ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)6月1日号
  5. 現在のページ

【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。

令和6年(2024年)6月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

令和6年度渋谷区総合防災訓練 渋谷防災(しぶやぼうさい)キャラバンin笹塚地区開催

渋谷防災キャラバンのタイトルロゴ

日時

6月8日(土曜日)9時~12時

場所

中幡小学校

対象

区内在住・在勤・在学の人

きて、みて、体験!みんなの防災

地域の避難所を会場に、誰でも気軽に楽しく参加できる体験型の防災訓練を開催します。防災に対する不安を、行動に変えてみませんか。気軽に参加してください。

お楽しみコンテンツが盛りだくさん

初期消火訓練

消火器を使って初期消火訓練を体験できます。

防災訓練 放水消火訓練の様子

ドローン体験

ドローンの操作体験により防災意識の向上を図ります。(注)定員に達し次第終了

ドローンの操作体験の様子

スタンプラリー

スタンプラリーを完成させた人に、被災地で食糧支援を行なっているすき家の牛丼を先着200人限定で無料配布します。

すき家のキッチンカーの写真

防災ステージ

YouTubeチャンネル「ボンボンアカデミー」のいっちー&なると一緒に防災の備えを考える防災ステージを行います。詳しくは、渋谷防災キャラバン公式ホームページをご覧ください。
渋谷防災キャラバン – きて、みて、体験!みんなの防災(外部サイト)

YouTubeチャンネル「ボンボンアカデミー」のうたのおねえさん いっちー&なる

問い合わせ

防災課災害対策推進係 電話:03-3463-4475 FAX:03-5458-4923

6月2日〜8日は「危険物安全週間」です

消毒用アルコールは引火しやすく、取り扱い方法を誤ると火災を引き起こす恐れがあります。ご注意ください。

取扱注意点

  • 火気の近くでは使用しないようにしましょう
  • 詰め替えを行う場所では換気を行いましょう
  • 直射日光が当たる場所などに保管することはやめましょう

問い合わせ

渋谷消防署予防課危険物係 電話:03-3464-0119 FAX:03-3464-0143

渋谷区地域防災計画(令和5年度修正)を策定しました

区や防災関係機関などが全機能を有効に発揮して、区民の生命や財産などを災害から守り、「災害に強いまちづくりの推進」の実現を図るための計画です。策定にあたり、パブリック・コメントを実施しました。寄せられた意見と区の考え方は、渋谷区ポータルのパブリック・コメントー意見募集結果の公表のページをご覧ください。

閲覧場所

渋谷区ポータル、区役所本庁舎8階防災課

問い合わせ

防災課災害対策推進係 電話:03-3463-4475 FAX:03-5458-4923

建設リサイクル法パトロール

建設リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律)により、一定規模以上の建築物や土木工作物を解体・新築・修繕するときは、事前の届け出が必要です。区では一斉パトロールを行い、工事現場で適正な分別を行うよう指導します。

分別・再資源化を義務付けているもの

工事で発生するコンクリート・コンクリートおよび鉄から成る建設資材・木材・アスファルトコンクリート

日時

6月17日(月曜日)~21日(金曜日)

場所

区内工事現場

問い合わせ

建築課監察係 電話:03-3463-2747 FAX:03-5458-4983

不燃化特区老朽建築物除却等助成

本町二丁目・四丁目・五丁目・六丁目において、老朽建築物(昭和56年5月31日以前に建築された建築物)を解体、建て替えする際の費用の一部を助成します。
詳しくは、老朽建築物の除却・建替え支援助成制度(不燃化特区区域内限定)のページをご覧ください。

助成期間

7年度まで

助成対象

本町二丁目・四丁目・五丁目・六丁目全域

助成限度額

除却助成:木造240万円、非木造320万円
建て替え助成:戸建て住宅100万円、共同住宅150万円

申し込み

電話・メールで(注)助成には条件があります。また、予算額に達した場合は、終了となります。詳しくは、問い合わせてください。

問い合わせ

木密・耐震整備課整備促進係 電話:03-3463-2647 FAX:03-5458-4918 メール:mokumitsu@shibuya.tokyo