ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. くらし
  3. マイナンバー
  4. マイナンバーカード・個人番号通知書
  5. 現在のページ

マイナンバーカードの申請と交付申請書について

マイナンバーカードの申請についての案内ページです。

更新日

2025年11月11日

申請から受け取りまでの流れ

マイナンバーカードを申請すると、全国の市区町村分をまとめて、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)という専門の機関でカードが作られます。その後、渋谷区にもカードが届きます。
渋谷区にカードが届いた人には、事前に必要な準備をしたうえで、「カードを受け取れる準備ができました」という内容の通知(交付通知書など)を順番にお送りします。
現在、申請してからこの通知が届くまでに、約1か月ほどかかる見込みです。申請が多くなる時期には、さらに時間がかかることがあります。

マイナンバーカードの申請方法

マイナンバーカードの申請は、次の方法で行うことができます。

  • 郵送による申請
  • パソコンやスマートフォンによるオンライン申請
  • 対応している証明写真機(有料)からの申請

郵送で申請する場合

マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼って、申請書と一緒に届いた専用封筒で郵送してください。

(注)顔写真に問題があったり、記入内容に不備がある場合は、「カードを発行できません」というお知らせが申請書に記載された住所に届きます。その案内に従って、もう一度申請してください。

オンラインで申請する場合

パソコンやスマートフォンを使って、インターネット上でマイナンバーカードの申請ができます。
申請する前に、顔写真のデータを準備してください。申請書に書かれている申請書ID(23桁の数字)が必要です。専用の申請フォーム(外部リンク)から、写真と必要な情報を入力して申請します。
(注)顔写真に問題があったり、入力内容に不備がある場合は、登録したメールアドレスに「カードを発行できません」というお知らせが届きます。その案内に従って、もう一度申請してください。

証明写真機から申請する場合

QRコードがついている交付申請書を持って、申請に対応している証明写真機(有料)で写真を撮り、そのまま申請することができます。
詳しい使い方は、専用の案内ページ(外部リンク)をご確認ください。
(注)すべての証明写真機が申請に対応しているわけではありません。申請できる機種については、外部リンク先でご確認ください。

交付申請書をお持ちでない場合

交付申請書をお持ちでない場合、次の方法で申請書を取り寄せることができます。

  • 窓口で申請書を受け取る
  • インターネットで申し込む
  • 郵送で申請書を取り寄せる

窓口で受け取る

以下の場所で申請書を受け取ることができます。

必要な書類

本人または同じ世帯の人が受け取る場合

代理人が受け取る場合

(注)PDF形式のファイルについては、PDFファイルをご覧になるにはのページをご覧ください。

本人確認書類(いずれか1点)

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
  • パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳(写真の貼付のないものを除く)
  • 療育手帳(愛の手帳)
  • 在留カード(写真の貼付のないものを除く)
  • 特別永住者証明書(写真の貼付のないものを除く)
  • 住民基本台帳カード(写真の貼付のないものを除く)
  • 健康保険の資格確認書
  • 共済組合員証
  • 年金手帳
  • 児童扶養手当証書または特別児童扶養手当証書
  • 国民年金、厚生年金保険または船員保険に係る年金証書
  • 生活保護受給者証
  • 恩給の証書など

(注)「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が確認できる書類をご用意ください。

インターネットで申し込む

以下の申請フォームから申し込むと、申請書が郵送で届きます。

2024年10月1日より郵便局の郵送料金変更に伴い、郵送料として1通あたり110円かかります。

郵送で申請書を取り寄せる

以下の手順で郵送による申請書の取り寄せも可能です。

  1. 個人番号カード申請書発行依頼書(PDF 149KB)をダウンロードする
  2. 必要事項を記入する
  3. 本人確認書類のコピーを同封する
  4. 110円の切手を貼った返信用封筒を同封する
  5. 下記の住所へ郵送する

〒150-8010 宇田川町1-1
渋谷区役所3階 住民戸籍課マイナンバーカード管理主査

お問い合わせ

渋谷区マイナンバーコールセンター

電話

0120-56-0523