ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. くらし
  3. 国民健康保険
  4. 国民健康保険
  5. 現在のページ

手続き・届出

国民健康保険の手続き・届出について。

更新日

2025年5月15日

次のようなときは、世帯主が14日以内に届出をしてください。
職場の都合などで必要書類がそろわず14日を過ぎてしまう場合などは、書類がそろい次第速やかに届出をしてください。
加入の届出が遅れると、資格が発生したときにさかのぼって保険料を納付するようになります。
また、その間の医療費は遅れた理由がやむを得ない場合を除き、全額自己負担になります。

「本人確認書類」と「個人番号確認書類」が必要です

平成28年1月から、届出には関係書類に「個人番号(マイナンバー)」を記入していただき、個人番号確認と本人確認を行います。
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)のほか、番号確認書類(個人番号通知カード、個人番号記載の住民票、マイナンバーカードなど)が必要となります。
詳しくは、渋谷区でマイナンバーを利用する事務(本人確認)をご確認ください。

必要書類・届出場所一覧

国保に入るとき

届出をするとき

必要書類

届出場所

他の区市町村で国民健康保険に入っていた人が渋谷区に引っ越ししたとき

・届出人の本人確認書類

・転出証明書(お持ちの場合)

庁舎3階住民戸籍課

出張所

区民サービスセンター

職場の健康保険や国保組合をやめたとき

・届出人の本人確認書類

・職場の健康保険などをやめた(扶養をはずれた)日がわかるもの(健康保険資格喪失証明書、離職票や退職証明書など)

(注)退職証明書や離職票では、扶養を外れた人の手続きはできません。

(注)会社から健康保険の資格喪失証明書が送られてこないなどの事情で手続きが難しい場合には、マイナポータルの健康保険証画面のスクリーンショットを印刷したものを持参してください。スクリーンショットを添付する場合は、必ず、次のページをご確認ください。

マイナポータルの健康保険証画面で国民健康保険の加入・脱退手続きをするとき

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

郵送またはオンライン申請

生活保護を受けなくなったとき

・生活保護廃止決定通知書

・届出人の本人確認書類

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

子どもが生まれたとき

・届出人の本人確認書類

・母子健康手帳

(注)出産一時金については出産一時金のページをご確認ください。

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

(住民票の異動を伴うときは、先に庁舎3階住民戸籍課、出張所、区民サービスセンターで手続きをしてください)

外国籍の人の届出

・在留カードまたは特別永住者証明書

・在留資格が「特定活動」の人は、パスポート (注)パスポートに添付された指定書(DESIGNATION)を確認します。

・他の健康保険をやめたときは、やめた日がわかるもの(健康保険資格喪失証明書、離職票や退職証明書など)

・決定された在留期間が3か月以下の人は、パスポートと3か月を超えて滞在することと、渋谷区に住むことを確認できるもの

・在留資格が「公用」の人は、パスポートと任務期間が3か月を超えることと、渋谷区に住むことを確認できるもの

加入の条件については、加入・脱退の条件、保険証などについてのページをご確認ください。

庁舎3階国民健康保険課

(住民票の異動を伴うときは、先に庁舎3階住民戸籍課で手続きをしてください)

国保をやめるとき

届出をするとき

必要書類

届出場所

職場の健康保険や国保組合に入ったとき

・加入した健康保険の保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ(適用開始年月日がわかるもの)(全員分)

・職場の健康保険などに加入した人の国民健康保険の保険証または資格確認書(全員分)

・会社からマイナポータルで確認するように指示があった、または新しく加入した健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせが届かないなどの事情で、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」の入手が難しい場合には、マイナポータルの健康保険証画面のスクリーンショットを印刷したものを添付してください。スクリーンショットを添付する場合は、必ず、次のページをご確認ください。

マイナポータルの健康保険証画面で国民健康保険の加入・脱退手続きをするとき

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

郵送またはオンライン申請

生活保護を受けるようになったとき

・生活保護開始決定通知書

・国民健康保険の保険証または資格確認書(全員分)

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

後期高齢者医療の被保険者になったとき

届出の必要はありません。

有効期限が切れた保険証、高齢受給者証、資格確認書をお持ちでしたら、ご自身で裁断して破棄してください。

なし

被保険者が死亡したとき

届出人の所在地、死亡地、死亡者の本籍地のいずれかの区市町村役所・役場で死亡届を提出してください。渋谷区が情報を確認でき次第、自動的に国保の資格を喪失させますので、国保をやめる手続きは不要です。

国民健康保険の保険証または資格確認書(本人分)は、隣に記載している「届出場所」にお返しください。

(注)葬祭費の申請については葬祭費申請支給申請のページをご確認ください。

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

(世帯主の変更を伴うときは、庁舎3階住民戸籍課、出張所、区民サービスセンターで手続きをしてください)

外国籍の人が在留期限を更新したときの手続き

在留資格が「特定活動」以外の人は、在留期間の更新を法務省通知で確認しましたら、有効期限が更新された資格確認書を世帯主あてに特定記録郵便でお送りします。
再発行のお手続きは必要ありませんが、確認をしてから発送まで1週間程度かかります。
すぐに有効期限が更新された資格確認書が必要な場合は、更新された在留カードを持って庁舎3階国民健康保険課で資格確認書の再交付の申請をしてください。

申請をするとき

必要書類

申請場所

在留カードの更新をして、その在留資格が「特定活動」のとき

(資格確認書の再交付)

・在留カード

・パスポート (注)パスポートに添付された指定書(DESIGNATION)を確認します。

・国民健康保険の保険証または資格確認書

庁舎3階国民健康保険課

在留期間の更新申請中で、新しい在留カードを受け取る前に保険証または資格確認書の有効期限が切れそうなとき

(資格確認書の再交付)

(注)更新前在留期間の満了日翌日の2か月後を有効期限とした資格確認書を交付します。

・裏面に「在留期間更新許可申請中」や「在留資格変更許可申請中」のスタンプが押されている在留カード

・オンラインで在留期間の更新申請を行った場合は、オンラインで在留期間の更新を申請したことがわかる受付完了メール

・国民健康保険の保険証または資格確認書

庁舎3階国民健康保険課

その他の手続き

届出・申請をするとき

必要書類

届出・申請場所

「保険証」「資格確認書」「資格情報のお知らせ」を紛失・汚損したとき(再発行)

・申請者の本人確認書類

・汚損の場合は、汚損したもの

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

郵送またはオンライン申請

要配慮者の資格確認書の交付申請をするとき

・申請者の本人確認書類

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

郵送またはオンライン申請

修学のため他の市区町村に転出するとき

・届出人の本人確認書類

・在学証明書

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

(住民票の異動を伴うときは、先に庁舎3階住民戸籍課、出張所、区民サービスセンターで手続きをしてください)

修学のため他の市区町村に転出した人が、その学校を卒業したとき

・届出人の本人確認書類

・国民健康保険の保険証または資格確認書(本人分)

・卒業証明書

庁舎3階国民健康保険課

出張所

区民サービスセンター

(住民票の異動を伴うときは、先に庁舎3階住民戸籍課、出張所、区民サービスセンターで手続きをしてください)

国民健康保険の被保険者期間を確認するとき(被保険者期間確認書の交付申請)

・申請者の本人確認書類

庁舎3階国民健康保険課

オンライン申請

擬制世帯における世帯主変更 (注)条件があります

・擬制世帯主の同意書

・届出人の本人確認書類

庁舎3階国民健康保険課

非自発的失業者の国民健康保険料の軽減申請をするとき

・雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知

・申請者の本人確認書類

庁舎3階国民健康保険課

郵送またはオンライン申請

産前産後期間の国民健康保険料の免除申請をするとき

・申請者の本人確認書類

・母子健康手帳(出産予定日が確認できるもの)

庁舎3階国民健康保険課

郵送またはオンライン申請

マイナ保険証の利用登録の解除申請をするとき

・申請者の本人確認書類

庁舎3階国民健康保険課

郵送またはオンライン申請

(注1)資格確認書または資格情報のお知らせの交付を伴う届出の際に、本人確認書類をご提示いただければ、窓口にて交付いたします。書類がなく本人確認ができない場合は、世帯主あてに郵送でお送りします。
(注2)平日夜間・土曜窓口の業務内容は、平日夜間・土曜窓口のお知らせのページをご覧ください。

代理人による申請の場合

本人が手続きを行うことができないため、渋谷区の国民健康保険に関する手続きを代理人へ委任するときは、委任状が必要です。
なお、同一世帯の人が届出・申請する場合は、委任状は必要ありません。
詳しくは、委任状(国民健康保険の手続き)のページをご確認ください。

お問い合わせ

国民健康保険課資格賦課係