ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)4月15日号
  5. 現在のページ

【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

令和7年(2025年)4月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

コスモプラネタリウム渋谷

GW特別投影

日付

開始時間

内容

費用

4月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日・祝日)、5月3日(土曜日・祝日)〜5日(月曜日・祝日)

11時、13時

キッズ投影

一般600円、小中学生300円

4月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日・祝日)、5月3日(土曜日・祝日)〜5日(月曜日・祝日)

12時、14時、15時、16時、17時、18時、19時

通常投影

一般600円、小中学生300円

4月30日(水曜日)

13時、15時、16時

通常投影

一般600円、小中学生300円

4月30日(水曜日)

19時

特別投影「ワルプルギスの夜とベルテーン」

特別投影「ワルプルギスの夜とベルテーン」のキービジュアル

一般1,000円、小中学生500円

5月1日(木曜日)

13時

太陽観望会付き特別投影

一般1,000円、小中学生500円

5月1日(木曜日)

15時、16時、19時

通常投影

一般600円、小中学生300円

5月2日(金曜日)

13時、15時、16時、19時

通常投影

一般600円、小中学生300円

5月6日(火曜日・休日)

11時、13時

キッズ投影

一般600円、小中学生300円

5月6日(火曜日・休日)

12時、14時、15時、16時、17時、18時

通常投影

一般600円、小中学生300円

5月6日(火曜日・休日)

19時

天文教育普及賞受賞記念特別投影

一般1,000円、小中学生500円

(注)4月28日(月曜日)は休館
(注)通常投影は各回40分、特別投影は各回50分、キッズ投影は各回30分

定員

各120人(先着)

申し込み

各5日前からコスモプラネタリウム渋谷ホームページ(0時から)・現地券売機(開館時間から)で
コスモプラネタリウム渋谷 渋谷区文化総合センター大和田ホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148

郷土博物館・文学館

場所

東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

入館料

一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)かっこ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人・障がいのある人と付き添い1人は無料

文学講座「短歌を学ぼう」(全5回)

日時

5月15日、7月17日、9月18日、11月20日、8年1月15日(木曜日)14時〜16時

内容

自作の短歌作品を提出し、講師より添削・アドバイスを受ける

講師

歌人 豊島秀範氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(抽選)

申し込み

4月30日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか人数〈2人まで〉、両名の氏名を記入)で、郷土博物館・文学館へ(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)

代々木八幡宮本殿が6年度渋谷区指定有形文化財に指定されました

本殿は明治初期に建てられたと伝えられ、損傷部分が極めて少なく、150年前の姿を良好な状態で保っている貴重な建造物です。地域の信仰に支えられてきた八幡社として、小規模ながらも近世末期の特徴を備え持つ良質な神社建築と評価されています。
郷土博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

代々木八幡宮本殿の風景
代々木八幡宮本殿(非公開)

松濤美術館

場所

松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

入館料

一般800円(640円)、大学生640円(510円)、高校生・60歳以上400円(320円)、小中学生100円(80円)
(注)かっこ内は区内在住の人および10人以上の団体料金、小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料、障がいのある人と付き添い1人は無料、区内在住の人は金曜日無料

妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器 マダム・ポンパドゥール、マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯

国内初公開のコレクションを中心に、ルイ15世からナポレオン帝政時代まで、ポンパドゥール侯爵夫人、マリー=アントワネット王妃、ジョセフィーヌ皇后やマリー=ルイーズ皇后などの妃たちが愛したセーヴル磁器を紹介します。

日時

6月8日(日曜日)まで

開館時間

10時〜18時(入館は17時30分まで)
(注)毎週金曜日は20時まで開館(入館は19時30分まで)

休館日

月曜日(ただし5月5日は開館)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)

展示品のお皿
《色絵金彩花文台付皿》1758年、Masa’s Collection

館内建築ツアー

日時

4月18日・25日(金曜日)18時〜18時40分

定員

各20人程度(先着)

申し込み

当日会場で

地域密着型伝統芸能プロジェクト「渋谷の学び舎(や)」 2025伝承ホール寺子屋の塾生募集

1年を通じてさまざまな伝統芸能を学べる、体験型学習プログラムです。

伝統芸能プログラム(6月〜8年2月)

内容

日付

時間など

開講式

6月1日(日曜日)

10時〜11時30分

学習プログラム(1)

7月6日(日曜日)

ジュニア(小学生)クラス
ユース(中高生)クラス
シニア(18歳以上)クラス

学習プログラム(2)

7月13日(日曜日)

ジュニア(小学生)クラス
ユース(中高生)クラス
シニア(18歳以上)クラス

学習プログラム(3)

7月20日(日曜日)

ジュニア(小学生)クラス
ユース(中高生)クラス
シニア(18歳以上)クラス

学習プログラム(4)

7月27日(日曜日)

ジュニア(小学生)クラス
ユース(中高生)クラス
シニア(18歳以上)クラス

公開講座「古典の日」

11月1日(土曜日)

14時開演

公開講座「やしょめ寄席」

8年2月7日(土曜日)

14時開演

修了式

8年2月8日(日曜日)

10時〜11時30分

(注)この他、別途申込制(有料含む)の講座など予定。内容は変更・中止が生じる場合あり。

カブキ体験プログラム(8月〜9月) 監修:松本幸四郎氏

内容

日時(予定)

稽古

8月10日〜9月21日の日曜日10時〜12時15分

リハーサル

9月26日(金曜日)

「渋谷金王丸伝説」本番

9月27日(土曜日)

場所

文化総合センター大和田

講師

プロデューサー 鈴木英一氏

対象

区内在住・在勤・在学で、両プログラムに参加できる人(伝統芸能プログラムのみの参加可)

定員

ジュニア(小学生)、ユース(中高生)、シニア(18歳以上)計100人程度
(注)書類審査あり(注)経験不問

費用

着物代、帯代(カブキ体験プログラム本番の指定の着物を持っていない人のみ)(注)稽古で使用する浴衣(または和装)、白足袋は各自で用意

申し込み

4月15日〜30日(必着)に申込用紙を、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田3階ホール事務室へ郵送・持参
(注)申込用紙は文化総合センター大和田で配布(文化総合センター大和田ホームページ、伝承ホール寺子屋特設サイトでダウンロード可)
伝承ホール寺子屋特設サイト(4月15日公開)(外部サイト)
(注)詳しくは、決定次第お知らせします。

問い合わせ

文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3251 FAX:03-3464-3289

子どもたちがおもちゃの刀を振って「立ち廻り」の体験をしている様子
令和6年度の活動記録
子どもたちがカブキ踊りの稽古をしている様子
令和6年度の活動記録