
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和7年(2025年)8月1日号
高齢者健康トレーニング教室
日付 | 時間 | 会場 | 定員(抽選) |
---|---|---|---|
8月29日~9月26日の月曜日・金曜日(注)9月15日を除く(全8回) | 14時~15時30分 | 恵比寿社会教育館 電話:03-3443-5777 | 6人 |
9月1日~11月6日の月曜日・木曜日(注)9月15日・22日、10月13日、11月3日を除く(全16回) | 13時30分~15時 | つばめの里・本町東 電話:03-6383-3870 | 10人 |
9月3日~9月26日の水曜日・金曜日(全8回) | 14時~15時30分 | 中幡小学校温水プール 電話:03-3376-1069 | 6人 |
内容
マシントレーニング、ストレッチ運動など
対象
区に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答できる人
(注)通院中または体調に不安がある人は医師へ相談してください。
費用
1,200円(保険料)(注)7年4月1日時点で64歳の人は1,850円
申し込み
8月1日~15日に電話で各会場へ(注)重複申し込み不可
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
認知症サポーター養成講座
日時
8月19日(火曜日)10時30分~12時
場所
千駄ヶ谷北参道施設
内容
認知症の症状や対応方法(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る「認知症サポーター」になることができます。
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
20人(先着)
申し込み
8月5日から電話で千駄ヶ谷・北参道地域包括支援センターへ(電話:03-3475-1461)
(注)区では、認知症サポーター養成講座の講師派遣を行なっています。申し込み方法など詳しくは、渋谷区ポータルの認知症サポーター養成講座のページを確認するか、問い合わせてください。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
巡回型福祉なんでも相談窓口
日時 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
(1)8月1日(金曜日) | 13時~15時 | 笹塚区民会館 |
(2)8月5日(火曜日) | 13時~15時 | 初台出張所 |
(3)8月5日(火曜日) | 15時~17時 | 笹塚十号のいえ(笹塚2-41-18) |
(4)8月6日(水曜日) | 13時~15時 | 地域交流センター新橋 |
(5)8月15日(金曜日) | 13時~15時 | 地域交流センター大向 |
(6)8月22日(金曜日) | 13時~14時30分 | 氷川区民会館 |
(7)8月24日(日曜日) | 10時~13時 | 代々幡斎場(西原2-42-1) |
相談員
地域福祉コーディネーター(注)(1)(2)(4)(5)は民生児童委員も常駐
対象
困り事や心配事があり、相談先が分からない人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-6452-5072 FAX:03-3476-4904
地域福祉課地域福祉推進係 電話:03-3463-1846 FAX:03-5458-4936
短期集中予防サービス「アクシブ」(全24回)
リハビリ専門職(理学療法士や作業療法士など)が運動・栄養・口腔(こうくう)機能の向上や社会参加を支援し、プログラム終了後も取り組みが習慣化できるようにサポートします。
日時
10月7日~12月25日の火曜日・木曜日15時~16時30分
場所
日本赤十字社総合福祉センター レクロス広尾(広尾4-1-23)
対象
区内在住で要支援認定を受けた人または65歳以上で基本チェックリストにより事業対象者と判定された人
(注)詳しくは、地域包括支援センターへ問い合わせてください。
定員
10人(先着)
費用
内容により実費あり
申し込み
8月4日から地域包括支援センター窓口で
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
障がい者への手当
対象
区内在住で下表の要件に該当し、所得基準を満たす、施設に入所していない人
所得限度額(6年中の所得)
366万1,000円(扶養親族がいない本人の場合)
(注)8月から(重度心身障害者手当は11月から)、所得限度額が引き上げられます。新たに対象となる人(これまで所得超過で申請できなかった人など)は、申請が必要です。
申し込み
必要書類などを区役所本庁舎2階障がい者福祉課窓口へ持参
(注)心身障害者福祉手当は渋谷区公式LINEも可
渋谷区公式LINE(外部サイト)
(注)申請に必要な書類など詳しくは、渋谷区ポータルの手当のページを確認するか、問い合わせてください。
心身障害者福祉手当
対象年齢 | 受給できる人の障がいの程度(次のいずれかに該当する人) | 受給できる人のその他の要件(次の全てに該当する人) | 手当額(月額) |
---|---|---|---|
20歳~64歳 |
|
| 15,500円 |
20歳~64歳 |
|
| 8,000円 |
重度心身障害者手当
対象年齢 | 受給できる人の障がいの程度(次のいずれかに該当する人) | 受給できる人のその他の要件(次の全てに該当する人) | 手当額(月額) |
---|---|---|---|
65歳未満 |
|
| 60,000円 |
障害児福祉手当
対象年齢 | 受給できる人の障がいの程度(次のいずれかに該当する人) | 受給できる人のその他の要件(次の全てに該当する人) | 手当額(月額) |
---|---|---|---|
20歳未満 |
|
| 16,100円(7年4月改定) |
特別障害者手当
対象年齢 | 受給できる人の障がいの程度(次のいずれかに該当する人) | 受給できる人のその他の要件(次の全てに該当する人) | 手当額(月額) |
---|---|---|---|
20歳以上 |
|
| 29,590円(7年4月改定) |
問い合わせ
障がい者福祉課給付係 電話:03-3463-1924 FAX:03-5458-4935
「健康はつらつ事業」運動講座
初心者でも簡単に取り組める運動講座を区内各所で実施しています。
やさしいヨーガ(運動強度 中:普通に歩くのと同等かそれ以上)
会場 | 講座番号 | 定員(抽選) | 時間 | 日程 |
---|---|---|---|---|
はつらつセンター富ヶ谷 | (1) | 15人 | 12時50分~13時50分 | 10月7日~8年3月24日の火曜日のうち全22回 |
はつらつセンター富ヶ谷 | (2) | 15人 | 14時~15時 | 10月7日~8年3月24日の火曜日のうち全22回 |
恵比寿社会教育館 | (3) | 35人 | 10時~11時30分 | 10月1日~8年3月25日の水曜日のうち全22回 |
代官山スポーツプラザ | (4) | 45人 | 13時30分~14時30分 | 10月1日~8年3月25日の水曜日のうち全21回 |
リフレッシュ氷川 | (5) | 35人 | 9時15分~10時30分 | 10月2日~8年3月26日の木曜日のうち全22回 |
リフレッシュ氷川 | (6) | 35人 | 10時45分~12時 | 10月2日~8年3月26日の木曜日のうち全22回 |
幡ヶ谷社会教育館 | (7) | 23人 | 10時~11時30分 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全21回 |
笹塚高架下施設 | (8) | 20人 | 13時30分~14時30分 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
太極拳(運動強度 中:普通に歩くのと同等かそれ以上)
会場 | 講座番号 | 定員(抽選) | 時間 | 日程 |
---|---|---|---|---|
地域交流センター新橋 | (9) | 30人 | 13時30分~15時 | 10月7日~8年3月24日の火曜日のうち全22回 |
地域交流センター上原 | (10) | 25人 | 10時~11時30分 | 10月1日~8年3月25日の水曜日のうち全22回 |
はつらつセンター幡ヶ谷 | (11) | 28人 | 10時~11時30分 | 10月1日~8年3月25日の水曜日のうち全22回 |
千駄ヶ谷社会教育館 | (12) | 28人 | 10時~11時30分 | 10月1日~8年3月25日の水曜日のうち全22回 |
ひがし健康プラザ | (13) | 90人 | 14時~15時30分 | 10月1日~8年3月25日の水曜日のうち全22回 |
はつらつセンター参宮橋 | (14) | 20人 | 13時~14時30分 | 10月2日~8年3月26日の木曜日のうち全22回 |
はつらつ体操(運動強度 中:普通に歩くのと同等かそれ以上)
会場 | 講座番号 | 定員(抽選) | 時間 | 日程 |
---|---|---|---|---|
はつらつセンター幡ヶ谷 | (15) | 20人 | 10時~10時40分 | 10月6日~8年3月30日の月曜日のうち全20回 |
はつらつセンター幡ヶ谷 | (16) | 20人 | 10時50分~11時30分 | 10月6日~8年3月30日の月曜日のうち全20回 |
地域交流センター恵比寿 | (17) | 25人 | 13時30分~14時30分 | 10月6日~8年3月30日の月曜日のうち全20回 |
幡ヶ谷社会教育館 | (18) | 35人 | 10時~11時30分 | 10月2日~8年3月26日の木曜日のうち全21回 |
はつらつセンターケアステーション本町 | (19) | 25人 | 13時30分~14時40分 | 10月2日~8年3月26日の木曜日のうち全22回 |
千駄ヶ谷社会教育館 | (20) | 28人 | 13時30分~14時30分 | 10月2日~8年3月26日の木曜日のうち全22回 |
美竹の丘・しぶや | (21) | 20人 | 10時~11時 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
ひがし健康プラザ | (22) | 15人 | 14時~15時30分 | 10月1日~8年3月25日の水曜日のうち全22回 |
ひがし健康プラザ | (23) | 15人 | 14時~15時30分 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
グループホーム笹塚 | (24) | 17人 | 10時30分~11時40分 | 10月1日~8年3月25日の水曜日のうち全22回 |
グループホーム笹塚 | (25) | 17人 | 10時30分~11時40分 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
グループホーム笹塚 | (26) | 17人 | 13時30分~14時40分 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
すっきりストレッチ(運動強度 弱~中(注))
(注)弱:普通に歩くよりも小さい、中:普通に歩くのと同等かそれ以上
会場 | 講座番号 | 定員(抽選) | 時間 | 日程 |
---|---|---|---|---|
初台敬老館 | (27) | 20人 | 10時~11時 | 10月7日~8年3月24日の火曜日のうち全22回 |
地域交流センター大向 | (28) | 13人 | 13時~13時50分 | 10月7日~8年3月24日の火曜日のうち全22回 |
地域交流センター大向 | (29) | 13人 | 14時~14時50分 | 10月7日~8年3月24日の火曜日のうち全22回 |
西原敬老館 | (30) | 18人 | 13時30分~14時30分 | 10月1日~8年3月25日の水曜日のうち全22回 |
スポーツセンター | (31) | 45人 | 9時10分~9時55分 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
スポーツセンター | (32) | 45人 | 10時5分~10時50分 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
恵比寿社会教育館 | (33) | 35人 | 10時~11時 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全21回 |
地域交流センター神宮前 | (34) | 30人 | 10時~11時 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
リフレッシュ氷川 | (35) | 35人 | 13時30分~14時30分 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
地域交流センター二軒家 | (36) | 15人 | 13時45分~14時45分 | 10月3日~8年3月27日の金曜日のうち全22回 |
対象
区内に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答できる人(注)各講座初めての人優先
申し込み
8月14日(消印有効)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、希望する講座番号〈第3希望まで〉を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階「健康はつらつ事務局」へ
(注)渋谷区ポータル内の申込フォームも可
詳しくは、健康はつらつ事業(運動講座)のページをご覧ください。
(注)重複申し込み不可
問い合わせ
健康はつらつ事務局 電話:03-3464-5170 FAX:03-3464-5172
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
心身障害者医療費助成制度(マル障)の受給者証を8月31日までに発送します
対象
区内在住の65歳未満で、次の要件に該当する人
- 身体障害者手帳1級・2級(内部障がいについては3級を含む)
- 愛の手帳1度・2度
- 精神障害者保健福祉手帳1級
- 本人または扶養義務者の前年所得が限度額を超えていない
- 健康保険に加入している
(注)他にも要件があります。
所得制限基準額(6年中の所得)
366万1,000円(扶養親族がいない本人の場合)
(注)9月から所得制限基準額が引き上げられます。新たに対象となる人(これまで所得超過で申請できなかった人など)は、申請が必要です。詳しくは、渋谷区ポータルの医療費の助成のページを確認してください。
問い合わせ
障がい者福祉課給付係 電話:03-3463-1924 FAX:03-5458-4935
第8回福祉・介護のおしごとフェアinしぶや2025
日時
8月23日(土曜日)13時~15時(受付時間は12時30分~14時30分)
場所
区役所本庁舎15階スペース428
内容
介護サービス事業所(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設など)による就職合同面接会・相談会、現役介護職員によるトークセッションなど
(注)2つ以上のブースを訪問した人にハチペイポイント(500ポイント)をプレゼントします。
対象
介護の仕事に興味のある人、求職中の人(注)未経験者・無資格者も可
職種
介護職員、看護職員、調理師など
持ち物
履歴書(面接を受けない場合は不要)
申し込み
当日会場で
問い合わせ
パール代官山(入江) 電話:03-5458-4811 FAX:03-5458-4817
介護保険課事業所支援主査 電話:03-3464-8003 FAX:03-5458-4934
シルバー人材センター入会説明会
日時 | 会場 | 定員(先着) | 申し込み |
---|---|---|---|
8月5日(火曜日)13時~15時 | 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階) | 9人 | 8月4日17時までに電話・申込フォームで |
8月13日(水曜日)10時~12時 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 15人 | 8月12日17時までに電話・申込フォームで |
(注)1人30分程度
内容
会員として働きたい人の相談、入会手続き
対象
区内在住の60歳以上で就労意欲のある人
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874
認知症なっても展

認知症に関する正しい知識や情報の普及啓発を目的としたイベントを開催します。
日時
9月4日(木曜日)~6日(土曜日)11時~16時30分(9月6日は16時まで)
場所
区役所本庁舎15階スペース428
対象
区内在住・在勤・在学の人
(注)イベント参加で渋谷区ハチさんポイント「ハチさんポ」100ポイントをプレゼントします。
渋谷区認知症ナビサイト(外部サイト)
ステージプログラム
認知症の専門家や当事者によるさまざまなステージプログラムを実施します。(注)事前申込制です。
日付 | 時間 | 内容 | 講師・ゲストなど | 定員(抽選) |
---|---|---|---|---|
9月4日(木曜日) | 11時〜12時 | ステージ「笑える脳トレプログラム体験」 | 一般社団法人日本マッスル&フィットネス協会ジェネラルマスタートレーナー 新谷幸三氏 | 80人 |
9月4日(木曜日) | 13時〜14時 | 講演「認知症になっても自分らしく地域や人とつながるために」 | とうきょう認知症希望大使 岩田裕之氏 | 80人 |
9月4日(木曜日) | 15時〜16時 | ステージ「落語レクリエーション」 | 米朝事務所 桂米之助氏 | 80人 |
9月5日(金曜日) | 11時~11時30分 | 講演「認知症に対する音響療法の有用性と今後の課題」 | オトクリニック東京院長 小川郁氏 | 80人 |
9月5日(金曜日) | 13時~14時 | 講演「認知症医療・介護の現状 どう備え、どう⽣きるか」 | 東京都地域連携型認知症疾患医療センター⻑ 松村美由起氏 | 80人 |
9月5日(金曜日) | 14時30分〜16時 | 講座「認知症サポーター養成講座」 | 福祉事務所ランタン代表 木村誠氏 | 80人 |
9月6日(土曜日) | 11時〜12時 | トークショー「認知症の母との15年」 | ジャーナリスト 安藤優子氏 | 100人 |
9月6日(土曜日) | 13時〜15時 | 映画上映会「父と僕の終わらない歌」&監督トークショー | 映画監督 小泉徳宏氏 | 100人 |
申し込み
8月4日~18日に渋谷区認知症ナビサイトまたは電話で渋谷区認知症なっても展運営事務局へ
(注)1回の申し込みにつき4人まで。申し込み多数の場合は抽選。定員に空きがあれば当日参加可
(注)イベント当日、当選者に郵送するはがきを必ず持参してください。
体験ブース
- オレンジカフェ体験
認知症の人やその家族、地域の人など誰もが気軽に交流や相談ができるオレンジカフェの雰囲気を体験できます。 - 認知症ケア支援VR(VRゴーグルを活用した体験)
- 認知症や高齢者に寄り添うロボット体験
- 血管年齢測定
- 身体機能測定(ロコモ)(9⽉4日・5⽇のみ)
- アロマハンドトリートメント(9月6日のみ)
山野美容専門学校の在校生によるハンドマッサージを体験できます。
相談ブース
- 地域包括支援センターの職員による介護・ボランティアなんでも相談
- 在宅医療相談窓口(9月5日11時30分~16時30分、9月6日13時~16時のみ)
渋谷区在宅医療相談窓口の職員と渋谷区医師会医師に在宅医療に関して相談できます。 - 難聴相談窓口(9月5日11時30分~12時30分のみ)
展示ブース
- 区の認知症施策の紹介
- 認知症マフ(毛糸で編んだ筒状のニット製品)展示
- 津田塾大学による企画展示
- 認知症福祉用具展示
- 認知症関連書籍ライブラリ展示
問い合わせ
認知症なっても展運営事務局(株式会社グリーンアップル内) 電話:03-6427-1085(平日10時~17時(注)8月13日〜15日を除く。イベント期間中は土曜日も対応)メール:info@shibuya-ninchisho.tokyo
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873