ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)6月1日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和6年(2024年)6月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

児童育成手当の現況届を提出してください

手当を受給している人に、現況届の用紙を送付します。6月以降も手当を継続するためには現況届の提出が必要です。必ず提出してください。

提出期限

6月28日(金曜日)

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

養育費に関する公正証書の作成費用などを補助します

養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。子どもが経済的・社会的に自立するまでに要する費用として、衣食住に必要な経費、教育費などがこれに当たります。養育費の取り決めの際は、口約束ではなく、強制執行認諾約款付きの公正証書や家庭裁判所の調停などにより書面に残しておくことが大切です。
区ではひとり親などに対して、養育費に関する公正証書の作成に要した費用などの一部を補助しています。(注)作成日が6年4月1日以降のものに限ります。

対象

申請日において区に居住するひとり親などで、次の要件を全て満たす人・養育費の取り決めの対象となる18歳(高校3年生など)までの子を扶養している

  • 養育費の取り決めに係る経費を負担した
  • 養育費を受け取る人である
  • 過去に同内容の補助金(他自治体による同趣旨の補助金を含む)を受け取っていない

申請期限

公正証書などの作成日から6か月以内(注)詳しくは、渋谷区ポータルの養育費に関する公正証書作成手数料等補助金のページをご覧ください。

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

富ヶ谷・上原地区の子育て支援センターが開設します

渋谷区地域子育て支援拠点補助事業により、ポピンズキッズひろば上原(子育て支援センター)が開設します。子育て相談だけでなく、一時預かり事業や親子同士の交流の場を提供します。

開設日

6月1日(土曜日)

所在地

上原1-38-10

問い合わせ

子ども家庭支援センター子ども家庭相談係 電話:03-3463-3748 FAX:03-5458-4964

ポピンズキッズひろば上原の室内の写真

渋谷ハチコウ大学クラブ活動「幡ヶ谷パソコンクラブ」2期(全9回)

コース名

日程

時間

パワーポイントコース(火曜日)・午前

7月16日~9月17日の(火曜日)(注)8月13日を除く

10時~12時

ワード・エクセルコース(火曜日)・午後

7月16日~9月17日の(火曜日)(注)8月13日を除く

13時30分~15時30分

ワード・エクセルコース(金曜日)・午前

7月12日~9月20日の(金曜日)(注)8月16日、9月6日を除く

10時~12時

パワーポイントコース(金曜日)・午後

7月12日~9月20日の(金曜日)(注)8月16日、9月6日を除く

13時30分~15時30分

場所

幡ヶ谷社会教育館

対象

区内在住で60歳以上の人(7年3月31日現在)

定員

各9人(抽選)

費用

3,000円(教材費)

申し込み

6月13日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ(注)申込フォームも可(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布、シブカツホームページでもダウンロード可)をご覧ください。
幡ヶ谷パソコンクラブ2期申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172

シブカツ!スマホ塾「Googleマップで旅行気分」

お持ちのスマートフォンで、世界の観光名所などを巡る体験をしてみませんか。スマートフォンアプリ「Googleマップ」の機能や使い方をデジタル活用支援員が楽しく紹介します。スマートフォンに慣れていない人でも、安心して参加できます。

日時

6月28日(金曜日)14時~16時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

デジタル活用支援員

定員

20人程度(先着)

持ち物

スマートフォン

申し込み

6月3日~24日に電話で

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428
【シブカツ!スマホ塾】LINEで楽しむ写真術 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(外部サイト)

フレンズ本町のイベント

(1)トレカ杯「デュエルマスターズ」

日時

6月22日(土曜日)15時~17時

対象

区内在住・在学の小学生~高校生と保護者

定員

16人(抽選)

持ち物

デュエルマスターズカード

(2)五感・美術あそび「ビニール傘に絵を描こう」

耐水性の絵の具でビニール傘に絵を描きます。傘は持ち帰ることができます。

日付

時間

対象

定員(抽選)

6月23日(日曜日)

10時30分~11時30分

区内在住・在園の3歳~未就学児と保護者

8組

6月23日(日曜日)

13時30分~14時45分

区内在住・在学の小学生~高校生

8人

講師

臨床美術士 すがいかずえ氏ほか

費用

500円

(3)出張アートスクール「うめしごと 青梅でしこむ、梅スロップ」

「梅スロップ」とは、酢でアルコール発酵をおさえた梅シロップのことです。自然栽培の梅とお気に入りの保存瓶で梅スロップを作りましょう。

黄色くなりかけた青梅と砂糖が保存瓶に入っている写真
仕込みの様子

日時

6月27日(木曜日)10時~11時

講師

手仕事研究家 石田紀佳氏

石田紀佳氏の写真
石田紀佳氏

対象

区内在住・在園の1歳半~未就学児と保護者

定員

8組(抽選)

費用

1,000円

持ち物

1リットル~1.5リットルの保存瓶(煮沸やアルコール消毒したもの)(注)梅の入手が難しかった場合は野草に変更となる可能性があります。

共通事項

申し込み

6月13日までに電話・窓口で

場所・問い合わせ

児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

ファミリー・サポート・センター サポート会員登録講習会

日時

7月5日(金曜日)・10日(水曜日)~12日(金曜日)10時~16時(10日は9時~12時、11日は13時30分~15時30分)

場所

渋谷区子育てネウボラほか

内容

子どもの遊び、地域の中での子育て、保護者や子どもとの関わり方など(全8科目修了で会員登録、1科目から受講可)

対象

子育て経験(支援経験を含む)がある20歳以上の人、または保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格を有している人

定員

10人(先着)

申し込み

6月3日から電話・エントリーフォームで
サポート会員登録エントリーフォーム(外部サイト)

問い合わせ

ファミリー・サポート・センター 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525

サポート会員が保護者とその子供の肩を笑顔で優しく抱いているイラスト

日曜発達相談会

日時

6月16日(日曜日)9時~17時

内容

子どもの育てにくさや発達の悩みなど

対象

区内在住の未就学児と就労などで平日来所できない保護者

申し込み

6月14日17時までに電話で

場所・問い合わせ

子ども発達相談センター 電話:03-3463-3786 FAX:03-5458-4965

社会教育館

駅員さん体験ツアー!

日時

6月30日(日曜日)10時~12時

場所

小田急電鉄 代々木上原駅

内容

駅員業務の体験・見学

講師

小田急電鉄株式会社 代々木上原駅職員

対象

区内在住・在学の小学生(3年生以下は保護者同伴)

定員

24人(抽選)

申し込み

6月15日までに申込フォームで
令和6年度社会教育館講座「駅員さん体験ツアー!」申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302

はじめてのアクリル画講座(全5回)

日時

7月20日、8月3日・17日・31日、9月14日(土曜日)13時30分~16時

内容

アクリル絵の具の特性と描き方(初心者向け)

講師

絵画講師 山崎秋人氏

対象

中学生以上の人(区内在住・在勤・在学の人優先)

定員

24人(抽選)

費用

3,500円(教材費)

申し込み

6月14日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号記入)で、〒150-0013恵比寿2-27-18恵比寿社会教育館へ(注)申込フォームも可
令和6年度社会教育館講座「はじめてのアクリル画」申込フォーム(外部サイト)

場所・問い合わせ

恵比寿社会教育館 電話:03-3443-5777 FAX:03-3443-5778

テーブルにガラスのコップとコーヒーカップが並んでいるアクリル画