ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)4月15日号
  5. 現在のページ

【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。

令和7年(2025年)4月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

介護者リフレッシュ交流会

日時

会場・申し込み

内容

4月23日(水曜日)14時〜15時30分

場所 かんなみの杜・渋谷
申し込み かんなみの杜・渋谷地域包括支援センター 電話:03-6433-7535 FAX:03-6433-7536

お医者さんに聞いてみよう「人には聞けない便秘の話」

4月24日(木曜日)14時〜15時30分

場所 地域交流センター
申し込み 恵比寿恵比寿西二丁目地域包括支援センター 電話:03-6427-0273 FAX:03-6427-0274

ミニ講座と懇談会

5月15日(木曜日)14時〜15時30分

場所・申し込み 笹幡地域包括支援センター 電話:03-5365-1611 FAX:03-5365-1612

身体(からだ)と心のリフレッシュ

5月17日(土曜日)10時30分〜12時

場所 はつらつセンター参宮橋
申し込み あやめの苑・代々木地域包括支援センター 電話:03-3372-1038 FAX:03-3372-1108

成年後見制度について学ぼう「終活ノートと共に」

対象

区内在住で介護をしている人
(注)介護が必要な人の参加は相談してください。

定員

各10人(先着)

申し込み

4月17日から電話で上記地域包括支援センターへ

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

高齢者マッサージサービス

日付

時間

会場

定員(先着)

5月6日(火曜日・休日)

受け付け9時30分〜14時15分(1回35分程度)

はつらつセンター幡ヶ谷

28人

5月8日・22日(木曜日)

受け付け9時30分〜14時15分(1回35分程度)

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

各28人

5月14日(水曜日)

受け付け9時30分〜14時15分(1回35分程度)

はつらつセンター富ヶ谷

14人

5月23日(金曜日)

受け付け9時30分〜14時15分(1回35分程度)

リフレッシュ氷川

14人

内容

国家資格保有者によるマッサージ

対象

区内在住で65歳以上の人

費用

1,200円(施術費)

持ち物

住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い(薄手のタオル)2枚

申し込み

当日会場で(代理人の申し込み不可)

問い合わせ

高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

介護職員の資格取得を支援します

区では、介護人材の確保を目的として、受講料などを補助しています。

補助対象

  • 介護職員初任者研修受講料
  • 介護職員実務者研修受講料
  • 介護福祉士資格取得費用

申し込み

4月21日〜8年3月13日(消印有効)に、申請書に必要書類を添えて、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階介護保険課事業所支援主査へ郵送・持参
(注)申請書は4月15日から渋谷区ポータルの介護人材の確保・育成のページでダウンロード可

問い合わせ

介護保険課事業所支援主査 電話:03-3464-8003 FAX:03-5458-4934

高齢者の見守り在宅支援

(1)IoTを活用した高齢者見守りサービス

見守り機能を備えたIoT機器を高齢者宅に取り付けることで、離れて暮らす家族などがスマートフォンで安否を確認できます。

IoT機器

(注)次のいずれかを選択

みまもり電池

家電の使用状況を検知する単3電池型の見守り機器

LED電球

電球の点灯と消灯を検知する専用のLED電球

室内感知センサー

室温や室内での動きを検知する感知センサー

コミュニケーションロボット

室温や照度などの室内環境を検知するロボット

費用

初期費用および利用開始から12か月分の月額利用料は無料
(注)13か月目以降の月額利用料は全額自己負担となります。
(注)申請は1世帯につき1回のみ

申し込み

4月15日から申請書を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課サービス事業係へ郵送・持参
(注)オンライン申請、各地域包括支援センターへの持参も可
詳しくは、高齢者見守りサービスのページをご覧ください。

(2)高齢者救急通報システム

自宅で緊急時に助けを求めたい場合、民間事業者に通報できる通報装置を設置することができます。また、一定時間トイレなどの扉の開閉がない場合に、自動で事業者に通知できる「ライフリズムセンサー」を別途設置することも可能です。

費用

  • ライフリズムセンサーあり:月額300円(通信料別途)
  • ライフリズムセンサーなし:月額198円(通信料別途)

申し込み

申請書を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課サービス事業係へ郵送・持参
(注)各地域包括支援センターへの持参も可
詳しくは、救急通報システムの設置のページをご覧ください。

共通事項

対象

区内在住の65歳以上で、単身世帯または65歳以上のみで構成される世帯((2)は日中独居などを含む)

問い合わせ

高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

シルバー人材センター相談会

日時

4月26日(土曜日)10時〜12時(注)11時30分受け付け終了、1人20分

場所

笹塚区民会館

内容

入会を検討している人の相談
(注)入会するには、別途入会説明会への参加が必要です。

対象

区内在住の60歳以上で就業意欲のある人

申し込み

当日会場で

問い合わせ

シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874

公衆浴場のイベント

公衆浴場無料入浴デー

高齢者入浴デー

日時

5月4日(日曜日・祝日)・18日(日曜日)13時〜16時

対象

区内在住の60歳以上で利用者証のある人(受け付けで利用者証を提示)

利用者証の申請

申請書・顔写真(縦2.5センチメートル×横2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参
(注)オンライン申請・渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルの公衆浴場サービスのページでダウンロード可)

親子ふれあい入浴デー

日時

5月11日・25日(日曜日)16時〜19時

対象

区内在住で中学生以下の人と保護者

持ち物

住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)

しょうぶ湯

日時

5月5日(月曜日・祝日)各公衆浴場の営業時間内

費用

通常の入浴料金

共通事項

(注)実施しない浴場あり。詳しくは、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。

問い合わせ

地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936

お風呂の暖簾と風呂桶のイラスト

歩いて食べて シニア仲間づくりプロジェクト(全4回)

代々木公園でのウオーキングやその後の軽食を通して、参加者の健康意識を高めるとともに、地域の新しい仲間とのつながりを築きます。希望者は、全日程終了後に自主グループとして活動するためのサポートを受けることができます。

日時

5月9日〜30日の金曜日9時30分〜12時30分

集合場所

YCC代々木八幡コミュニティセンター

対象

地域の新しい自主グループの立ち上げや参加に興味がある、区内在住のおおむね60歳以上の人

定員

20人(先着)

申し込み

4月17日から電話で

問い合わせ

介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

元気すこやか事業Smileトレーニング(全12回)

日時

6月4日〜8月27日の水曜日14時〜14時30分
(注)7月30日を除く

配信

Zoom

内容

呼吸筋のストレッチや、足の筋力・バランス能力などを鍛え、歩く力を維持するためのトレーニング

対象

区に住民登録のある65歳以上で、自宅で参加できる環境があり、自身でZoomの操作ができる人

定員

25人(抽選)

申し込み

4月30日までに応募フォームで
令和7年度上期 元気すこやか事業Smileトレーニング(オンライン講座) 応募フォーム(外部サイト)
(注)元気すこやか事業下期の運動講座に当選した人も申し込み可

問い合わせ

かんなみの杜・渋谷 電話:03-5784-3872 FAX:03-5784-3876(月曜日〜金曜日9時〜17時)
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

椅子に座って体操をする高齢者のイラスト

お口のアンチエイジング教室(全2回)

日付

時間

会場

定員(抽選)

6月4日(水曜日)、9月3日(水曜日)

14時〜16時

代官山スポーツプラザ

20人

6月5日(木曜日)、9月4日(木曜日)

14時〜16時

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

20人

内容

歯科医師指導による口腔(こうくう)機能検査(咀嚼(そしゃく)力検査・口腔水分計測・舌圧測定など)、顔・口のトレーニングの紹介

対象

区に住民登録のある65歳以上で、自分で通所でき、記名式アンケートに回答可能な人

申し込み

5月16日(消印有効)までに(1)はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0011東3-14-13ひがし健康プラザ2階渋谷区口腔保健センタープラザ歯科診療所へ、(2)電話で渋谷区口腔保健支援センタープラザ歯科診療所(電話:03-5466-2770)または渋谷区歯科医師会(電話:03-3770-2341)へ

問い合わせ

介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934