
【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。
令和7年(2025年)4月15日号
子育て教室
親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP1プログラム)(全4回)
日時
5月14日〜6月4日の水曜日14時〜16時
内容
参加者の相互交流を通じて子育て方法を学ぶ
講師
ベビープログラム認定ファシリテーター
対象
区内在住で6年12月5日〜7年3月14日生まれの第1子と母親
定員
10組(先着)
申し込み
4月17日から電話・窓口で
場所・問い合わせ
本町子育て支援センター 電話:0120-03-1152 FAX:03-5388-6710

親子でうたあそび
日付 | 時間 | 対象 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
5月28日(水曜日) | 14時〜14時40分 | 区内在住でおおむね6か月以上の歩行前の未就学児と保護者 | 15組 |
5月28日(水曜日) | 15時20分〜16時20分 | 区内在住で歩き始めの未就学児と保護者 | 25組 |
講師
保育シンガーソングライター 荒巻シャケ氏
申し込み
4月21日から電話・窓口で
場所・問い合わせ
中幡・笹塚子育て支援センター 電話:0120-25-7044 FAX:03-3370-1262
親子体操教室(全5回)
日時
5月27日〜6月24日の火曜日10時30分〜11時30分
講師
渋谷区エアロビック連盟 杉浦恵子氏
対象
区内在住・在園の1歳〜1歳11か月児と保護者
定員
10組(抽選)
費用
800円(スポーツ安全保険)(注)任意加入
申し込み
5月6日までに電話・窓口で
場所・問い合わせ
児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”
そろばん式暗算「右脳が喜ぶそろばん教室」第1期(全10回)
クラス | 日付 | 時間 |
---|---|---|
スマイルシップスポーツ&そろばんクラス | 5月17日〜7月19日の土曜日 | 13時30分〜14時35分 |
そろばんクラス | 5月17日〜7月19日の土曜日 | 14時50分〜15時40分 |
内容
右脳の働きを活発にし、記憶力・想像力・コミュニケーション力などを育む
講師
そろばん塾「アバカススタジオ」 黄俊豪氏
対象
区内在住・在学の小学1年生(注)区内在勤の保護者の子も参加可
定員
各10人(抽選)
費用
1,000円(教材費など)
申し込み
4月18日〜25日10時に渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっと 4月18日(金曜日)受付開始 5月17日(土曜日)から”右脳が喜ぶそろばん教室”第1期がスタートします!(外部サイト)
食育セミナー「好き嫌いがあっても大丈夫!」(乳幼児・小学生向け)
日時
5月29日(木曜日)11時〜12時
配信
Zoom
内容
調理の工夫や栄養の補い方など
講師
管理栄養士 原紀子氏
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
25人(先着)
申し込み
4月18日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっと4月18日受付開始 5月29日(木曜日)開催オンライン食区セミナー「好き嫌いがあっても大丈夫!〜ママ×栄養士が皆さまのお悩みにお応えします〜」乳幼児小学生向け(外部サイト)

共通事項
問い合わせ
渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694
7年度 児童育成手当を申請してください
6年中の所得が所得制限限度額未満で、現在、児童育成手当(育成手当・障害手当)を受給していない人が手当を受けるには、申請手続きが必要です。
申請期間
5月1日〜30日
制度の内容や申請方法など詳しくは、渋谷区ポータルの手当・助成のページ、児童手当(障害)手当のページを確認してください。
問い合わせ
子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942
「第3期渋谷区子ども・子育て支援事業計画」を策定しました
閲覧場所
渋谷区ポータル、区役所本庁舎4階保育課・6階区政資料コーナー、子ども家庭支援センター(注)策定にあたり、パブリック・コメントを実施しました。詳しくは、渋谷区ポータルのパブリック・コメントー意見募集結果の公表(4月15日公開)のページを確認してください。
問い合わせ
保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907
ふらっとアイリス
イベント | 日時 | 内容 |
---|---|---|
(1)読書会 | 5月3日(土曜日・祝日)10時30分〜12時 | ジェンダーをテーマにした本を通じて、日常に潜む疑問を参加者と一緒に考えます。 |
(2)おしゃべりハンドメイドたいむ | 5月16日(金曜日)10時〜12時 | 参加者同士でおしゃべりしながら、編み物・折り紙・刺しゅうなどのハンドメイド作品作りに取り組みます。 |
(3)LGBTQコミュニティスペース#しぶにじ | 5月17日(土曜日)13時30分〜16時 | 毎月定期開催しているLGBTQやジェンダーにまつわる人気マンガが読み放題のコミュニティースペースです。 |
(4)哲学カフェ | 5月23日(金曜日)18時30分〜20時 | 人権という視点から、素朴な問題や身近な事柄について、問いを立て、対話を通じて、考えを深める場です。今回のテーマは「公共」です。 |
持ち物
(1)『差別は思いやりでは解決しない ジェンダーやLGBTQから考える』著:神谷悠一(集英社)、(2)取り組みたいハンドメイドに必要な材料(毛糸・糸・針など)(注)水彩画や習字など、水を使う作業は禁止です。
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398
シブカツウェブ Pick UP!(ピックアップ)
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)では、同じ趣味を持った集まりや、ボランティア活動、特定非営利活動法人など、地域でつながる団体やコミュニティーを紹介しています。本コーナーで紹介している団体のほかにも、シブカツホームページではたくさんの活躍団体を掲載中です。詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」を確認してください。
今月のピックアップ
団体名 | 活動内容 | 会場 |
---|---|---|
日本舞踊・鏡会 | 日本舞踊 | 本町区民会館 |
古代ヨーガクラブ | ヨガ | 恵比寿社会教育館 |
健康リフレッシュ体操クラブ | リズム体操 | ひがし健康プラザ |
ニューサウンズ・ギタークラブ | 合奏(クラシック、ポップスなど) | 長谷戸社会教育館 |
初台アイアイクラブ | 太極拳、スポーツ吹き矢 | 初台区民会館 |
掲載申込
シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で
(注)掲載には要件があります。詳しくは、シブカツホームページを確認してください。
令和6年7月3日〜 団体情報の掲載をご希望の方へ 渋谷障害活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)
問い合わせ
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428
社会教育館講座
(1)ゴルファーのための身体作り(全3回)
日時
5月10日〜24日の土曜日10時〜11時30分
内容
ゴルファーに必要な筋力・バランス能力・柔軟性などを高める
講師
一般社団法人CAREER TRAINERS(キャリアトレーナーズ)代表理事 萩原直人氏
定員
12人(抽選)
(2)鍛えよう、デモクラ筋!デモクラシーフィットネスワークショップ
日時
5月10日(土曜日)13時30分〜16時30分
内容
対話力を鍛える
講師
Democracy Fitness(デモクラシーフィットネス)公認講師 藤田さなえ氏ほか
定員
20人(抽選)
(3)ラッコのように生きる「かわいらしく、たくましいラッコの世界へ」
日時
5月17日(土曜日)14時〜16時
内容
絶滅危惧種であるラッコについて深く知り、強みの生かし方を学ぶ
講師
RACCOLABO(ラッコラボ)代表 小林優太氏
定員
15人(抽選)
(4)初めてのアドラー心理学「人間関係が楽になる心の処方箋」
日時
5月17日(土曜日)14時〜16時30分
内容
心理学を通じて悩みの解決法を学ぶ
講師
株式会社子育て支援代表取締役 熊野英一氏
定員
20人(抽選)
共通事項
場所
(1)・(2)・(4)上原社会教育館、(3)恵比寿社会教育館
対象
区内在住・在勤・在学の人((1)は高校生以上)
申し込み
(1)4月15日〜30日に応募フォームで、(2)〜(4)4月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒151-0064上原3-13-8上原社会教育館へ
令和7年度 社会教育館講座「ゴルファーのための身体作り」 応募フォーム(外部サイト)
問い合わせ
上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302
渋谷ハチコウ大学クラブ活動
スマホ活用クラブ1期(全3回)
日時
5月26日、6月9日・23日(月曜日)10時30分〜12時、14時〜15時30分(注)いずれかを選択
定員
各10人(抽選)
令和7年度スマホ活用クラブ1期 申込フォーム(外部サイト)
初めてのプラモデルクラブ(全12回)
日時
6月3日・17日、7月1日、8月19日、9月2日、10月7日、11月18日、12月2日、8年1月20日、2月3日・24日、3月3日(火曜日)13時30分〜16時
定員
12人(抽選)
費用
5,000円(教材費など)
令和7年度渋谷ハチコウ大学クラブ活動「初めてのプラモデルクラブ」 申込フォーム(外部サイト)
共通事項
場所
文化総合センター大和田
対象
区内在住で60歳以上の人(8年3月31日現在)
申し込み
4月30日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ
(注)申込フォームも可
(注)詳しくは、募集要項(出張所・区民会館・スポーツ施設などで配布、シブカツホームページでダウンロード可)を確認してください。
問い合わせ
渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172