
高齢者見守りサービス
見守り機能を備えたIoT機器を高齢者宅に取り付けることで、離れて暮らす家族などがスマートフォンで安否を確認できます。
更新日
2025年4月15日
見守り機能を備えたIoT機器を高齢者宅に取り付けることで、離れて暮らす家族などがスマートフォンで安否を確認できます。
選べる機器
IoT機器は次のいずれかを選択
サービス名 | サービス内容 | サービス提供事業者 |
---|---|---|
MaBeeeみまもり電池 | 家電の使用状況を検知する単3電池型の見守り機器 | ノバルス株式会社 |
クロネコ見守りサービス(ハローライト電球) | 電球の点灯と消灯を検知する専用のLED電球 | ヤマト運輸株式会社 |
BOCCO emo(ボッコエモ)LTEモデル Powered by ネコリコ | 室温や照度などの室内環境を検知するロボット | 合同会社ネコリコ |
LASHIC tayori(ラシク たより) | 室温や室内での動きを検知する感知センサー | 株式会社JPメディアダイレクト |
対象
区内在住で65歳以上のひとり暮らし、または65歳以上のみの世帯の人
利用料
機器の初期費用と12か月分(1年分)の月額利用料が無料
(注)13か月目以降に継続して利用される場合の月額利用料から全額自己負担となります。
(注)13か月目以降の月額利用料は、機器により異なります。
利用の流れ
1 申請
各地域包括支援センターまたは、高齢者福祉課サービス事業係で申請書を記入して提出してください。(郵送も可)
オンラインでの申請もできます。
渋谷区高齢者見守りサービス利用申請(外部サイト)
2 決定通知書の送付
申請から2週間程度で区から渋谷区高齢者見守りサービス利用決定通知書が届きます。
3 利用開始
- MaBeeeみまもり電池の場合
決定後、事業者から機器が送付されますので、お受け取りのうえご利用ください。
- クロネコ見守りサービス(ハローライト電球)の場合
決定後、ご家族宛に事業者からメールが届きます。メールに記載のリンクから申込情報を登録後、
設置日調整のうえスタッフが訪問し、ご自宅の電球とハローライト電球を交換します。
- BOCCO emo(ボッコエモ)LTEモデル Powered by ネコリコ/LASHIC tayori(ラシク たより)の場合
決定後、ご家族宛に事業者からメールが届きます。メールに記載のリンクから申込情報を登録後、事業者から機器が送付されますので、お受け取りのうえご利用ください。
申請書
- 渋谷区高齢者見守りサービス利用申請書(MaBeeeみまもり電池)(Excel 30KB)
- 渋谷区高齢者見守りサービス利用申請書(クロネコ見守りサービス)(Excel 27KB)
- 渋谷区高齢者見守りサービス利用申請書(BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ)(Excel 26KB)
- 渋谷区高齢者見守りサービス利用申請書(LASHIC tayori)(Excel 31KB)
チラシ
- 渋谷区高齢者見守りサービス利用案内(PDF 1,009KB)
- MaBeeeみまもり電池(PDF 1,368KB)
- BOCCO emo(ボッコエモ) LTEモデル Powered by ネコリコ(PDF 3,040KB)
(注)クロネコ見守りサービス(ハローライト電球)とLASHIC tayori(ラシク たより)のチラシは、後日掲載予定です。
注意事項
- 申請前に設置した機器については、本事業の対象となりません。
- 機器の設置は、対象者本人もしくはご家族などで行っていただく必要があります。(一部機器除く)
- 機器から取得した利用状況は、専用のアプリやメールから確認できます。
- 機器の設置による電気の使用料金は、自己負担となります。
- 本事業の申請は、1世帯につき1回のみです。
本サービスは、警備業法に規定されている警備業務(鍵を預かるなど)は含みません。民間事業者による見守りをご希望の方は救急通報システムの設置をご検討ください。
お問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係
電話 | 03-3463-1873 |
---|---|
FAX | 03-3463-2873 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1873
電話
FAX
03-3463-2873
お問い合わせ
高齢者見守りサービス の ご利用いただける手続き方法
フォーム 利用不可能
窓口 利用可能
郵送 利用可能
電話予約 利用不可能
FAX 利用不可能
メール 利用不可能
コンビニ 利用不可能
LINE 利用不可能
スマート申請 利用可能
マイナンバー 利用不可能
マイポータル 利用不可能