ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. くらし
  3. 国民健康保険
  4. 国民健康保険
  5. 現在のページ

加入・脱退の条件、保険証など(資格確認書・資格情報のお知らせ)

国民健康保険の加入・脱退の条件、保険証・マイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせについて。

更新日

2025年2月28日

国保に加入する人

区内に居住する人は、すべて国民健康保険に加入しなければなりません。
ただし、次のいずれかに該当する人は除きます。

  • 後期高齢者医療制度の被保険者(75歳以上の人など)
  • 職場の健康保険に加入している人とその扶養家族
  • 国民健康保険組合に加入している人とその世帯に属する人
  • 生活保護を受けている人
  • 外国籍の人で、在留期限が切れている人、在留資格が「外交」「短期滞在」の人または在留期間が3か月以下の人
  • 外国籍の人で、在留資格が「特定活動」で、入国目的が医療を受ける活動または当該活動を行う者の日常生活上の世話をする活動の人
  • 外国籍の人で、在留資格が「特定活動」で、入国目的が観光や保養の活動の人


(注)在留資格が「興行」などで在留期間が3か月以下の人でも、日本に3か月を超えて滞在することが証明できる人は国保に加入できます。

加入手続き

手続き・届出のページをご覧ください。

お手元にある現行の保険証もまだ使えます

マイナンバーカードと健康保険証(保険証)の一体化に伴い、令和6年12月2日から保険証の新規発行が終了します。
現在お持ちの有効な紙の保険証は、12月2日以降も、保険証に記載されている有効期限(渋谷区国民健康保険は最長で令和7年9月30日)まで引き続き使うことができます。
ただし、渋谷区の国民健康保険を脱退した場合や、保険証の記載事項に変更があった場合は使えなくなります。代わりに、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。

マイナ保険証

医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーなどでマイナンバーカードを保険証として利用登録することで、従来の保険証の代わりに利用することができるマイナンバーカードです。
令和6年12月2日以降は、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みへと移行します。
マイナンバーカードを保険証として利用する方法については、下記のページをご確認ください。
マイナンバーカードの保険証利用について(厚生労働省のページ)

資格確認書、資格情報のお知らせ(令和6年12月2日以降)

国保に加入すると、下記のものを1人に1枚交付します。

対象

交付するもの

マイナ保険証を持っていない人

「資格確認書」(カードサイズ)

マイナ保険証を持っている人

「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)

マイナ保険証を持っていない人:「資格確認書」

マイナ保険証を持っていない人に交付される、カードサイズの書類です。資格情報などが記載されています。
一部の人を除き、当面の間、交付の申請は不要です。

「資格確認書」のイメージ

資格確認書のイメージ

「資格確認書」の注意事項

  • 紙の保険証の有効期限が切れる前に、郵送により交付します。
  • 「資格確認書」には有効期限が記載されています。有効期限まで使用することができます。(ただし、渋谷区の国民健康保険を脱退した場合や、資格確認書の記載事項に変更があった場合は使えなくなります。)
  • 記載事項(住所、氏名、負担割合など)に変更があった場合は、新しいものを交付します。
  • マイナ保険証をお持ちでない人が紙の保険証を紛失した場合は、「資格確認書」を交付します。

資格確認書の交付申請の要否

区分

対象者

申請が不要

・マイナンバーカードを取得していない人

・マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を行っていない人

・マイナ保険証の利用登録解除を申請した人

・マイナンバーカードの電子証明書が有効期限切れの人

・DV被害者などでマイナポータルや医療機関等で自己情報が閲覧できない設定をされている人

申請が必要

・マイナンバーカードでの受診が困難で配慮を必要とする人(高齢の人や障がいのある人など)(注)更新時の申請は不要です。

・マイナンバーカードを紛失または更新中の人

マイナ保険証を持っている人:「資格情報のお知らせ」

マイナ保険証を持っていて、「資格確認書」を交付されていない人に交付される、A4サイズの書類です。資格情報などが記載されています。

「資格情報のお知らせ」のイメージ

資格情報のお知らせ

「資格情報のお知らせ」の注意事項

  • 記載事項(住所、氏名、負担割合など)に変更があった場合は、新しいものを交付します。
  • 「資格情報のお知らせ」には有効期限がありません。
  • 「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。
  • マイナ保険証をお持ちの人が紙の保険証を紛失した場合は、「資格情報のお知らせ」を交付します。

70歳から74歳までの人

70歳から74歳までの人は、マイナ保険証の有無にかかわらず、当面の間「資格確認書」を交付します。

機器の故障などでマイナ保険証が利用できない場合

マイナ保険証とあわせて「資格情報のお知らせ」または「マイナポータルの資格情報画面」を医療機関や薬局の窓口で提示してください。
マイナポータルの資格情報画面は、マイナポータルからログインして表示させることができます。
詳しくは、下記のページをご確認ください。
健康保険証情報を確認する(マイナポータルのページ)

資格確認書などの交付・再交付の申請

マイナンバーカードでの受診が困難で配慮を必要とする人の資格確認書の交付申請

要配慮者の資格確認書の交付申請のページをご確認ください。

保険証・資格確認書・資格情報のお知らせを紛失したときの申請

手続き・届出のページをご確認ください。

70歳から74歳までの人

負担割合

70歳から74歳までの人は、70歳の誕生月の翌月(ただし各月1日が誕生日の人はその月)の診療分から、医療機関等を受診するときの窓口負担が前年の所得や収入に応じて2割または3割になります。
2割・3割の判定方法については、下記のページをご確認ください。
70歳から74歳の人の国民健康保険加入者の医療費の負担割合

交付するもの、医療機関等の受診方法

区分

交付するもの

医療機関等の受診方法

交付年月日が令和6年12月1日以前のもの

70歳以上75歳未満の加入者には、保険証とは別に、一部負担金の割合が記載された「高齢受給者証」(白色のカードサイズ)を交付します。

医療機関等を受診するときには、保険証と高齢受給者証をあわせて提示してください。

交付年月日が令和6年12月2日以降のもの

高齢受給者証は、令和6年12月2日以降は新規発行を終了します。

70歳から74歳までの人については、マイナ保険証の有無にかかわらず、当面の間「資格確認書」を交付します。券面に負担割合が記載されています。

医療機関等を受診するときには、資格確認書1枚を提示してください。

マイナ保険証をお持ちの場合は、マイナ保険証を医療機関・薬局の窓口に提示していただくことでも受診可能です。

新たに70歳になる人の証送付時期

70歳になる日(誕生日)

交付時期(郵送時期)

発効期日(一部負担割合をもとに受診できる日)

1日

70歳になる誕生日の前月(中旬)

誕生月1日

2日以降

70歳になる誕生月(中旬)

誕生月の翌月1日

有効期限

当面の間は、令和7年7月31日まで(この間に75歳の誕生日を迎える人は誕生日の前日まで)
(注)75歳になると後期高齢者医療制度に移行します。

更新時期

  • 負担割合は、毎年8月に70歳から74歳までの国保加入者の前年の所得などに応じて判定します。
  • 新しい資格確認書は7月中旬頃に世帯主あてに郵送します。当面の間、別途更新のお手続きをしていただく必要はございません。

外国籍の人

  • 在留期限が令和7年9月30日より前に切れる人は、在留期限の延長が確認でき次第、新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を郵送します。(在留資格が特定活動の場合を除く)
  • 在留資格が「特定活動」の人は、在留期限の延長後に再交付申請が必要です。新しい在留カードとパスポートをご用意の上、手続きしてください。
  • 在留期限の延長申請中の人は、資格確認書の再交付申請をすることで有効期限を2か月延長した資格確認書を発行することができます。「在留期間更新許可申請中」のスタンプが押された在留カードをご用意の上、手続きしてください。

国保を脱退する人

区外に転出したり、職場の健康保険に加入するなどの理由が発生したら、渋谷区の国保を脱退しなければなりません。
国民健康保険は、他の健康保険に加入しても自動的には脱退になりません。
住民票の異動を伴うときと年齢到達により後期高齢者医療制度へ移行するときを除き、世帯主による届出が必要です。
特に、職場の健康保険に加入したら、二重加入を防ぐため必ず国保を脱退する届け出をしてください。

二重加入をしていると

他の健康保険に加入しているのに国保を脱退する手続きをしていないままだと、保険料の二重請求や滞納処分、保険で給付した医療費の返還請求などが発生することがあります。

保険証などの返却

国保を脱退したら、国民健康保険の保険証・資格確認書や高齢受給者証は必ず区に返還してください。

返却先

区役所3階暮らしの手続きフロア 国民健康保険課資格賦課係、区内各出張所・区民サービスセンター

脱退手続き

手続き・届出のページをご覧ください。

郵送やオンライン申請による手続き

国保加入、資格確認書・資格情報のお知らせの再交付、国保脱退の手続きについて、郵送やオンライン申請による届出を受け付けています。
詳しくは、郵送やオンライン申請による国保加入・資格確認書等の再交付・国保脱退の手続きのページをご覧ください。

お問い合わせ

国民健康保険課資格賦課係