
令和6年12月2日以降の国民健康保険証について(医療機関等を受診するときは)
令和6年12月2日以降、マイナンバーカードと健康保険証が一体化され、紙の保険証の新規発行が終了となります。
更新日
2025年2月28日
マイナンバーカードと健康保険証(保険証)の一体化に伴い、令和6年12月2日から下記の新規発行が終了します。
- 国民健康保険の保険証
- 国民健康保険の高齢受給者証
今後は、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みへと移行します。
以下は、渋谷区国民健康保険に加入している人へのご案内です。
渋谷区国民健康保険以外の健康保険に加入している人は、加入している保険者にお問い合わせください。
お手元にある保険証もまだ使えます
現在お持ちの有効な紙の保険証は、12月2日以降も、保険証に記載されている有効期限(渋谷区国民健康保険は最長で令和7年9月30日)まで引き続き使うことができます。
ただし、渋谷区の国民健康保険を脱退した場合や、保険証の記載事項に変更があった場合は使えなくなります。代わりに、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。
資格確認書の一斉発送の時期が決まりました
詳しくは、国民健康保険の資格確認書を令和7年7月に一斉発送しますのページをご確認ください。
マイナ保険証とは
医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーなどでマイナンバーカードを保険証として利用登録することで、従来の保険証の代わりに利用することができるマイナンバーカードです。
マイナンバーカードを保険証として利用するには
マイナンバーカードを持っているだけでは、マイナ保険証として使えません。
保険証としての利用登録が必要です。登録は3つの方法で行うことができます。
- 医療機関・薬局の窓口にある顔認証付きカードリーダーから申し込む
- セブン銀行ATMから申し込む
- マイナポータルから申し込む
申込者のマイナンバーカードと、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の暗証番号)が必要です。
詳しくは、下記のページをご確認ください。
マイナンバーカードの申請について
保険証利用登録について(マイナポータル)
マイナンバーカードの健康保険証利用申込がはじまりました(マイナポータル)
マイナ保険証の利用方法について
令和6年12月2日以降の医療機関等の受診方法
マイナ保険証を利用する
マイナ保険証で受診する場合は、医療機関や薬局にある顔認証付きのカードリーダーに置いて本人認証(顔認証または4桁の暗証番号を入力)を行います。
画面に案内が表示されますので、案内に沿って受け付けをしてください。
紙の保険証を利用する
令和6年12月1日時点でお手元にある有効な紙の保険証は、保険証に記載されている有効期限(渋谷区国民健康保険は最長で令和7年9月30日)まで使うことができます。
ただし、保険証の記載事項(住所や自己負担割合など)に変更があった場合は使えなくなります。
記載事項に変更があった場合は、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。
資格確認書を提示する
「資格確認書」をお持ちの人は、資格確認書を医療機関や薬局で提示してください。
国民健康保険に加入中の70~74歳の人は、資格確認書に医療費の窓口負担割合の記載があります。
令和6年12月2日以降交付するもの(原則申請不要)
対象 | マイナ保険証を持っている人 | マイナ保険証を持っていない人 |
---|---|---|
国民健康保険に加入している人 | 資格情報のお知らせ | 資格確認書 |
マイナ保険証を持っている人:「資格情報のお知らせ」
マイナ保険証を持っていて、「資格確認書」を交付されていない人に交付される、A4サイズの書類です。資格情報などが記載されています。
保険証の有効期限が切れる前に、郵送により交付します。
資格情報のお知らせのみでは受診できません。
詳しくは、加入・脱退の条件、保険証など(資格確認書、資格情報のお知らせ)のページをご確認ください。
機器の故障などでマイナ保険証が利用できない場合
マイナ保険証とあわせて「資格情報のお知らせ」または「マイナポータルの資格情報画面」を医療機関や薬局の窓口で提示してください。
マイナポータルの資格情報画面は、マイナポータルからログインして表示させることができます。
詳しくは、健康保険証情報を確認する(マイナポータル)(外部サイト)のページをご確認ください。
マイナ保険証を持っていない人:「資格確認書」
マイナ保険証を持っていない人に交付される、カードサイズの書類です。資格情報などが記載されています。
保険証の有効期限が切れる前に、郵送により交付します。
詳しくは、加入・脱退の条件、保険証など(資格確認書、資格情報のお知らせ)のページご確認ください。
国民健康保険の加入・脱退の届出は引き続き必要です
令和6年12月2日以降も、国民健康保険への加入や脱退の届出は引き続き必要です。
手続きの際に必要な書類については、手続き・届出のページからご確認ください。
お問い合わせ
国民健康保険について
国民健康保険課資格賦課係
電話 | 03-3463-1781 |
---|---|
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1781
電話
お問い合わせ
マイナンバーカードの健康保険証利用について(自動音声案内に従って5番を押してください。)(受付時間 平日:9時30分~20時、土曜日・日曜日・祝日:9時30分~17時30分)
総務省マイナンバー総合フリーダイヤル
電話 | 0120-95-0178 |
---|