LINEアプリを利用して証明書の郵送申請ができます。詳しくは、LINE申請の使い方のページをご覧ください。
申請された証明書は現在の住民登録地の住所に郵送します。(郵送料は申請者負担となります)
申請できる人
- 申請できるのは本人のみです。本人から委任を受けた方や、ご家族であっても代理申請はできません。
申請できる証明書
- 課税証明書
- 非課税証明書
- 納税証明書(注1)
- 所得証明書(注2)
(注1)納税証明書は必要とされる年度が非課税の場合は発行できません。その場合は「非課税証明書」をご申請ください。
(注2)所得証明書は児童手当用、(特別)児童扶養手当用は発行できません。ご希望の場合は窓口でご申請ください。
申請に必要なもの
- スマートフォン(マイナンバーカードの電子署名の読取りに対応したスマートフォンが必要です)
- マイナンバーカード(本人確認(電子署名)のために利用します。マイナンバーカード交付時に設定した6桁以上の英数字のパスワード(署名用電子証明書)が必要です)
- PayPay、クレジットカードのいずれか(交付手数料は無料ですが、郵送料の決済に利用します)
手数料について
- 無料(注)別途郵送料がかかります。
郵送について
- 郵送料は申請者負担(PayPay、クレジットカードのいずれかで支払い)となります。
- マイナンバーカードの登録住所へ郵送します。
- 普通郵便でお送りします。速達および書留などの対応はしておりません。
- 複数回の申請分を同封しての郵送はできません。
注意事項
- 証明書が交付されてからの返金やキャンセルには応じかねますので、申請内容をよくご確認いただき、ご申請ください。
- 申請内容の確認のため、電話にてご連絡させていただく場合があります。
- 閉庁日に申請を利用された場合、翌開庁日以降の受付となります。年末年始やゴールデンウィークをはさみますと、証明書がお手元に届くまで日数を要することがありますのでご注意ください。
- 領収書は証明書申請時のトーク画面に表示されます。別途で渋谷区から領収書は発行しません。
- 住民税を金融機関などで納付してから納税証明書に反映されるまでには、2週間程度必要です。お急ぎの場合は納付したことを証明する領収証書を持参し、窓口で申請してください。
お問い合わせ
税務課税務管理係
電話 | 03-3463-3843 |
---|---|
FAX | 03-5458-4913 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-3843
電話
FAX
03-5458-4913
お問い合わせ
関連コンテンツ
納課税証明書郵送のLINE申請 の ご利用いただける手続き方法
フォーム 利用不可能
窓口 利用不可能
郵送 利用不可能
電話予約 利用不可能
FAX 利用不可能
メール 利用不可能
コンビニ 利用不可能
LINE 利用可能
スマート申請 利用不可能
マイナンバー 利用不可能
マイポータル 利用不可能