昨年の様子

郷土博物館・文学館

場所

東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

入館料

一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)かっこ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人・障がいのある人と付き添い1人は無料

歴史・文化財講座「将軍側近 田沼意次の実像」

日時

6月14日(土曜日)14時~16時

内容

将軍徳川家重、家治の側用人として勢力をふるった田沼意次について学ぶ

講師

清泉女子大学教授 福留真紀氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(抽選)

申し込み

5月31日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか人数〈2人まで〉、両名の氏名を記入)で、郷土博物館・文学館へ(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)

企画展「考古学からみた渋谷の歴史『縄文・弥生のくらし』」

日時

7月6日(日曜日)まで

開館時間

9時〜17時(入館は16時30分まで)

休館日

月曜日(休日・祝日の場合はその直後の平日)
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

松濤美術館

場所

松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

入館料

一般800円(640円)、大学生640円(510円)、高校生・60歳以上400円(320円)、小中学生100円(80円)
(注)かっこ内は区内在住の人および10人以上の団体料金、小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料、障がいのある人と付き添い1人は無料、区内在住の人は金曜日無料

妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器 マダム・ポンパドゥール、マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯

初公開となる国内コレクションを中心に、ルイ15世からナポレオン帝政時代まで、ポンパドゥール侯爵夫人、マリー=アントワネット王妃、ジョセフィーヌ皇后やマリー=ルイーズ皇后など、歴代の妃たちに愛されたセーヴル磁器を紹介します。

日時

6月8日(日曜日)まで

開館時間

10時~18時(入館は17時30分まで)(注)毎週金曜日は10時〜20時(入館は19時30分まで)

休館日

月曜日(休日・祝日の場合はその直後の平日)

館内建築ツアー

日時

5月16日・23日・30日(金曜日)18時~18時40分

定員

各20人程度(先着)

申し込み

当日会場で

展示品のソーサーとカップ
《青地色絵金彩風景図カップ&ソーサー》1760年、町田市立博物館蔵(河原勝洋コレクション)