ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)5月1日号
  5. 現在のページ

【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

令和7年(2025年)5月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

明治神宮御苑の花菖蒲鑑賞区民無料招待

日時

6月1日(日曜日)~30日(月曜日)
(注)平日8時~17時、土曜日・日曜日8時~18時

場所

明治神宮御苑菖蒲田(代々木神園町1-1)

対象

区内在住の人

定員

約400組(抽選)

申し込み

5月9日(必着)までにはがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号〈希望日時は不要〉のほか希望人数〈4人まで、大人・子ども(小学生~高校生)それぞれの人数〉を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎7階文化振興課交流推進係へ
(注)応募フォームも可
令和7年度花菖蒲の明治神宮御苑 区民無料招待 応募フォーム(外部サイト)
(注)開花状況は、気候などの影響により変動する場合があります。

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

菖蒲の花が咲いている風景
菖蒲の花が咲いている風景

万博国際交流プログラム 派遣団員募集

区の友好都市・姉妹都市への派遣事業に参加する人を募集します。この派遣事業は、内閣官房の「万博国際交流プログラム」の一環として実施されるもので、派遣先の国や地域に対する理解と交流を深め、グローバルな視点で活躍できる青少年の育成を目的としています。

(1)トルコ共和国学生派遣事業

日時

8月16日(土曜日)~23日(土曜日)(6泊8日)(予定)

場所

トルコ共和国(イスタンブール市ウスキュダル区ほか)

定員

4人(選考)

費用

40,000円(自己負担額)
シブカツホームページ(外部サイト)

トルコの歴史的建築物ハギア・ソフィア

(2)ペルー共和国学生派遣事業

日時

9月10日(水曜日)~18日(木曜日)(7泊9日)(予定)

場所

ペルー共和国(リマ市ミラフローレス区ほか)

定員

4人(選考)

費用

45,000円(自己負担額)
詳しくは、【申込受付中】令和7年度ペルー共和国学生派遣事業 派遣団員募集のページをご覧ください。

アルパカのイラスト

共通事項

対象

国際交流活動に意欲・関心があり、積極的に行動できる、区内在住・在学の(1)満15歳~17歳、(2)満18歳~21歳の人(7年4月1日現在)(注)区内在住の人優先

申し込み

5月15日17時までに(1)シブカツホームページ、(2)渋谷区ポータルで
(注)他にも要件があります。詳しくは、募集要項((1)シブカツホームページ、(2)渋谷区ポータルでダウンロード可)を確認してください。

問い合わせ

(1)学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428
(2)文化振興課 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

郷土博物館・文学館

5月5日(月曜日・祝日)は無料開放日

場所

東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

入館料

一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)かっこ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人・障がいのある人と付き添い1人は無料

(1)企画展「考古学からみた渋谷の歴史『縄文・弥生のくらし』」

遺跡が良好な状態で残されていた西渋谷台地周辺での発掘調査の成果を中心に、縄文時代や弥生時代の暮らしを紹介します。

日時

7月6日(日曜日)まで

開館時間

9時~17時(入館は16時30分まで)

休館日

月曜日(休日・祝日の場合はその直後の平日)

(2)歴史・文学めぐり「恵比寿・広尾界隈を散策する」

日時

5月22日(木曜日)14時~16時

コース

恵比寿駅~台雲寺~広尾水車跡~都電車庫跡~広尾弁天閣~香林院~広尾駅(解散)

講師

武蔵野大学客員研究員 生駒哲郎氏

(3)漢文講座「漢文古典『人に学ぶ3』伝記の楽しみ」(全4回)

日時

6月5日~26日の木曜日10時30分~12時30分

内容

「伝記」に焦点を当て、漢文古典文学をオムニバス形式で学ぶ

講師

國學院大學教授 石本道明氏ほか

(4)講演会「朝倉摂 代々木のアトリエがつないだ活動」

日時

6月7日(土曜日)14時~15時30分

内容

絵画や舞台美術の世界で活躍した朝倉摂の足跡と作品を学ぶ

講師

実践女子大学教授 児島薫氏

共通事項

対象

(2)区内在住の人、(3)・(4)区内在住・在勤・在学の人

定員

(2)15人(抽選)、(3)・(4)各25人(抽選)

申し込み

(2)5月10日(必着)、(3)5月15日(必着)、(4)5月20日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか人数〈2人まで〉、両名の氏名を記入)で、郷土博物館・文学館へ
(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)
博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

松濤美術館

場所

松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

入館料

一般800円(640円)、大学生640円(510円)、高校生・60歳以上400円(320円)、小中学生100円(80円)(注)かっこ内は区内在住の人および10人以上の団体料金、小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料、障がいのある人と付き添い1人は無料、区内在住の人は金曜日無料

妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器 マダム・ポンパドゥール、マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯

初公開となる国内コレクションを中心に、ルイ15世からナポレオン帝政時代まで、ポンパドゥール侯爵夫人、マリー=アントワネット王妃、ジョセフィーヌ皇后やマリー=ルイーズ皇后など、歴代の妃たちに愛されたセーヴル磁器を紹介します。

日時

6月8日(日曜日)まで

開館時間

10時~18時(入館は17時30分まで)
(注)毎週金曜日は10時~20時(入館は19時30分まで)

休館日

月曜日(休日・祝日の場合はその直後の平日)

展示品の四方皿
《淡紅地色絵金彩天使図四方皿》1759年、Masa’s Collection

館内建築ツアー

日時

5月2日・9日(金曜日)18時~18時40分

定員

各20人程度(先着)

申し込み

当日会場で

コスモプラネタリウム渋谷

全国一斉プラネタリウム100周年フィナーレイベント

プラネタリウム誕生100周年イベントのフィナーレとして、全国のプラネタリウムをつなぎ、100年の歩みを振り返る映像の上映や日本で最初のプラネタリウムがある大阪市立電気科学館の紹介、全国の解説員による星空解説などを行います。

日時

5月24日(土曜日)19時~19時50分

定員

118人(先着)

費用

1,000円

申し込み

5月7日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページ(0時から)・現地券売機(開館時間から)で
コスモプラネタリウム渋谷ホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 03-3464-2148

プラネタリウム内の投影の様子

ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2025上映会 区民無料招待

世界各国から寄せられた4,592本の応募作品の中から、「Shibuya Diversity(シブヤ ダイバーシティ) プログラム」受賞作をはじめとした一部上映プログラムに区民を招待します。

日程

会場

5月29日(木曜日)~6月1日(日曜日)

表参道ヒルズ スペース オー(神宮前4-12-10)

6月6日(金曜日)~10日(火曜日)

WITH HARAJUKU HALL(神宮前1-14-30)

上映プログラム

Competition(コンペティション)、W&P、NEO JAPAN(ネオ ジャパン)、Shibuya Diversity、U-25(アンダー25)、Cinematic Tokyo(シネマティック トーキョー)
(注)各プログラムについて詳しくは、公式ホームページを確認してください。
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2025 (SSFF & ASIA 2025)公式ホームページ(外部サイト)

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

100人(抽選)

申し込み

5月14日までにメール(「Shibuya Diversity プログラム希望」と明記の上、希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望日時、希望プログラム〈1つまで〉、希望人数〈2人まで〉を記入)で

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938 メール:sec-koryusuishin@shibuya.tokyo

第九初心者講座「第九を歌えるようになる!」(全8回)

日時

6月7日~7月26日の土曜日13時30分~16時

場所

長谷戸社会教育館ほか

講師

合唱指揮者 佐藤拓氏ほか

佐藤拓氏の写真

対象

区内在住・在勤・在学の人(未受講者優先)

定員

60人(抽選)

費用

楽譜などの教材費実費

申し込み

5月12日までに応募フォーム・電話・窓口で(注)火曜日を除く
2025年度 第九初心者講座<基礎練習>〜第九を歌えるようになる1〜 応募フォーム(外部サイト)

問い合わせ

長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062

第122回社会教育館ミニコンサート「Music Forest(ミュージックフォレスト)コンサート ヒーリング&ワールドミュージックを楽しむ演奏会」

日時

5月25日(日曜日)14時30分~16時30分(予定)(14時開場)

場所

上原社会教育館

出演

Music Forest

「ミュージックフォレスト」のバンドメンバーの皆さん
Music Forest

対象

小学生以上(区内在住・在勤・在学の人優先)

定員

100人(定員を超える申し込みがあった場合は抽選)

申し込み

5月20日までに応募フォーム・電話で
(注)1件の応募につき3人まで
第122回社会教育館ミニコンサート「MusicForestコンサート〜ヒーリング&ワールドミュージックを楽しむ演奏会〜」 応募フォーム(外部サイト)

問い合わせ

長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062