ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)6月1日号
  5. 現在のページ

【健康・スポーツ】思わず身体を動かしたくなる街へ。

令和6年(2024年)6月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

6月は「食育月間」です

「食育」とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。日常生活の中で次のことを意識してみましょう。

食生活のポイント

  • 主食・主菜・副菜がそろった食事を取る
  • 野菜を1日350グラム以上食べる
  • 食塩を控える
  • 朝食を欠かさず食べる
バランスのよい食事をとっている人のイラスト

区では食を通じた健康づくりを推進するため「ヘルシーメニュー認定店」事業を行なっています

区内の飲食店などで販売するメニューや商品で「栄養バランスが良い」「野菜が多く取れる」「栄養成分表示がある」ものなどを区が「ヘルシーメニュー」として認定し、区民の健康づくりを応援しています。
詳しくは、ヘルシーメニュー認定店のページをご覧ください。

問い合わせ

中央保健相談所保健管理係 電話:03-3463-2444 FAX:03-5458-4944

健康づくり健診

日程

7月9日(火曜日)、9月10日(火曜日)(注)健診結果は郵送(結果によっては来所が必要な場合があります)

受付時間

託児対応(4歳以下)

9時

なし

9時15分

あり

9時30分

なし

9時45分

なし

10時

あり

10時15分

なし

場所

渋谷区子育てネウボラ5階

内容

血液・尿・胸部エックス線検査、診察など

対象

区内在住で、健診機会がない18歳~39歳の渋谷区国民健康保険以外の健康保険加入者(注)妊婦は対象外

定員

各28人(先着)(注)託児は8人まで

申し込み

健診日の30日前から渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)

問い合わせ

地域保健課健康推進係 電話:03-3463-2412 FAX:03-5458-4937

健診で医者から説明を受けている人のイラスト

ゲートキーパー養成講座「身近な人のSOSに気づいたら」

身近で悩んでいる人に気づき、気づいた後にどのように声を掛け寄り添ったらよいか、寄り添う人自身のストレスケアはどうしたらよいか、「東京自殺防止センター」で電話相談員として従事する講師の話を聞き、講師と共に考えましょう。

日時

7月9日(火曜日)14時~15時30分

場所

渋谷区子育てネウボラ

講師

NPO法人 国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター理事乙幡善枝氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

30人(先着)

申し込み

6月9日~7月5日に渋谷区公式LINEで

問い合わせ

地域保健課保健指導主査 電話:03-3463-3074 FAX:03-5458-4937
詳しくは、ゲートキーパー養成講座のページをご覧ください。

ボッチャサポーター講習会(区優先枠)

日時

6月29日(土曜日)10時~12時(受け付け9時30分)または13時~15時(受け付け12時30分)

場所

区役所本庁舎15階スペース428(多目的スペース)

内容

「ボッチャ」の普及を地域で支援するサポーター(普及員)の育成

講師

(一般社団法人)日本ボッチャ協会 新井大基氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

各10人(先着)

持ち物

運動靴

申し込み

6月3日から申込フォームで
令和6年6月29日 (土曜日)開催分サポーター養成講習会申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課パラスポーツ推進係 電話:03-3463-1849 FAX:03-3463-3822

ボッチャに使われる白いジャックボールと赤と青のボールのイラスト

のびのび水中運動教室(全8回)

日時

6月20日~8月8日の(木曜日)14時~14時45分

内容

水中ウオーキング・トレーニングのグループ指導

対象

区内在住・在勤・在学で、足腰が弱いなどの理由で普段運動をする機会がない、自力で会場への往復・更衣ができる中学生以上の人(知的障がいのある人を除く)

定員

8人(先着)

費用

保険料(1,200円~1,850円)

申し込み

6月3日~10日に電話・窓口で

場所・問い合わせ

ひがし健康プラザ 電話:03-5466-2291 FAX:03-5466-2292

「ハンドボール男子日本代表国際親善試合」無料招待

36年ぶりに自力でオリンピック出場を決めたハンドボール男子日本代表が本場ヨーロッパの強豪・フェロー諸島(デンマーク自治領)代表を迎えて国際親善試合を行います。

日時

7月1日(月曜日)19時試合開始、7月3日(水曜日)18時30分試合開始

場所

国立代々木競技場第一体育館(神南2-1-1)

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

各1,000人(先着)

申し込み

6月7日から渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課パラスポーツ推進係 電話:03-3463-1849 FAX:03-3463-3822

ハンドボール男子国際親善試合のポスター

区民水泳大会

日時

8月4日(日曜日)

対象

受付開始時間

種目

小学生、一般3部・4部

9時

25メートル

小学生(3年生以上のみ)

9時

50メートル、100メートル個人メドレー

中学生、一般1部~4部

12時

50メートル、100メートル個人メドレー

(注)25メートル、50メートルの種目は自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ

場所

スポーツセンター(注)駐車場利用不可

対象

区内在住・在勤・在学・在クラブ(区内で水泳活動を行なっている人)で小学1年生以上の人

費用

1種目900円、2種目1,700円(注)1人2種目まで

申し込み

6月15日までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、性別、種目、エントリータイムを記入し振込控えのコピーを貼付)で、〒151-0066西原1-40-18スポーツセンター内渋谷区体育協会気付へ(注)渋谷区水泳連盟ホームページの専用フォームも可。詳しくは、渋谷区水泳連盟ホームページ、またはスポーツセンターで配布する開催要項をご覧ください。
渋谷区水泳連盟ホームページ(外部サイト)

問い合わせ

(一般社団法人)渋谷区体育協会 電話:03-3468-8721
渋谷区水泳連盟 070-7521-5383
学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822

クロールで泳いでいる子どものイラスト

パラスポーツサークル「シブパラWAN!」(デフバドミントン)

障がいの有無にかかわらず、誰でもパラスポーツを楽しめるサークルです。7年に東京で開催されるデフリンピック正式種目から「デフバドミントン」の体験会を初開催します。

日時

(1)6月15日(土曜日)、(2)6月29日(土曜日)17時~19時

場所

スポーツセンターほか

講師

ブラジル2022デフリンピック団体銀メダリスト 沼倉昌明選手

定員

20人(抽選)

持ち物

室内シューズ

申し込み

(1)6月12日、(2)6月26日までに申込サイトで
シブパラWAN!~デフバトミントン体験会~ | Peatix(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課パラスポーツ推進係 電話:03-3463-1849 FAX:03-3463-3822

パラスポーツ(デフバドミントン)をしている写真

シブヤスポーツナビ

シブヤスポーツナビのロゴ
シブヤスポーツナビとは 条件・キーワード検索で欲しい情報がすぐに見つかる

渋谷区で実施されるスポーツ関連情報をまとめたポータルサイトです。区主催のイベントや、区内スポーツ施設で開催される各種スクールなどの最新情報を確認することができます。

ピックアップイベント

ひがし健康プラザ

ブレイクダンススクール

猿楽トレーニングジム

ナイトヨガ

代官山スポーツプラザ

新感覚 アーバンスポーツ
スラックライン教室 with GIBBON
詳しくは、シブヤスポーツナビのページをご覧ください。