ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)6月1日号
  5. 現在のページ

【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。

令和6年(2024年)6月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

介護サービス費の軽減制度

所得が一定の基準に満たない人の介護保険サービス利用時の負担額を軽減する制度です。利用には申請が必要です。(注)更新対象者には6月中に申請書を送付します。必要書類を添えて申請してください。

渋谷区介護保険サービスなど利用者負担額助成制度

内容

在宅系サービスを利用する人の利用者負担額を70%助成。さらに通所介護、通所リハビリテーション、地域密着型・認知症対応型通所介護、国基準相当通所型サービス、区独自基準通所型サービスAは食費の25%、短期入所生活(療養)介護、小規模多機能型・看護小規模多機能型居宅介護は滞在費・食費の25%を助成

対象

  • 介護保険の利用者負担割合が1割である
  • 生活保護を受給していない
  • 介護保険料を滞納していない
  • 賃貸住宅居住で、世帯の年間収入額が240万円以下である(1人増えるごとに100万円を加算)
  • 持ち家居住で、世帯の年間収入額が200万円以下である(1人増えるごとに75万円を加算)
  • 世帯の預貯金額が350万円以下である(1人増えるごとに100万円を加算)

負担限度額認定制度

内容

特別養護老人ホームなどの介護保険施設入所や短期入所生活(療養)介護を利用する人の居住費(滞在費)・食費を軽減

対象

  • 非課税世帯または生活保護世帯である
  • 配偶者(別世帯、事実婚を含む)の住民税が非課税である
  • 預貯金が単身では1,000万円以下、650万円以下、550万円以下、500万円以下、夫婦世帯では2,000万円以下、1,650万円以下、1,550万円以下、1,500万円以下(合計所得金額に応じて条件が変わる)であること

社会福祉法人等軽減制度

内容

軽減制度を実施している特別養護老人ホームに入所する人の利用者負担額・居住費・食費を軽減

対象

  • 世帯の年間収入額が150万円以下である(1人増えるごとに50万円を加算)
  • 世帯の預貯金額が350万円以下である(1人増えるごとに100万円を加算)
  • 負担能力のある親族などに扶養されていない

高齢夫婦世帯などの居住費、食費の軽減制度

内容

世帯の1人が介護保険施設に入所し、第4段階の居住費・食費の負担をしている人を第3段階の負担に引き下げ

対象

  • 世帯の年間収入から施設の利用者負担の見込み額を除いた額が80万円以下である
  • 世帯の預貯金などの額が450万円以下である

障害者ホームヘルプサービス利用者への助成制度

内容

訪問介護、夜間対応型訪問介護などの利用者負担の全額を助成

対象

  • 障がい者施策によるホームヘルプサービスの利用において、境界層該当者として定率負担額が0円である
  • 平成18年4月1日以降に次のいずれかに該当すること
    (1)65歳到達以前のおおむね1年間に障がい者施策のホームヘルプサービスを利用していた障がい者が65歳に到達し、介護保険の対象者となった場合
    (2)40歳~64歳の人で、特定疾病により生じた身体・精神上の障がいが原因で、要支援・要介護状態となった場合

問い合わせ

介護保険課介護給付係 電話:03-3463-1997 FAX:03-5458-4934

公衆浴場のイベント

高齢者入浴デー

日時

6月2日・16日(日曜日)13時~16時

対象

区内在住の60歳以上で利用者証のある人(受け付けで利用者証を提示)

利用者証の申請

申請書・顔写真(タテ2.5センチメートル×ヨコ2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参(注)オンライン申請または渋谷区公式LINEも可(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルでダウンロード可)

親子ふれあい入浴デー

日時

6月9日・23日(日曜日)16時~19時

対象

区内在住で中学生以下の人と保護者

持ち物

住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)

遊湯(ゆうゆう)~ひろば

日時

会場・申込

内容・定員(先着)

7月1日(月曜日)14時~16時

大黒湯(西原3-24-5)電話:03-3485-1701

ストレス発散 呼吸でリフレッシュ(10人)

7月16日(火曜日)12時~14時

羽衣湯(本町3-24-20)電話:03-3372-4118

気軽にジャズを聴きましょう(15人)

(注)内容が一部変更となる場合があります。

対象

区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証のある人、(2)介護保険被保険者証のある人と介助をしている人、(3)その他の人

費用

(1)・(2)無料、(3)200円

利用方法

(1)・(2)は利用者証・介護保険被保険者証を提示

申し込み

当日会場で

共通事項

(注)入浴デーは実施しない浴場あり。東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。

問い合わせ

地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936
詳しくは、公衆浴場サービスのページをご覧ください。

渋谷区自立支援協議会を傍聴できます

日時

6月5日(水曜日)10時~12時

場所

区役所本庁舎14階大集会室(注)手話通訳あり

申し込み

当日会場で

問い合わせ

障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935

渋谷駅周辺小規模施設に対するバリアフリー化推進事業助成

渋谷駅周辺地区の飲食店などの小規模施設に対するバリアフリー整備費用の一部を助成します。

申請期限

7年1月15日(水曜日)(注)申請期間中は都度申請を受け付けています。

申請要件

対象区域内で建築基準法その他法令などに適合する建築物を所有し、管理または占有していること(ただし、平成21年9月30日以前からある建物に限る)(注)同一施設に対する助成は1回限りです。他にも要件があります。申請には事前相談が必要です。詳しくは、問い合わせてください。

助成対象

  • 施設の出入り口や敷地内通路の段差の解消
  • 車いす使用者トイレの整備
  • 簡易スロープ、手すりの設置など

(注)既に工事に着手している工事費用は対象外

助成額

工事費などの2分の1以下(限度額あり)(注)助成額は、工事内容により異なります。

工事完了期限

7年3月15日(土曜日)

申し込み

電話または区役所本庁舎12階まちづくり第二課まちづくり推進係窓口へ

問い合わせ

まちづくり第二課まちづくり推進係 電話:03-3463-2943 FAX:03-5458-4918
詳しくは、渋谷駅周辺小規模施設に対するバリアフリー化推進事業助成のページをご覧ください。

介護者リフレッシュ交流会

日時

会場・申込

内容

6月11日(火曜日)14時~15時30分

会場・申し込み
笹幡地域包括支援センター 電話:03-5365-1611 FAX:03-5365-1612

介護者の身体(からだ)リフレッシュ

6月18日(火曜日)10時~11時30分

会場
はつらつセンター富ヶ谷
申し込み
富ヶ谷・上原地域包括支援センター 電話:03-3467-2371 FAX:03-3467-2385

介護について話してみよう、聞いてみよう

6月20日(木曜日)14時~15時30分

会場
ひがし健康プラザ
申し込み
ひがし健康プラザ地域包括支援センター 電話:03-5468-5901 FAX:03-5468-5902

身体に合わせた福祉用具の選び方

対象

区内在住で介護をしている人(介護が必要な人の参加は相談)

定員

各10人(先着)

申し込み

6月3日から電話で上記地域包括支援センターへ

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

「健康はつらつ事業」文化講座(第2期)

会場とグループ、月ごとに、異なる内容の講座を実施しています。指先を動かしたり工夫したりすることで脳の活性化を図り、認知症予防とうつ・閉じこもりを防止します。

会場

曜日

時間

グループ

第2期(8月~11月)(注)4か月間になりました

地域交流センター新橋

火曜日

9時30分~11時50分

A

8月20日、9月3日・17日、10月1日・15日、11月5日・19日

はつらつセンター富ヶ谷

火曜日

9時30分~11時50分

A

8月20日、9月3日・17日、10月1日・15日、11月5日・19日

はつらつセンター幡ヶ谷

火曜日

9時30分~11時50分

B

8月27日、9月10日・24日、10月8日・22日、11月12日・26日

初台区民会館

火曜日

13時30分~15時50分

B

8月27日、9月10日・24日、10月8日・22日、11月12日・26日

ケアコミュニティ・原宿の丘

水曜日

9時30分~11時50分

A

8月21日、9月4日・18日、10月2日・16日、11月6日・20日

地域交流センター西原

水曜日

13時~15時

A

8月21日、9月4日・18日、10月2日・16日、11月6日・20日

千駄ヶ谷社会教育館

水曜日

13時30分~15時50分

B

8月28日、9月11日・25日、10月9日・23日、11月13日・27日

地域交流センター恵比寿

木曜日

9時30分~11時50分

A

8月22日、9月5日・19日、10月3日・17日、11月7日・21日

上原社会教育館

木曜日

9時30分~11時50分

A

8月22日、9月5日・19日、10月3日・17日、11月7日・21日

幡ヶ谷社会教育館

木曜日

9時30分~11時50分

A

8月22日、9月5日・19日、10月3日・17日、11月7日・21日

地域交流センター神宮前

木曜日

9時30分~11時50分

B

8月29日、9月12日・26日、10月10日・24日(注)、11月14日・28日

美竹の丘・しぶや

木曜日

13時30分~15時50分

B

8月29日、9月12日・26日、10月10日・24日(注)、11月14日・28日

リフレッシュ氷川

金曜日

9時30分~11時50分

A

8月23日、9月6日・20日、10月4日・18日、11月1日・15日

はつらつセンター参宮橋

金曜日

9時30分~11時50分

A

8月23日、9月6日・20日、10月4日・18日、11月1日・15日

地域交流センター二軒家

金曜日

9時30分~11時50分

B

8月30日、9月13日・27日、10月11日・25日、11月8日・22日

恵比寿社会教育館

金曜日

13時30分~15時50分

B

8月30日、9月13日・27日、10月11日・25日、11月8日・22日

(注)幡ヶ谷社会教育館Bグループは10月24日・31日実施

対象

区内に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要としない人で、記名式アンケートに回答可能な人(注)初めての人優先

定員

各8人(抽選)

費用

3,000円程度(教材費実費)(注)生活保護受給者は無料

申し込み

6月14日(消印有効)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、希望会場・希望グループ〈第3希望まで〉を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階「健康はつらつ事務局」へ(注)申込フォームも可(注)重複申し込み不可。受けたい講座だけを単独で受講することはできません。詳しくは、渋谷区ポータルの健康はつらつ事業(文化講座)のページ・チラシをご覧ください。

問い合わせ

健康はつらつ事務局 電話:03-3464-5170 FAX:03-3464-5172
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

シルバー人材センター入会説明会

日時

6月12日(水曜日)10時~12時

場所

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

内容

会員として働きたい人の相談、入会手続き

対象

区内在住の60歳以上で健康な人

定員

15人(先着)

申し込み

6月5日から電話で

問い合わせ

シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874

渋谷区障がい者緊急相談窓口を開設しました

家族や介助者が急病などで救急搬送された場合などの緊急時に、障がいのある人やその家族、支援者が相談できる窓口です。

日時

24時間365日

相談方法

電話、ファクス、メール

専用電話番号

03-6276-8370

専用ファクス番号

03-6276-7991

専用メールアドレス

shibuya-soudan@xsj.biglobe.ne.jp

相談員

コネクトしぶや相談支援員

問い合わせ

障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935

困っている人と焦っている人のイラスト

楽しい自宅運動と体力測定会「自宅で、スマホで、健康に。」

運動習慣の定着を目的として、3か月の間、週に1回程度の運動と3回の体力測定を、スマートフォンなどを用いてオンラインで行います。スマートフォンなどの操作が不安な人も、初回測定会でサポートが受けられるので、安心して参加できます。

初回測定会・説明会(いずれか1つに参加)

日付

時間

会場

定員(抽選)

7月1日(月曜日)

10時~12時

恵比寿社会教育館

30人

7月2日(火曜日)

14時~16時

渋谷区子育てネウボラ

30人

7月5日(金曜日)

10時~12時

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

30人

対象

区内在住のおおむね60歳以上で次の全てに該当する人

  • スマートフォン、またはタブレットを持っている
  • 1人で軽い運動ができる

申し込み

6月14日17時までに申込フォーム・電話で株式会社MOFF(事業委託先)へ(月曜日~金曜日10時~17時)
渋谷区「楽しい自宅運動と体力測定会」参加申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

株式会社Moff 電話:050-5306-0210介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

認知症サポーター養成講座

日時

6月20日(木曜日)14時~15時30分

場所

初台区民会館

内容

認知症の症状や対応方法(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る応援者である認知症サポーターになれます。

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

20人(先着)

申し込み

6月3日から電話であやめの苑・代々木地域包括支援センターへ(電話:03-3372-1038)(注)区では認知症サポーター養成講座の開催申し込みを随時受け付けています。詳しくは、渋谷区ポータルの認知症サポーター養成講座のページを確認するか、問い合わせてください。

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873