ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. くらし
  3. 国民健康保険
  4. 国民健康保険
  5. 現在のページ

要配慮者の資格確認書の交付申請(国民健康保険)

マイナンバーカードでの受診が困難な要配慮者は、申請することで「資格確認書」を交付します。

更新日

2024年12月2日

マイナンバーカードと健康保険証(保険証)の一体化に伴い、令和6年12月2日以降は、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みへと移行します。
原則として、マイナ保険証(注)を持っている人には「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)を交付します。
ただし、マイナ保険証を持っていても、介助者などの第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、イナンバーカードでの受診が困難な人(高齢の人や障がいのある人など)は、申請することで「資格確認書」を交付します。(更新時の申請は不要)
「資格確認書」は健康保険証の代わりとなるもので、医療機関・薬局の窓口で提示することで、紙の保険証と同じように一定の窓口負担で受診できます。

(注)マイナ保険証とは、医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーなどでマイナンバーカードを保険証として利用登録することで、従来の保険証の代わりに利用することができるマイナンバーカードです。

申請方法(窓口の場合)

必要書類

  • 申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 委任状(別世帯の人が代理で申請する場合)
  • 個人番号(マイナンバー)確認書類(世帯主と資格確認書の交付が必要な被保険者のマイナンバーの記入が必要です。マイナンバーが不明な場合は記入を省略できます。 )

申請場所

  • 区役所3階暮らしの手続きフロア 3番窓口 国民健康保険課資格賦課係
  • 区内各出張所
  • 区民サービスセンター

申請方法(オンライン申請の場合)

用意するもの

  • 有効期限内の顔写真付き本人確認書類 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 個人番号(マイナンバー)確認書類(世帯主と資格確認書の交付が必要な被保険者のマイナンバーの入力が必要です。マイナンバーが不明な場合は入力を省略できます。 )

オンライン申請リンク

オンライン申請(要配慮者の資格確認書の交付申請)(外部サイト)

オンライン申請にあたっての注意事項

  • オンライン申請は株式会社グラファーの提供する「Grafferスマート申請」サイトを使用します。Grafferスマート申請について、詳しくはGraffer(グラファー)スマート申請のFAQ(外部サイト)をご参照ください。
  • オンライン申請の手順についてはオンライン申請の手順(PDF 735KB)をご覧ください。
  • オンライン申請を行うためには、申請者が対象者本人または対象者と同一世帯に住民登録をしている人であることと、提出書類の画像データを全て揃えられることが必要です。
  • オンライン申請の場合、「資格確認書」は世帯主あての特定記録郵便で住民登録地にお送りします。お急ぎの場合は区役所の窓口をご利用ください。
  • 必要書類に不備があり、再提出や追加提出が必要な場合は、メール・電話などでご連絡する場合があります。

申請方法(郵送の場合)

国民健康保険資格確認書交付申請書(要配慮者登録届)(PDF 215KB)に必要事項をご記入の上、下記の書類を資格賦課係までご郵送ください。

郵送するもの

  1. 記入済の資格確認書交付申請書 (記入例を参考にしてください。)
  2. 有効期限内の顔写真付き本人確認書類 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)のコピー


参考:国民健康保険資格確認書交付申請書(要配慮者登録届)の記入例(PDF 235KB)

郵送先

〒150-8010(住所不要)渋谷区役所 国民健康保険課資格賦課係
(注)資格賦課係にて書類を受理後、「資格確認書」は特定記録郵便で世帯主あてにお送りします。

お問い合わせ

国民健康保険課資格賦課係

要配慮者の資格確認書の交付申請(国民健康保険) の ご利用いただける手続き方法

  • フォーム 利用不可能

  • 窓口 利用可能

  • 郵送 利用可能

  • 電話予約 利用不可能

  • FAX 利用不可能

  • メール 利用不可能

  • コンビニ 利用不可能

  • LINE 利用不可能

  • スマート申請 利用可能

  • マイナンバー 利用不可能

  • マイポータル 利用不可能