資格確認書の一斉送付の概要
令和7年8月1日から使える新しい国民健康保険資格確認書を、令和7年7月中旬から下旬に送付します。
発送対象者
渋谷区の国民健康保険に加入している人
(注)マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を持っている人にも資格確認書をお送りします。
(注)昭和25年8月1日以前に生まれた人(令和7年8月1日時点の年齢が75歳以上の人)は、送付の対象になりません。
75歳になると国民健康保険を自動的に脱退して、後期高齢者医療制度の被保険者になります。
誕生日前月の20日頃に後期高齢者医療資格確認書が届きますので、75歳の誕生日からは後期高齢者医療資格確認書をお使いください。
発送方法
- 住民登録がされている住所あてに「特定記録郵便」「転送可」で発送します。郵便受けに投函されますので、ご確認ください。
- 世帯内の国民健康保険加入者全員分の資格確認書を入れた封筒を、世帯主あてに発送します。
- 表札などが無いと郵便受けに投函されない可能性があります。ご注意ください。
資格確認書
- 新しい資格確認書はピンク色です。
- 資格確認書の使い方は、今までの保険証と同じです。
- 届いたら、資格確認書の記載内容に誤りがないかをご確認ください。
新しい資格確認書が区役所に返戻された場合
何らかの事情で配送できなかった場合は、区役所に資格確認書が返戻されます。以下の方法で受け取りをお願いします。
- 令和7年7月31日までに届かない場合は、国民健康保険課資格賦課係までご連絡ください。現在の住所やお名前などを伺ったうえで、発送状況をお調べします。
- 資格確認書をすぐに受け取りたい場合は、国民健康保険課(区役所本庁舎3階)、区内各出張所、区民サービスセンターで再交付の手続きをしてください。有効期限内の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)があれば、その場で資格確認書を再発行します。
70歳から74歳までの人の資格確認書
高齢受給者証(白色)は、令和6年12月2日より新規発行を終了しています。
高齢受給者証は資格確認書と一体化し、医療機関窓口での負担割合(2割または3割)は資格確認書に記載されています。
負担割合が記載された資格確認書1枚で受診してください。
負担割合の判定方法については、70歳から74歳までの人の医療費の負担割合(国民健康保険)のページを確認してください。
お問い合わせ
国民健康保険課資格賦課係
電話 | 03-3463-1781 |
---|---|
FAX | 03-5458-4940 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-1781
電話
FAX
03-5458-4940
お問い合わせ