
【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。
令和7年(2025年)5月1日号
はたちのつどい実行委員・はたちのメッセージ発表者募集
8年1月12日(月曜日・祝日)に実施する「はたちのつどい」の実行委員と、はたちのメッセージ発表者を募集します。
実行委員
内容
開催内容の打ち合わせ(月1回程度)や当日の司会・運営補助、記念品の名入れデザインなど
対象
区内在住で20歳前後の人
定員
10人程度(抽選)
はたちのメッセージ発表者
内容
式典壇上での作文発表、事前の打ち合わせ
対象
区内在住で平成17年4月2日~18年4月1日に生まれた人
定員
若干名(選考)
共通事項
申し込み
5月30日までにメール(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか職業〈学年〉、生年月日、はたちのメッセージ発表者は発表したいテーマと概要を記入)で、子ども青少年課子ども青少年育成係へ
問い合わせ
子ども青少年課子ども青少年育成係 電話:03-3463-2578 FAX:03-5458-4942 メール:hatachino-tsudoi@shibuya.tokyo

絵本と工作のじかん
日時
5月17日(土曜日)11時~11時50分
内容
季節の絵本の読み聞かせ、絵本にちなんだ工作
対象
区内在住・在学・在園の3歳~小学生(未就学児は保護者同伴)
定員
10組程度(先着)
申し込み
5月3日から電話・窓口で
場所・問い合わせ
児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

日曜発達相談会
日時
5月18日(日曜日)9時~17時
内容
子どもの育てにくさや発達の悩みなど
対象
区内在住の未就学児と就労などで平日来所できない保護者
申し込み
5月16日17時までに電話で
場所・問い合わせ
子ども発達相談センター 電話:03-3463-3786 FAX:03-5458-4965
子育て教室 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP1プログラム)(全4回)
日時
6月4日~25日の水曜日14時~16時
講師
ベビープログラム認定ファシリテーター 熊谷典子氏
対象
区内在住で6年12月26日~7年4月4日生まれの第1子と母親
定員
10組(先着)
申し込み
5月7日から電話・窓口で
場所・問い合わせ
鳩森子育て支援センター 電話:0120-05-1152 FAX:03-3351-6244

とぅいんくる星美とサイエンスクッキング「光るグミとレインボージュースを作ろう」
日時
6月8日(日曜日)10時~11時30分または13時~14時30分
講師
管理栄養士 とぅいんくる星美氏
対象
小学生と保護者(区内在住・在学の人優先)
定員
各6組(抽選)(注)1組4人まで
費用
1組2,000円(材料費)
申し込み
5月14日までに申込フォームで
令和7年度社会教育館講座「とぅいんくる星美とサイエンスクッキング〜ひかるグミとレインボージュースを作ろう〜」 申込フォーム(外部サイト)
場所・問い合わせ
恵比寿社会教育館 電話:03-3443-5777 FAX:03-3443-5778
パパ・ママ入門学級(休日編)
日時
6月14日(土曜日)9時30分~11時30分または13時30分~15時30分
内容
沐浴(もくよく)実習、講話など
対象
区内在住で第1子を妊娠している人(6月14日時点で妊娠16週~35週)とパートナー(注)既受講者を除く
定員
各16組(抽選)
持ち物
母子健康手帳
申し込み
5月1日~20日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)
場所・問い合わせ
恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253

多胎プレファミリー講座
日時
6月15日(日曜日)10時~12時
配信
Zoom
内容
多胎妊娠・出産・育児に関する基礎知識講座、多胎育児の経験談など
講師
一般社団法人関東多胎ネット 太田ひろみ氏
対象
区内在住で多胎児を妊娠中の人と家族
定員
10組(先着)
申し込み
5月3日~6月1日に申込フォームで
令和7年度渋谷区多胎児プレファミリー講座参加申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
中央保健相談所 電話:03-3463-2439 FAX:03-5458-4944
恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253
幡ヶ谷保健相談所 電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985
シブカツ!スマホ塾
LINEで楽しむ写真術
日時
5月22日(木曜日)14時~16時
内容
スマートフォンアプリ「LINE」を活用した写真の保存・編集・送信・アルバム機能など
5月22日(木)実施 シブカツ!スマホ塾「LINEで楽しむ写真術」 参加申込フォーム(外部サイト)
Google(グーグル)マップで旅行気分
日時
5月31日(土曜日)14時~16時
内容
スマートフォンアプリ「Googleマップ」の機能、使い方
5月31日(土)実施 シブカツ!スマホ塾「Googleマップで旅行気分」 参加申込フォーム(外部サイト)
共通事項
場所
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)
講師
デジタル活用支援員
定員
各20人程度(抽選)
持ち物
スマートフォン
申し込み
5月13日までに申込フォームで
問い合わせ
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

渋谷ハチコウ大学クラブ活動
千駄ヶ谷初心者タブレットクラブ(全10回)
日時
6月3日~7月4日の火曜日・金曜日午前コース:10時~12時、午後コース:13時30分~15時30分
(注)いずれかを選択
場所
千駄ヶ谷社会教育館
定員
各9人(抽選)
費用
3,000円(テキスト代)
令和7年度千駄ヶ谷初心者タブレットクラブ 申込フォーム(外部サイト)
俳句入門・中級クラブ(各10回)
日時
6月6日、7月4日、9月5日、10月3日、11月7日・21日、12月5日、8年1月9日、2月6日、3月6日(金曜日)
入門:10時~12時、中級13時30分~15時30分(注)いずれかを選択
場所
文化総合センター大和田
定員
各15人(抽選)
費用
2,000円(教材費)
令和7年度俳句入門・中級クラブ 申込フォーム(外部サイト)
共通事項
対象
区内在住で60歳以上の人(8年3月31日現在)
申し込み
5月12日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ
(注)申込フォームも可
(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布、シブカツホームページでダウンロード可)を確認してください。
問い合わせ
渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172