ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)5月1日号
  5. 現在のページ

【その他のお知らせ】

令和7年(2025年)5月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

マイナンバーカードに関する新たな取り組みが始まります

臨時交付窓口の開設

区役所本庁舎にて月2回、土曜日にマイナンバーカードを交付する臨時窓口を開設します。
(注)交付のみを行う窓口です。その他の手続きはできませんのでご注意ください。

日時

月2回の土曜日9時~17時(5月は5月17日・31日)
(注)6月以降の開設日は、渋谷区ポータルを確認してください。

場所

区役所本庁舎3階

対象

区内在住でマイナンバーカードの交付通知書を持っている人
(注)マイナンバーカードの受け取りには、マイナンバーカード受け取り予約システムまたは渋谷区マイナンバーコールセンター(電話:0120-56-0523)での予約が必要です。

郵便局によるマイナンバーカード申請サポート

郵便局の職員が、マイナンバーカードの申請書の記入や顔写真の撮影などのサポートを6月2日(予定)より行います。
(注)撮影用のカメラなどは持参不要です。
(注)マイナンバーカードの受け取りは、後日区役所にて行う必要があります。

日時

平日9時~16時

場所

渋谷本町五郵便局、渋谷笹塚郵便局、代々木駅前通郵便局、渋谷上原郵便局、渋谷恵比寿郵便局、恵比寿駅前郵便局

対象

区内在住でマイナンバーカードの申請にサポートが必要な本人

持ち物

マイナンバーカード交付申請書(QRコード付き)
(注)マイナンバーカード交付申請書を持っていない場合は、近くの窓口(区役所本庁舎3階住民戸籍課・新橋を除く各出張所・区民サービスセンター)での本人確認後に再発行できます。

共通事項

問い合わせ

住民戸籍課マイナンバーカード管理主査 電話:03-3463-1785 FAX:03-3797-0938
詳しくは、マイナンバーカード・個人番号通知書のページをご覧ください。

東京都議会議員選挙立候補予定者向け事前説明会

日時

5月19日(月曜日)14時~15時30分

場所

区役所本庁舎14階大集会室

内容

6月22日に予定されている東京都議会議員選挙に関する立候補手続きなど

対象

東京都議会議員選挙(渋谷区選挙区)に立候補予定の人

申し込み

当日会場で
(注)立候補予定者1人につき最大2人まで

問い合わせ

選挙管理委員会事務局選挙係 電話:03-3463-3115 FAX:03-5458-4945

スマートフォンアプリで区からのお知らせや防災情報を受け取れるようになりました

渋谷区公式ウェブサイト「渋谷区ポータル」は、スマートフォンのホーム画面に追加することで、アプリとして使用することができます。このたび、新たに通知機能を追加し、区からのお知らせなどを受け取れるようになりました。通知を受け取るには、アプリ内の設定から通知を有効にしてください。

問い合わせ

広報コミュニケーション課広報係 電話:03-3463-1287 FAX:03-5458-4920
詳しくは、PWA版「渋谷区ポータル」にプッシュ通知機能などを追加しましたのページをご覧ください。

渋谷区ポータルのプッシュ通知をスマートフォンで受信したイメージ

HAWAI'I EXPO(ハワイ エキスポ) 2025 × Ke Au Hou Festival(ケ アウ ホウ フェスティバル)

美しい自然や伝統文化を通じてハワイの魅力を発信する「Beautiful Hawai'i(ビューティフル ハワイ)」をテーマに、フラダンスやハワイアンミュージックのステージ・トークショー・ハワイ産商品の販売など、多彩なプログラムが実施されます。また、渋谷区とホノルル市の姉妹都市協定の締結を記念したアート企画も実施される予定です。

日時

5月10日(土曜日)10時~18時・11日(日曜日)10時~18時30分

場所

国立代々木競技場第二体育館(神南2-1-1)

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
HAWAI'I EXPO 2025ホームページ(外部サイト)

ハイビスカスとウクレレのイラスト

7年度(6年中の所得)の特別区民税・都民税(個人住民税)・森林環境税課税証明書の交付が始まります

窓口交付

交付開始日

  • 特別徴収(給与天引き)のみの人:5月15日(木曜日)
  • 普通徴収の人、非課税または扶養されている人:6月9日(月曜日)

申請できる人

  • 本人
  • 本人から委任を受けた代理人(注)家族であっても委任状が必要です。

持ち物

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 委任状(代理人が申請する場合)(注)自署必須

(注)申請書は、区役所本庁舎6階税務課・各出張所(新橋を除く)・区民サービスセンターで配布(渋谷区ポータルの証明書の種類と申請方法のページでダウンロード可)

手数料

1通300円
(注)使用目的によっては無料になる場合があります。手数料が無料になる人は、窓口での交付を利用してください。

申請場所

  • 区役所本庁舎6階税務課
  • 各出張所(新橋を除く)
  • 区民サービスセンター

(注)未申告の場合や勤務先からの給与支払報告書が提出されていない場合など、個人住民税に関する情報が確認できない場合は、課税証明書を交付できません。

コンビニエンスストア交付(マルチコピー機)

交付開始日

  • 特別徴収(給与天引き)のみの人:5月15日(木曜日)
  • 普通徴収の人、非課税または扶養されている人:6月9日(月曜日)

持ち物

マイナンバーカード(カード交付時に利用者証明用電子証明書の発行を希望したもの)

手数料

1通10円

設置場所

  • コンビニエンスストア(一部)
  • 区役所本庁舎3階
  • 新橋出張所

LINE申請

交付開始日

6月9日(月曜日)

手数料

無料
(注)別途、PayPayまたはクレジットカードでの郵送料の支払いが必要です。
(注)申請には、渋谷区公式LINEの友だち登録およびマイナンバーカードによる本人確認が必要です。
3月18日以降に確定申告書を提出した場合は、申告内容の反映が間に合わず、証明書交付が上記の交付開始日以降になる場合があります。
詳しくは、納課税証明書郵送のLINE申請のページをご覧ください。

問い合わせ

税務課税務管理係 電話:03-3463-1703 FAX:03-5458-4913

国民年金 付加年金のお知らせ

付加年金とは、国民年金の定額保険料に付加保険料(月額400円)を上乗せして納付することで、将来受け取る老齢基礎年金に加算して支給される年金です。

対象

第1号被保険者および任意加入被保険者
(注)保険料の免除を受けている人、国民年金基金に加入している人を除く

加算される年金額(年額)

200円×付加保険料納付月数
(注)詳しくは、日本年金機構ホームページを確認してください。
年金機構ホームページ(外部サイト)

公共機関の職員をかたった詐欺電話にご注意を

区役所や年金事務所の職員が、保険料や医療費などの還付金・給付金の手続きで金融機関やATMに誘導することは一切ありません。
不審な電話があった場合は、最寄りの警察署へ連絡してください。

問い合わせ

国民健康保険課国民年金係 電話:03-3463-1797 FAX:03-5458-4940
日本年金機構渋谷年金事務所 電話:03-3462-1241(注)自動音声案内に従って、番号(「2」の後、「2」)を押してください。

税金 特別税額控除(定額減税)実施のお知らせ

賃金上昇が物価高に追い付いていない国民の負担を緩和するための一時的な措置として、7年度の特別区民税・都民税(個人住民税)において、同一生計配偶者(国外居住者を除く)を有する納税義務者を対象にした特別税額控除(定額減税)が実施されます。

対象

7年度個人住民税に係る合計所得金額が1,000万円を超え、1,805万円以下(給与収入2,000万円以下に相当)である、控除対象配偶者を除く同一生計配偶者(注)(国外居住者を除く)を有する納税義務者
(注)納税義務者の配偶者(妻または夫)で、生計を一にし、前年の合計所得金額が48万円以下の人

定額減税額

1万円(注)ただし、定額減税額が個人住民税所得割額を超える場合は、個人住民税所得割額が限度額となります。

問い合わせ

税務課課税第一係・課税第二係 電話:03-3463-1719・1726 FAX:03-5458-4913
詳しくは、令和7年度住民税の税制改正のお知らせのページをご覧ください。

税金 ワンストップ特例制度の適用外になる人へお知らせを送付します

ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用して「寄附(きふ)金税額控除に係る申告特例申請書」を寄附先の自治体に提出した人のうち、確定申告を行なったなどの理由によりワンストップ特例制度が適用されなかった人を対象に、お知らせを送付します。

送付日

5月8日(木曜日)

対象

下記のいずれかに該当する人

  • 確定申告書または個人住民税の申告書を提出した人
  • 給与収入が2,000万円を超える人
  • 年金収入が400万円を超える人
  • 寄附先の団体数が6団体以上の人
  • 賦課期日(7年1月1日)現在の住所が渋谷区ではない人

(注)お知らせに記載された「申告特例が適用されない理由」の内容により、寄附金控除の適用を受けるために今後必要となる手続きが異なります。
(注)確定申告書を提出し、申告書第二表「住民税・事業税に関する事項」欄に都道府県および市区町村への寄附(特例控除対象)を含め、希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を漏れなく記載した場合は、ワンストップ特例制度の適用はされません。ただし、確定申告による寄附金控除は適用されるため、追加の手続きは不要です。
(注)詳しくは、同封の「お知らせを受け取った人へ」を確認してください。

問い合わせ

税務課課税第一係・課税第二係 電話:03-3463-1719・1726 FAX:03-5458-4913
詳しくは、寄附金税額控除の概要と手続きのページをご覧ください。

税金 7年度の軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月12日に送付します

納付期限

6月2日(月曜日)
納税通知書の裏面に記載されている金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。クレジットカード決済・ネットバンキング決済・モバイル決済による納付も可能です。
(注)領収証書や車検用の納税証明書が必要な人は、金融機関・コンビニエンスストア・区役所・各出張所(新橋を除く)の窓口にて現金で納付してください。

問い合わせ

税務課税務管理係 電話:03-3463-1704 FAX:03-5458-4913

軽自動車とスクーターのイラスト

5月は「赤十字会員募集運動月間」です

区では、日本赤十字社(以下「赤十字」)の活動に対して、支援・協力を行なっています。赤十字の活動は、会員の会費や寄付金によって支えられ、これらは災害救護・献血の推進・医療活動・国際救援活動などに活用されています。区内においても、地域の協賛委員が会員募集運動を行なっています。赤十字の目的や事業へのご理解とご協力をお願いします。

問い合わせ

地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936

しぶや区ニュースは区内全世帯へ各戸配布をしています

発行日を過ぎても届かない場合、配布を停止したい場合など、しぶや区ニュースの配布に関する問い合わせは、しぶや区ニュース各戸配布コールセンターへ
電話:0120-900-916
月曜日~土曜日9時~18時(注)祝日・休日、1月1日〜3日を除く