
救急通報システムの設置
高齢者が自宅で具合が悪くなった時やけがをした際、通報器を作動させ、民間事業者に通報するシステムです。
更新日
2025年4月1日
高齢者が自宅で急に具合が悪くなった時やけがをした時に、救急通報ボタンを押すことで民間事業者に通報するシステムです。
居宅内で救急通報ボタンを使用した場合や通信に異常が生じた際は、民間受信センターにつながり安否確認を行います。緊急事態または応答なしと判断した場合は、救急車を要請するとともに緊急出動員が自宅へ向かい、事前にお預かりした鍵で開錠して速やかに対応します。
また、別途トイレなどの扉にライフリズムセンサーを設置することで、一定時間扉の開閉がなかったときに、自動で事業者に通報します。
詳しくは、各地域包括支援センターまたは高齢者福祉課サービス事業係にお問い合わせください。
対象
区内在住で65歳以上のひとり暮らし、または65歳以上のみの世帯
(注)日中高齢者のみ、もしくは65歳未満の同居家族などが疾病などで緊急時の対応が困難な世帯も対象です。
利用料
ライフリズム見守りサービス有
月額300円(税込)
ライフリズム見守りサービス無
月額198円(税込)
(注)このほかに通信確認のため、月額300円程度の通信費が発生します。
申請場所
各地域包括支援センターまたは高齢者福祉課サービス事業係
申請書
- 渋谷区高齢者救急通報システム利用申請書(PDF 135KB)
- 渋谷区高齢者救急通報システム申請者情報確認書(PDF 150KB)
- 渋谷区高齢者救急通報システム変更申請書(PDF 109KB)
- 渋谷区高齢者救急通報システム辞退申請書(PDF 102KB)
注意事項
- 機器設置の前に、民間事業者の綜合警備保障株式会社と契約を結んでいただきます。利用決定後に、綜合警備保障株式会社から機器設置に関する日程調整の連絡があります。
- 綜合警備保障株式会社の固定電話回線を使用しない機器を利用する場合は、相談機能をご利用いただけません。
- 入所や入院などで長期の不在となる時は、事前に事業者にご連絡ください。
- 緊急連絡先など登録情報に変更があった時は、各地域包括支援センターまたは高齢者福祉課サービス事業係へ変更申請書を提出してください。
参考
お問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係
電話 | 03-3463-1873 |
---|---|
FAX | 03-3463-2873 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1873
電話
FAX
03-3463-2873
お問い合わせ
救急通報システムの設置 の ご利用いただける手続き方法
フォーム 利用不可能
窓口 利用可能
郵送 利用可能
電話予約 利用不可能
FAX 利用不可能
メール 利用不可能
コンビニ 利用不可能
LINE 利用不可能
スマート申請 利用不可能
マイナンバー 利用不可能
マイポータル 利用不可能